森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

松山市内で弊社の商品を取り扱ってもらっている貴重な存在の『木生活(もくせいかつさんに先日商品を納品に行かせていただきました。このお店は木材の仕事に携わっている3人の有志(片岡伸介君、宮浦英樹君、平野大輔君)が集まって作った合同会社で、2020年の4月に三津浜商店街の中にオープンしました。彼らが作ったオリジナル商品をはじめ多数の木製の雑貨などを製造・販売を行っています。三津浜地区が取り組んでいる、空き店舗を有効に活用するための「チャレンジショップ」を利用したアンテナショップです。

開店直後からさまざまなメディアでも紹介されて一躍知る人ぞ知る存在になりました。保守的でひとの批判はするが自らは動こうとはしない人が多い木材業界の中では野心的な取り組みで素晴らしいと思います。3人それぞれが仕事をしているので、店の営業は金~月曜日の4日間限定となっていて、その期間は片岡君たちが入れ替わり店番に立たれています。弊社の『森のかけら』などの商品も取り扱ってもらっているので、その補充に出向いたところ、思わぬ再会がありました。

愛媛の森林素材にこだわり、木のアクセサリーや玩具、日用雑貨、県産の原木椎茸商品など作っているlittlebranch小澤奏さんです。以前は別の会社内で同様の活動をされていましたが、独立されて東温市内に店舗を構えられ活動されています。以前の会社の所属されていた時から商品などを見せてもらっていましたが、女性らしい視点で細やかで繊細な商品を作られています。木生活さんにも商品の一部を卸されていて、毎週月曜日だけ店番に立たれているようです。たまたま偶然の再会でした。

弊社でも一般の方向けに端材コーナーを拡張してから感じるようになったのですが、木工に興味を持っている女性が予想以上に多い!学生からおばあちゃんまで幅も広く、ご来店されると各種端材を見られて倉庫の方から歓声が聞こえてくることもあるぐらい。今までネットで買っていたけど実物見ながら買えるのが嬉しいと喜んで、自分で作った写真なども嬉しそうに披露してもらいます。愛媛は森林大国と言いながらも、充実しているのは川上の製材・製造部門ばかりで川下はほぼ未整備。明日に続く・・・




愛媛県では、愛媛県内に主たる事業所・製造拠点を有する事業者により、愛媛県内で製造され、愛媛らしさがPRできる県産品(食品は除く)を『すごモノとして認定しています。弊社の『森のかけら』と『モザイクボード』も『すごモノ』に認定してもらっていて、SNS(愛媛百貨店)などさまざまな場面でPRしていただきありがたい限りです。今はコロナ禍のためにzoomなどを使った非対面商談などにも積極的に取り組まれていて、先日も県の営業本部から説明に来てもらいました。

愛媛県営業本部の山下陽平さん(すごモノ係長)と佐々木祐輔さんがご来店。今までにも愛媛県関係では、愛媛県のキャラクター『みきゃん』の木製マグネットやストラップなどを作らせてもらいましたが、愛媛と言えば「坊っちゃん」や「みかん」といった使い倒されたコンテンツではなく、偏屈材木屋の視点で考える新しいモチーフの商品開発をしてみたいと思っています。弊社の場合は「すごモノ」は「すごモノ」でも、「すご(い変な人間が作るすごい変な)モノ」を目指しています。

ちょうど先般、令和3年度の『新たな県産材利用促進事業』が採択されたばかりで、これもまた引き寄せの法則か?幸運を招く女神って、実は普段から自分のすぐ傍にいるんだけどこちらの意識が低かったり受け身の時にはその姿が見えなくて、何かの拍子にスイッチが入ってその姿が見えるようになった時には、もう手が届かないとこに行ってその後ろ髪にも触れないと思っています。なのでいかに普段からアンテナを高く掲げてこちらのスイッチも常にオンにしておかねばならないと考えています。

アンテナを高く掲げ意識を研ぎ澄ましていれば、何気ない言葉や人の出会いの中にもヒントやスイッチを感じ取れる事があります。まあ自分で勝手にそう思っているだけですが、しかしそうとでも考えないと説明がつかないようなシンクロニシティ(必然性のある偶然の一致)が起きる事が多すぎるのです。こういう事を書くとオカルトだと一笑に付す人もいますが、笑わば笑え。佐々木さんの何気ないひと言で、今まで考えたこともなかったある思いが沸々と湧きあがってきたのです。400種世界一・・・




昨日の愛媛新聞に掲載されていましたが、本日4月26日より愛媛県西予市JR卯之町駅前に建設していた複合施設『ゆるりあん』がオ―プンします。1階には道の駅『どんぶり館』や宇和郵便局が入居し、2階にはハローワークの他に木の玩具などを集めたフリースペースがあります。そこに『木の玉プール』や様々な木の玩具などがありますが、それらを弊社で納めさせていただきました。飲食店なども地元の素材を活用したというのが売りですが、今回の『木の玉プール』も地域材である西予市産のヒノキを使った特別仕様。

昨年納品させていただいた宇和島市立児童館 『こもりん』に続いて『木の玉プール』が常設され楽しめる南予地域で2か所目の施設となりました。コロナ禍の事もあり多少の制限はあると思いますが、小さなお子さんがいらっしゃる方は是非一度はまってしまえばなかなか抜く出せなくなる木の玉プールの魔力に触れてみて下さい。木の素晴らしさについて100の言葉を並べるよりも、木の玉プールの中で無邪気に遊ぶ子ども姿を見れば、その魅力は充分に伝わります。それは言葉で木の魅力を語る事に虚しさを感じるほど。

大人の方でも体感すれば木は五感で味わうものでということを再認識させられます。今回の木の玉は西予市産のヒノキが使われていますが、通常はヒノキより少し硬めのミズキブナ、サクラなどの広葉樹が使用されています。木の玉プールに限った話ではなくて、最近は地域の材を使って作って欲しいという産地限定の話がよくあります。樹種まで特定されるわけではないのですが、細かく産地を指定されると使える樹種というのは限られてきます。何年も前から企画されて準備期間でもたっぷりあるというなら話は別ですが。

乾燥や加工の事も考えると既存の流通に乗っかかっているものという事になるので、愛媛の場合だとどうしてもスギかヒノキになってしまいます。それで何も悪くはないのですが、田舎にこそ見渡す山野にはもっと多くの樹種があります。悲しいかなそのほとんどが利用されてはいません。場所によって生育樹種も異なる森こそは地域ごとの差別化もはかれ、手つかずの地域資源が眠る宝の山。長く生きた広葉樹を活かすには、こちらにも相応の長い時間をかけた粘り強い戦略が必要になってきます。




先日、地元の南海放送の人気番組『もぎたてテレビ』が弊社に取材に来ていただきました。この番組は、愛媛県内の市や町にスポットをあてて、その地の衣食住に関する人やモノなどを取り上げている長寿番組で、毎週日曜日のお昼に約1時間の枠で放送されていて、1991年の放送開始から延べの放送回数は1300回を超えています。かつてMCを務めて交替で県内各地を訪ね歩き取材を重ねた永江孝子さん&野志克仁さんは、現在は共に政治家(永江さんは衆議院議員、野志さんは松山市長)ですが、この番組の功績も大きかったのでは。

現在は南海放送のアナウンサーである寺尾英子さんと星加奈緒さん、愛媛生まれの異色の漫画家・杉作J太郎さんがパーソナリティを務められています。その杉作J太郎さんは漫画家でもありながら、ラジオでDJをしたり、映画評なども執筆されていて、『映画秘宝』の連載コーナーでのエッジの効いた映画評はいつも楽しみにしていました。その映画秘宝は残念ながら休刊となってしまったのですが、その数月前にJ太郎さんが原稿を落としてしまって、その経緯をラジオで喋られていたのですが、肝心なところを聞き逃してしまいました。

番組の事に話を戻すと、番組のコンセプトである「愛媛のいいとこ探し」は、担当ディレクターが地道に地域を歩き回って探すもので、取材の数日前に担当ディレクターがぶらりと弊社にもやって来られました。裏の小屋で子どもたちが遊んでいる姿が眼に映って、ここはなんだろうと思って訪ねて来たのです。次がこのあたりの地域の特集なので、平田町周辺で面白い人・場所ありませんか?という事だったので、思いつくひとを幾人か紹介させていただきました。そしたら倉庫にあるいろいろな木にも興味を持たれたようで、木の事にも質問が・・・

こうなったらこっちのもの!少しでも食いついたと思ったら決して逃がしはしません。一気に木の話で畳みかけてこちらに関心を向けて、木のモノも番組で取り上げていただくことになりました(笑)。後日MCの星加奈緒さんが取材に来てもらい、『木のもの屋・森羅』の木の雑貨や小屋で遊ぶ子供たちなどと合わせて、【森のかけら】などもカメラに収めてもらいました。木の専門番組でもないのですが、あとは編集お任せという事でいろいろ喋りまくっているうちにすっかり外は真っ暗になっていました。

こういうお昼の情報番組ってどうしても万人受けする食べ物を取り上げることが多くて、木とかにスポットライトがあたることって珍しいと思うので本当にありがたい事です。恐らく住宅に関わる建築資材だけしか置いてなければ、そこまで興味も持ってもらわなかったと思うのですが、暮らしの身近なところで使う木のモノだったり、いろいろな種類の木があるという面白さが目を引いたのだと思います。やっぱり方向性は間違っていなかった!放送は2月16日(日)、11:45~。内容は観てのお楽しみですが、いろいろな意味で編集の神の降臨を願う




消防出初式2020*

気がついたら毎年この時期に世界各地で起きた大規模な森林火災について思う事をブログに書いていました。それに関連付けて書いているのが、消防の出初式の話。今年も松山市消防出初式が堀の内の城山公園で開催され参加してきました。何年か前にはこの時期に日本列島を大寒波が襲って、あまりの寒さに出初式そのものが中止になったこともありましたが、今年は雨の心配こそあったものの暖冬で寒さ対策もそこそこに参加できました。しかし会場の城山公園は昨晩の雨の影響でかなりぬかるんでいました。

数年前から式典は別会場で開催され、梯子や訓練披露がその後で城山公園で行われるようになったので、早速入場行進が始まり、そのあとすぐに団員による古典竹梯子の演技披露に移りました。私が所属しているのは第1方面隊で、毎年順番に各方面隊が演技を披露していくのですが、来年にはまた第1方面隊に順番が巡ってきます。前回の時には私も下で竹梯子を支える役で参加して、その様子はこのブログでも書きましたが、それが2011年でしたからもう9年も前の話。気がつけば第1方面隊の潮見分団の中でも上から2番目の高齢になっています。

そろそろ若い世代と交替する時期ですが、燃えやすい木を扱う仕事をしている者の責任と、以前に火事を起こした際にお世話になった恩返しのつもりでもう少しだけ務めさせていただくつもりです。幸いにもこの周辺では大きな火災は少ないのですが、空気が乾燥するこの時期はいざ火が出ると一気に延焼することもあるので、消防車のサイレン音を聞くと緊張します。火事だけでなく全国各地で、何十年ぶりとか過去の記録を更新するような規模の台風や水害が発生して、消防団員が出動する機会が急増しています。

松山市ではそこまで大規模な災害はないものの、豪雨で水が溢れて土嚢を積みに出動したことは数回。会社の周辺は急峻な傾斜を利用したみかん山が広がっていますが、豪雨で山の貯水能力が限界を超えると、水が溢れだしてみかん山が崩壊してしまうす。見た目にはそれほどの被害ではないように見えても、その爪痕が次の豪雨で大きな被害を引き起こす可能性もあって油断できませんが、今年も消防団の出動が少ない一年であって欲しいと思います。火事や火の話ってあまり書いていると引き寄せそうなので、今回でひとまず終了。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up