森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

結構大きめの丸太があったとしても、「いくら大きくてもOOじゃあダメだわ」とか、「〇〇なんて買ってどうすんの?」などと悪態をつかれ、用材としてこの辺りでは必要以上に不遇な扱いを受けているのが、『シラカシ(白樫)』です。あまりにも不当な評価を聞くと気の毒に思えるほどなのですが、じゃあ本当に使いどころが無い木なのかというと全然そんな事はなくて、強靭なうえに粘りがあって摩耗性にも優れていることから大工さんが使う鉋や刃物や工具などの柄にも使われるなど、実は意外と馴染み深い木なのです

ではなぜそんな木が、まるで価値がないかのごとく不当な扱いを受けるのかというと、この木がとにかく重たくて乾燥が難しい事に起因していると思われます。個体差がかなりあって、中には思ったより軽いものもありますが、重たいものは気乾比重が1を超えるなど、国産の木の中では『イスノキ』などと並んで最重量の双璧ではないかと思います。まったく同じ大きさで、同じ形状の同じコンディションで比べた事がありませんが、私が持ち比べた感覚だとシラカシの板を動かす方が骨が折れる感じがします。足の指の上に落として内出血したこと数知れず・・・

そんな重たい木ですから山から出したり積んだりするのだってひと苦労。板ですら相当に重たいのに、伐採直後の丸太となるといかばかりか!いくら重たくともその重さが価値となるならお安いものなのでしょうが、この木の乾燥が難しい!乾いていく工程で小口からバックリと大きく割れてしまうのです。しかもメチャクチャ硬い木なのに、虫が入りやすい。心材と辺材の境も不明瞭なので、イブキみたいに辺材との境でキッチリと不可侵条約が締結されているわけでもなくて、心材への侵犯も多いのも厄介です。

重たい木ほど乾燥に時間を要するのですが、だからといって乾燥機にかけるとねじれたりバキバキに割れたりするので、材として仕上げるまでにはかなりの経験値が必要になるのです。しかもそれなりに時間がかかるうえに、汎用性があるとはいえ「出口」である鉋台や器具の柄を作っているところと結びついておくことが必須。松山などではそういう出口企業が身近に無い事もあって、材にするまでに手間暇かかり過ぎるシラカシは相手にされず評価が著しく低く引き取り手も少ないのです。しかし・・・明日に続く




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up