森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

能登半島の至宝『能登ヒバ』は、その昔に青森から出すこといざならずとされた禁木『青森ヒバ』の苗木を、密かに隠密が北前船で能登に持ち込んだのが出生の秘密だとされています。それ以前にも能登には自生していたという研究もあるようですが、浪漫も何もないので私的にはガン無視!そんな能登ヒバを一手に扱っているのが登ヒバ王こと鳳至木材(ふげし)さんです。主な用途としては、金沢城をはじめとする大型公共物件の構造用化粧材やフローリングやパネリングなどの内装材。弊社でもわずかながら内装に使わせていただいております。

鳳至木材のの四住一也(しずみかずや)さんは、村本さん(ムラモト社長)とは盟友関係にあるので、情報もそれなりに入って来るのですが、お会いするたびに『能登ヒバの非建築の出口』をご紹介していただいています。以前には衛生的で香りも楽しめる『能登ヒバのお箸』をいただきましたが今回の出口は包丁!「孫六(せきまごろく)」で知られる岐阜県関市は、鎌倉時代から続く刀鍛冶で繁栄してきた刃物の町ですが、その関の包丁と能登ヒバが手を組みました。油分が多くて耐湿性の高い能登ヒバは包丁に柄にはうってつけな素材

水回りで使っても腐りにくい能登ヒバ錆びなくて切れ味抜群の関の刃による堅牢な包丁。互いの特性を活かした素晴らしい商品です。しかも石川伝統の輪島塗りによって着色されたものもあり、まさに地域資源の出口のお手本のような商品ともなっています。その中でも四住さんお薦めの逸品が、刃の部分に雅趣溢れる柄が出ている『ダマスカス包丁』!まるで霧島ツガのような芸術的とも思える紋様はどこまでも美しく、じっと眺めていると吸い込まれてしまいそうになります。ダマスカス包丁という呼び名を初めて聞きました。

そもそもダマスカスという名称は中東のシリアという国のダマスカス市に端を発していて、そこで生産されるダマスカス鋼は鍛造時に独特の縞模様が浮かび出て錆びにくくしなやかで鉄をも切るほどの切れ味を持っていたことから世界中に広がりました。その技法そのもの200年ほど前に途絶えたらしいのですが、現代では刀芯にモリブデン鋼を用い、その芯にダマスカス鋼を何十層にも重ね合わせ鍛造時にダマスカス刀のような縞模様が生まれた高品質のものをダマスカス包丁と呼んでいるとの事。まさに銘刀!その銘刀と能登ヒバとのコラボ商品がこれなのです。

包丁の柄に木を使うなんて当たり前だと思われるかもしれませんが、『木の出口』ってなにも今までにないような斬新奇抜なモノでなければならないという事ではないのです。先人たちが長い時間かけて試行錯誤のうえに編み出したそれぞれの木の用途も時代が変わり、少し使い勝手が悪くなっていたり、ライフスタイルに合わせた変化が必要なモノをブラッシュアップして現代風に蘇生させたり今風の味付け(物語)をするというのも立派な出口開発。ダマスカス包丁はそういう意味でまさに『古くて新しい出口』にふさわしい素晴らしい組み合わせだと思います。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up