森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

マロニエは、日本語で「ノキと訳されますが、日本のトチノキはトチノキ科トチノキ属で、日本ではこの科はトチノキだけです。フランスのパリでは、街路樹や公園にマロニエがたくさん植えられていますが、シャンゼリゼ通りのマロニエ並木はつとに有名マロニエは乾燥には適さないとされますが、排気ガスや潮風にもよく耐える事から、街路樹などに植えられるのは洋の東西を問わないようです。このマロニエは、トチノキではなく正確には「セイヨウトチノキ」という種類。

マロニエ(marronnier)はフランス語で、英語ではホース・チェスナット(horse chestnut。直訳すると「馬の栗」ですが、ヨーロッパでは実際にこの木の実を馬の餌にしていた事に由来しています。マロニエの原産地はギリシャ北部とアルバニアの国境地帯だといわれていますが、16世紀にトルコで兵士達が馬にこの木の実を与えていたのを目撃したヨーロッパ人が、その若木をパリの植物園に送って詳しく調査した結果、それがマロニエの木だという事が分かったそうです。

その後それがマロニエのヨーロッパ進出の契機となったようで、その後マロニエは急速に世界へと広まっていきます。ヨーロッパ大陸へ伝わるのが遅かったのは、その実があまりに大きい事から、他の木のように風や鳥によって遠くへ運べなかったためだとされています。アルバニアという国が出てきたので少し調べてみました。正式名称ルバニア共和国旗に刻まれた双頭の鷲は、アルバニア人は鷲の子孫であるという伝説に基づいています。

バルカン半島南西部に位置する共和制国家で、人口は約約31万人。国土の40%が森林に覆われていて、森林資源はーチ(ブナ)マツ。隣国のモンテネグロとの国境地帯にアルプス山系の2000m級の山脈が連なり、これがマロニエのヨーロッパ進出の文字通り大きな壁になったのだと考えられます。この山岳地形を利用した水力発電も盛んで、総電力の実に99%を水力でまかなっています。

サッカー以外でこの国の名前を耳にするのは、アルバニア系武装勢力とかテロとか内戦など物騒な話が多く、過去に鎖国や内戦もあったようで今でも決して治安はよくありません。特に山岳地帯は武装勢力が潜んでいて非常に危険だとか。豊かな森で銃弾が飛び交うような悲劇はいつまで繰り返されるのでしょうか。恐らく私と同世代と思われるマロニエ園のこのマロニエ達も、そのご先祖様は遥かこのアルバニア辺りからやってきたのかと思うと感慨深いものがあります。

立ち木では、トチノキとの差異がよく分かりません。葉っぱの形とか微妙に違うのでしょうが、さすがに1枚拝借するわけには行きません。トチノキはよく使っていますが、マロニエの材は使った事がありません。マロニエとして実際に木材が流通しているものなのでしょうか?日本のトチノキと材質にどれぐらい違いがあるのかとても興味があります。あまり市場に流通していないとしたら、かつてのヨーロッパ人がそうしたように私も愛媛に持ち帰り、使ってみたらもしかしてマロニエやが普及するかも、などと妄想・・・。

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up