
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
このブログを書くにあたってさまざまな木の本や辞典などを参考にさせてもらっていますが、瀬戸大橋などの橋で本州と繋がるまでは、木の文化については本州とは隔離されていたようなもので実体験はもとより情報も乏しく、ネットも無い時代、本や辞典だけが私を木の世界に導いてくれる「どこでもドア」でした。葉っぱの図鑑や樹木図鑑は数あれど、材木屋の私が欲していたのは伐採後の材木となった木の図鑑。木柄や杢、用途、特徴などが知りたいのです。それで私がずっと愛読しているのが『木材加工面がわかる樹木図鑑』。 | ![]() |
その本の著者がノンフィクションライターの西川栄明(たかあき)さん。木材や木工、木育などに関するさまざまな本を出版されています。掲載していあるろくろ加工は、愛知県在住の木工家・河村寿昌さん。河村さんとの面識はないのですが、その息子の有軌くんは以前に四国お遍路をしていて弊社にも立ち寄ってくれました。その著者の西川さんが、弊社のブースを訪ねてやって来ていただきました。ビーバー隊長こと武田さんとは親交も深く、いつか紹介してあげると言ってもらっていたので出会いを楽しみにしていたのですが、まさかの僥倖! | ![]() |
![]() |
わざわざブースを目がけて来ていただき、短時間でしたがいろいろな話をさせていただきました。直接お会いしたことはなくとも、西川さんの書かれた本のお世話になっている材木屋は全国に沢山いると思います。勿論私もそのひとり。西川さんが2年ほど前に出版された『樹木と木材の図鑑』も愛読していて参考にさせてもらっています。こちらの本では日本の有用樹種101について、立木の姿、樹皮や材面、加工品などについて解説されていて、前書よりもう一歩踏み込んで木の背景の話があるのも嬉しいところ。この本大好評でなんと既に6刷! |
それも西川さんの綿密な取材と業界人だけでなく材木としての情報欲している欲している幅広い層のターゲットへ向けた分りやすい表現力あればこそだと思います。そんな西川さんは7月生まれという事で、7月の誕生木『栃』のストラップをプレゼントしてあざとく記念写真(笑)。誕生木などを作っているのも木の物語を楽しみたいがためで、いつの日にか木の本を出版したいというのが私の夢。勿論私には西川さんのような知識も文章力も無いので、本当のような嘘のような風土記的なものとして。そのためにも『今日のかけら』を早くまとめないと💦 | ![]() |
長々と芥川龍之介の『河童』の疑問について書いてきましたが、もともとは『日本の文学の5かけら』という商品について説明しようと思って書き始めたのですが、すっかり寄り道をしてしまいました。『河童』における水松がイチイだと分かった(あくまでも私の脳内では)のですが、私が気持ち的に引っかかったので、ここまで捜査網が広がりましたが、物語の中においてはわずかに1度だけその言葉が出てくるだけでテーマに深く関わっているのでもないので、それで〔河童=イチイ〕と連想させるのはさすがにこじつけが強すぎる。 | ![]() |
![]() |
まあ「河童」に関しては、最初に「物語に登場する木ありき」ではなく、何かしらの形で木が登場しないかしらという下心で聴き始めたので、無理にこの作品を木につなげる必要はないのです。それでもたぶん今の小説なら、イチイとかブナとか特定の樹種名まで描かないと思うし、それ以前に若い作家さんって木の名前って知っているのかしら?イメージしやすいサクラなどはよく使われていますが、身近にある木の名前すら分らなければ、その背景にある物語も分らないわけで、それではモチーフにはなりえないでしょう。 |
『森の5かけら』は文学に関わらず、われわれの身近なところにある木のモノ、無意識のうちに普段から使っている木のモノなどを改めて見直してみませんか、という意味合いもあります。そうすればさまざまな種類の木が、それぞれの特徴を活かして無数の用途に使われている(いた)という事に気づくと思うのです。もう一度そんな暮らしに戻ろうなんて声高に叫ぶつもりはありませんが、気づいてもらう、知ってもらうことでもしかしたら少しでも木に関心を持つ人、木のモノを使う人が増えてくれると嬉しいと思うのです。 | ![]() |
![]() |
ということは北海道ではイチイは水松と呼ばれていた?木の図鑑や辞典では、「イチイを水松とするのは誤用」という記述がありますが、どうやら北海道芦別市では古くからイチイは水松と呼ばれて親しまれていたようです。その理由について、北海道においては、スギやヒノキといった針葉樹が少なく、針葉樹といえばトドマツやエゾマツ、アカエゾマツなど圧倒的にマツが多いので、針葉樹全般をザックリと「マツ」と呼ぶ習慣があって、そのためイチイもマツと呼ばれたのではなかろうかというのが核心のようです。 |
![]() |
イチイといえば、赤身と白身のコントラストを巧みに活かした飛騨の一刀彫が有名です。昔、飛騨に行った頃私もイチイのタイピンを買いました。彫刻に適するぐらいですから決して硬い木ではありません。警察の警棒と言えば硬くて折れにくいカシ(樫)の木と相場が決まっているのですが、なぜあえて折れやすいようなイチイを使ったのか。人間の世界よりも進んだ河童の世界では、言葉こそ高圧的でも力でひとを押さえつけようとする国家権力の強行は行わないのだよという皮肉としてイチイを用いたのでしょうか。 |
ということで、ラクウショウ(落羽松)をヌマスギ(沼杉)と呼ぶことは納得したのですが、ここで話を芥川龍之介の『河童』に戻します。なぜ河童の持っている棒を水松(イチイ)と書いたのかという疑問です。さてそもそも水松とは何かという事です。ラクウショウは落羽松を音読みしたものですが、水松も同様に音読みするとスイショウになります。それでスイショウを調べてみると、中国南部(福建省、広東省、江西省)を原産とするスギ科の落葉針葉樹と分りました。こちらもマツのような葉をつけることから水松とも呼ばれているのだとか。 | ![]() |


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |