森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

推定1000年ともいわれる北海道は『七飯町の一本栗』ですが、数年前に枯れてしまっていたそうなのですが、2016年の10月に北海道を襲った台風10号によってとうとう倒壊してしまいました。その事実をリアルタイムでは知らなくて、この話について調べていた時にその事を知りました。その年に北海道を襲った台風10号が甚大な被害をもたらしたことはニュースでも報道していましたが、その影響はこんなところにも。最近、大規模な自然災害が多発していますが、その陰でこういった巨木も各地でひっそりと倒れているのだと思います。

老いた木が朽ちていくのも自然の摂理。そこに至るまでにどれほど激しい気象現象との格闘があったかた思うと胸が熱くなりそうです。思えば木は大きくなればなるほどに強風や豪雪に晒され、その巨体には日々戦いの跡が刻まれていきます。老木になりそれに耐えかねた時、それは木にとっての死を意味します。巨木には敬意を払っていて、その姿を仰ぎ見た時には命の逞しさに身が引き締まります。これを伐ったら大きな一枚板が何枚取れて、なんて無粋で野暮な事は考えもしませんし、それはまったく別次元の話。

普段丸太ではなく、丸太から板や角になったモノを扱っている材木屋としての感覚的な事なのかもしれませんが、立木を見ても「材」がイメージしにくいのです。例えば料理人は泳いでる魚を見て、どういう感覚で対象を見ているのかなあと考えることがあります。海で泳いでいる魚を見て、いきなり「これを刺身にしたら美味しそう!」とか「あの大きさだと何人前ぐらいになる」という感覚なのか、それとも釣りあげた瞬間、つまり魚にとって命の拠り所である海から出て、その後の運命が決したその時、生き物から食材に切り替わるのか。

同じ命あるものとはいえ、目や口があり自ら動くものと木は同じ感覚では捉えられないとは思いますが、木も同様に命の拠り所である土と切り離され根を絶たれてしまうと、私的には、「樹木」から「木材」に替わったという感覚になります。あれだけ命の脈動に感動していたものに対していきなり算盤勘定をしてしまう自分が随分身勝手だとは思いますが、そこは割り切って考えないと仕事になりません。私の役目としては次のステージでどれだけ輝いてもらえるようにするかという事。ここにある函館の栗にもきっと森でのドラマチックな人(樹)生があったはず!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up