森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

しかもこれだけではなくて、そのお宅では他にもふんだんに木材を使っていただきました。こちらはホームバーのカウンターに使っていただいた耳付きのブラック・ウォールナット。どこかのお店ではありません、個人のお宅です。むしろ今時店舗でもこういう無垢の木をカウンターに使ってくれるところが少ないくらいです。恰好いい~!私の人生の設計図でも50歳ぐらいになれば、自宅にこんな空間を作って日曜日ともなれば優雅にウィスキーグラスを傾けながら・・・どこかで計画が狂ってしまいました。

さきほどのブラック・ウォールナットの一枚板のテーブルの奥にこのバーカウンターがあるので、感覚的にこの板があまり大きく感じないかもしれませんが、これとて幅は500㎜サイズ。両耳付きをうまく留め加工してくれたのは、ウッドワークかずとさんの技術。やっぱりこういう空間にはウォールナットがよく似合います。こうやって美しく仕上がった状態を見ると、倉庫の中で埃をかぶって、来るべきその時をじっと耐えて待ち構えていたんだろうと申し訳ない気持ちになります。

更にこのウォールナットの奥にはもう一段低いカウンターがあって、それはブビンガの一枚板。いつもは端材の端材で勝負している、みみっちさが売りの材木屋ですが、年に何度かはこういう豪奢な木の使い方をしていただける現場に巡り合わせていただけます。しかしこういうご縁が成立するのも、そういう材を持ち合わせていたからこそ。長期間在庫している間は、いつ売れるのだろうと不安になる事ばかりですが、本当にいいモノって待っていれば木が人を呼んできてくれる。

そうとでも信じていなければ材木屋なんてやってられません(笑)。こういう出会いがあるからこそ、しかるべき時のためにすぐに使える在庫を持っておこうと思うのです(懲りない・・・)。楽しみは先の方が大きくなると誰かが言いましたが、また来るべきの出会いを信じて、大きなサイズの耳付きの一枚板を仕入れに行こうと思います。次はさすがに15年後なんて悠長な事は言ってられませんが。止めてしまわない限り、心あらばきっといつかどこかで巡り合いはあるはず、と己に今日も言い聞かす




相変わらずいろいろなイベントで人気の『木の玉プール』。現在はレンタル用のセットが2セットありますが、週末ともなるとイベントに引っ張りだこ。お陰で木の玉もこどもたちに触られてすっかりツヤツヤツルツルになっています。よく問い合わせをいただきますが、最初っからそんなにツヤツヤツルツルなわけではありません。主にヒノキを使って作っているのですが。よく乾燥したヒノキを使っているので、加工して弊社に届いた直後は表面は結構毛羽だっていて、光沢も無く触感もザラザラしています。

そこから先、木の玉をツヤツヤツルツルにしてくれるのは子どもたちの「仕事」。握ったり触ったり掴んだり舐めたりしながらヒノキの玉な磨かれ滑らかになり光沢が生まれていくのです。意外に思われるかもしれませんが、一見するとまん丸に見えるかもしれませんが、加工上の問題で実は真球ではありません。写真を見ていただくと分かると思いますが、お尻の部分は平面にカットしてあります。遊んでいるうちに次第に削られ底も滑らかになってまん丸に近くなっていきますが。

レンタルだけでなく販売もしていて、本日も発送するために数を数える作業。数千個の木の玉を広げるとかなりの迫力!出来上がったヒノキ球が箱に詰められてやって来ますが、箱を開けて広げるとそこ中にヒノキの香りが一気に広がります。まだ子供たちの掌に触れられる前の少しザラッとした初々しいヒノキ玉の海。建築や家具の分野では球を作ることがなく、直線・直角で納める仕事ばかりなので隙がないのですが、球体って隙があるというか遊びがあるというか緩みが心地よい!

木の玉に関しては私の家内(高橋佐智子)が担当していますが、私独りだったら決して扱っていなかったと思います。仕入れたところで、これどうやってどこに売ればいいのか?そんな風にしか考えられなかったと思います。木育活動を通じて保育園から幼稚園、施設などさまざまな場所に出張していって、子供だけでなくおとなも実物に触れて楽しんで人のつながりの中でここまで広まっていきました。直径30㎜足らずの小さな球体ですがそこに込められた思いは無限大。たかが木の玉、されど木の玉。




少し前の話になりますが、今年も地元の中学生職業体験という事で、大五木材にやって来ました。さまざまな職種のリストがあって、子供たちがその中から興味のある職業を選んで体験するのですが、その中に「材木屋」が入っているわけです。職種として選ばれたというわけではなくて、学校の周辺でこのプログラムを受け入れてくれる先の1つにたまたま材木屋があったという事だと思うのですが、毎年3人ぐらいの中学生が体験に訪れます。彼らにとって「材木屋」ってどう映っているのだろうか?

私が子供の頃は、「町のお店」として「お肉屋さん」や「お魚屋さん」、「八百屋さん」、「電気屋さん」などが当たり前のように描かれていました。それが普通というかそういうものだと思っていましたが、今ではそれらの専門店は巨大スーパーなどに淘汰され、地方の商店街からすっかり姿を消してしまいました。よほど特徴がなければ専門店は生きていけない時代。時代によって仕事の形態も変わっていくのは世の常ですが、子供たちが夢見る職業ってどういうものなんでしょうか。

恐らく、将来材木屋になりたいなんて考える子供は、材木屋の息子ぐらいのもので、そういう仕事自体が存在していることすら分かっていない子供が圧倒的だと思います。なにしろ町の中に材木屋って見かけませんもんね。愛媛の松山ですらそういう状況ですから、都会の子にしてみたら、ホームセンターの少しマニアックなところぐらいのイメージなのかもしれません。別に悲嘆しているとかいうわけではなくて、わが社は田んぼのあぜ道、けもの道を行く会社ですのでそれで間違ってはいないのですが。

ただ職業として体験しに来た子供たちにとっては、そういうマニアックな材木屋での経験が『材木屋』という職業として擦り込まれるのはいいのか悪いのか(笑)。これが材木屋の仕事なのか~って思って、もしも将来ほかの材木屋にでも就職することになったらビックリするのではないだろうかと、そんな事を妄想したり。自分自身の中でも、もう何が材木屋の本道、王道なのかすらも分からなくなっております。そろそろ「材木屋」から「木のモノ屋」って謳った方が分かりやすいのかもと思案中。




会社の裏では重機の音が響いているのですが、その隣、つまり私の土地でも小さな変化が起こっています。隣の大規模な造成工事に比べるとあまりにも小さな工事ですが、アスファルトを砕いて杭打ちをして工事開始。何をしようかとしているのかというと、ここに『小屋』を建てるのです。小屋といっても人が住むようなものではなくて、屋根はあるものの壁面が無いオープンハウスというかテント小屋(テントではないのですが)みたいなモノ。

今までは借りていた土地の一角に同じようなモノを建てていましたが、土地を返すに際して小屋は撤去しました。小屋では木育などの各種イベントなどを開催したり、木の玉プールなどを保管してきました。春休みや夏休みともなれば近所の子供たちが勝手に集まって来て、セルフでミニ木工広場が繰り広げられていました。小屋を建てた時に比べると木育の環境も整備され、そこに集まるひと・モノもすっかり増えました。

それで小屋の撤去に伴い、自分の敷地に新たに小屋を建築することを決意。小屋を管理・運営する家内がイメージを作り、我が家を建ててもらった河野住建さんに建築を依頼。以前の小屋に比べるとかなり大きなモノになる予定です。あくまでもイベントなどのための小屋であり、木材を保管するための資材置き場ではありません。しかしそれは紛れもなく木の魅力を味わい、体感し、楽しむための『入口』なのです。

少子化で住宅着工数減少が叫ばれる一方で、木を使う環境は年々拡大しているように思います。弊社でも医療、ジュエリー、飲食店、陶芸、学校など様々な業態とのお取引が広がっています。その要望や使い方に驚かされることも多く、多様な樹種の出口も少しづつながら徐々に広がりつつあります。外に出向いての「種蒔き」はほぼやり終えた感はありますが、次のステージとしての「種蒔き」はこれからこの場所で始まります!




昨年末に異常な盛り上がりを見せた弊社の『パターンブロック』ですが、レーザーでヘキサゴンにくり抜くなど改良版が完成。またまた全国のパターンブロック愛好家から問い合わせが相次ぎ、商品発送に追われています。メーカーによって微妙に大きさが違うようで、それらに対応できるようにかなり試行錯誤を繰り返したようです。仕事が終わって帰宅すると、それで問題がないかどうか確認するために、我が家で双子の息子と娘がヘキサゴンの枠の中にうまく収まるかどうかを試していました。私自身はそれで遊んだ事がないのでいまひとつ魅力や遊び方を理解できていないのですが、そのうちにそれでいろいろな図形を作り始めました。

上が息子の作品で左が娘の作品。全国各地から注文が殺到して初めてパターンブロックがそこまで人気にある商品であると知りましたが、これってもしかすると単なる木育の知的玩具のカテゴリーを越えて、多彩な遊び方がある滅茶苦茶凄い洗練された商品なのかも?!。形も色も限られた中で何を作るのか?確かに作り手のセンスが問われる玩具で、好きなデザインで作っていいと言われると逆に行き詰ってしまうタイプの子もいたりしそう。こちらの作品のモチーフは『ツバキ』だそうです。なるほど、なるほど。一応こちらは綺麗に全部を枠に収めたパターンです。

今度は自由に好きなデザインで枠に作ってみてということで娘が作り上げたのがこちらの作品。わずか350㎜角足らずの小さなヘキサゴンという限られた世界ですが、それなりに自己表現も出来るようです。中のブロックそのものはメーカーのもので、もともと着色してあります。材木屋なのでどうしても木の素材感で勝負したいという気持ちが強すぎて、これぐらいベッタリと木目が見えなくなるまで着色するのにはどうしても抵抗があるのですが、こういう遊び方を見ると着色すてみるのもいかなあと思ったりも。

こちらは息子の自由演技作品ですが、なかなか大胆な発想で衝撃を受けました。我が子ながら耳が枠から飛び出す、上に重ねて立体的にするなど規格外の発想力に感心しきり。なるほどこういう使い方、遊び方もあるのか~。折角作った力作ですが、やがて壊されてしまう儚(はかな)さもこのパターンの魅力のひとつなのかも。こうしてスギの木目や色合いも背景のひとつだと考えると、粗目の年輪も赤身と白太のアンバランスさもそれなりにいい感じ。このパターンブロックの枠は、『木のもの屋・森羅』にて販売しています。気になる方はこのホームぺーの問い合わせ欄からご注文下さい。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up