森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

★今日のかけら #101【水楢/ミズナラ】 ブナ科コナラ属・広葉樹・愛媛産

3月に耳付きの一枚板への問い合わせが集中したのですが、そのうちの一枚がこちらの旭川産の『ミズナラ(水楢』です。本日はそのミズナラそのものの話ではなく、テーブルになっていく工程をご紹介しようと思って過去のブログを見直してみると、なんとミズナラをまだ『今日のかけら』で取り上げていなかったことに気がつきました!これと同じような事を何度も書いていたのですが、そのたびに先送りしてしまいました。という事で今更ではありますが、『森の王様』の異名を持つミズナラの木についてお話させていただきます。

ミズナラは今までにもこのブログに何度も登場してきましたが、あまりにメジャーし過ぎるので、つい後回しにしてしまいました。それほどまでにミズナラの知名度は高く、家具材としても人気です。しかし今でこそ弊社の倉庫のあちこちにも置いてあるミズナラですが、若い頃の私にとってミズナラは決して身近な木ではありませんでした。ナラそのものの存在は勿論知っていたものの、それは突板として家具になった「加工されたナラ」の姿で、まだ「普通の材木屋」であった大五木材には、無垢の一枚板のミズナラは遠い存在でした。

なぜなら地元の木材市場にミズナラが並ぶこともありませんでしたし、ナラの丸太を見る機会もありませんでした。当時の私にとってミズナラは本や写真として遠くで見る木であって、実際に取り扱う木ではありませんでした。私が入手した頃はホワイトオークなどの北米材の取り扱いもなく、実際に販売用の木材としてのナラ類を手にしたのはそれから数年後の事です。勿論私の実家の野山にはナラの木は沢山生えていましたが、材として手に入ることがありませんでした。用材としてのナラは北海道や東北あたりでしか得られないものだと思い込んでいたのです。

今でもこちらからオーダーしなければ愛媛の木材市場にナラの丸太が並ぶことはほとんどないのではないでしょうか。注文したとして、ナラの丸太が得られるとも限りません。それぐらい縁遠かったナラでしたが、県外の市場に赴くようになってから、珍しさや嬉しさもあって一時期貪るように買い漁りました。しかし、それまでは取り扱い樹種の多くがヒノキスギ、ベイマツ、ベイツガなどの軟らかい針葉樹一辺倒で、硬めの広葉樹を扱ったことが無かったので、その保管方法すら分からず、ねじれたり割れたりと、かなりの授業料を支払ってきました。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up