森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨日の(株)ムラモトさんの銘木市にお手伝い(仕入れ?)に伺った際に賑やかしとして持参した『宇宙人キーホルダー』などの宇宙人グッズ。以前にもブログで紹介しましたが、ご近所の『木工雑貨 Dee』さんが製作されているものですが、私が無理にお願してバリエーションを増やしてもらっています。キーホルダータイプとブローチタイプがあるのですが、(株)ムラモトのスタッフの酒井君がすぐにお買い上げ。本当は宇宙人っぽいパープルハートタイプが欲しかったそうです。

数個しか持参してなかったのですが、その後もキーホルダーかストラップだったら買いたかったという人が続出し、改めて石川県の宇宙人への関心の高さを感じました。というのも、UFO好きなら知っていると思いますが、石川県にはUFOの町として知られる羽咋(はくい)市があるのです。羽咋市は、銘木市の会場である宝達志水町の隣に位置して車で10分の距離。実は銘木市の最中も隙あらば行ってみたいと考えたりもしていました(笑)。羽咋市はUFOで町おこしをした町として有名。

羽咋市にはUFO型をした宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」という施設があって、そこには実際に宇宙に行って帰還したロケットや宇宙船が展示されているのです。UFOマニアにとっては聖地のような場所。そもそもなぜ羽咋市がUFOの町と呼ばれるのかというと、かの地に伝わる『そうはちぼん伝説』に由来します。そうちはちぼんとは、シンバルのような形をした仏具のことですが、昔かの地の空に不気味な光を放ちながら群れて移動する怪火が見られたというう逸話があり、他にも怪しい鬼火などの目撃談が古くからあります。

その正体がUFOで、羽咋には昔からUFOが訪れていたということでこれを町おこしの御旗に掲げられているロマン溢れる町なのです!UFO、UMAなどが大好物の私にすれば、金沢21世紀美術館以上に心が惹かれる場所で、もちろんその存在は知っていましたが、地理に疎いのでまさかそんなに近くに来ていたとは知らず驚き!そんなに近いなら前日早く来て行ってみておけばと後悔💦UFOモチーフの商品開発も視野にいれているので、是非次回金沢に来るときにはコスモアイル羽咋にも寄ってみるつもりです。

実際にロケットや宇宙船を観たいというのもありますが、最大の目的は弊社で作った(これから作ろうと考えている)UFOや宇宙人にまつわる木の商品を売店で扱っていただけないだろうかという売り込み!ただの便乗商法ではありません。幼少の頃より不思議なモノに惹かれ、「月刊ムー」をはじめUFOや宇宙船にまつわる書物、テレビを観てきた私には、木材に負けないほどのUFO愛や宇宙人愛があります!近場だと高知の介良(けら)もありますが、地域として盛り上がりに欠けているのと記念館的なものもないので、ここは羽咋のコスモアイル羽咋しかありません。木材業界でも端材への異様な執着心は宇宙人並みと言われる私だからこそ作れる、語れるグッズが完成した暁にはぜひ羽咋市を訪れて商談をさせていただきたいです!!




レジン用木材ありますか」という問い合わせがこの数ヶ月で急増!レジン(RESIN)とは植物から生じた「天然樹脂」の事です。水に溶けにくいという特性を生かして、古来よりニスとして使われてきました。天然樹脂の仲間としては、野球でピッチャーが使う滑り止めのロジンバックに使われるロジン(松脂)とか、映画「ジュラシックパーク」で恐竜復活のトリガーとなった琥珀、日本古来の柿渋などがあります。人工的に作った液体状のレジン(合成樹脂)による、いわゆるレジン工芸が人気なのです。

レジンと木材との相性がいいみたいで、割裂した木材の間に青いレジンを流し込んで固めて河のように見立てる作品などが、インスタグラムで投稿され人気を博しています。アートとして販売されているものから、個人が趣味として作っているものまださまざまな作品がSNSに氾濫しています。ナチュラルな木の耳の部分を活かした作品も多く、その材料を求めて全国各地から問い合わせをいただいております。そこで求めれているのは、なるべく変わった形のナチュラルな耳があるもの。変化が激しければ激しいほどいい。

最終的にはレジンで固めてしまうので、少々割れがあったり、節や傷、虫穴、腐朽菌による腐り、変色、青染みなども問題なし!つまり弊社の土場に積み上げれて、いまだ出口が定まらず迷走している木々たちが求められている時代がやって来たのです!まあその中でも画になるカタチが重要なので、なんでもかんでもいいというわけではありません。しかしこの「画になるカタチ」というのがミソでひとそれぞれ感覚が異なるので、レジン作家が増えれば増えるだけストライクゾーンの端も広がっていきます。

そうしたらソフトバンク・ホークスの柳田選手のような「変態打ち」をする人も出てきて、今まで日の目の当たらなかった耳付きの変形端材が急に人気者になる日がやって来るかも?!こういった耳付きに変形は、形のいびつな丸太を挽けば端の部分で生じてくるものですが、建築や家具の世界では用無しとされ、流通市場ではほぼ黙殺されます。しかしそれでも何かに使える道はなかろうかと、ずっと貯めてきたものがこういう形で人様に求められるというのモッタイナイ神様のお導き!端材に神宿る。




昨日の続きです・・・カリフォルニア出身クリスは、同郷のピーラーを気に入ってくれたのですが、ついでに室内看板の文字も描いてくれないかということなり、久しぶりに筆を持たせていただくことに。まあこういうのは上手いとか下手とかいう事はさておき、しっかりと思いを込めて描くというのが大切。弊社に残っているピーラーって目(年輪)は詰まっているものの、サイズも中途半端で量もちょっぴりなので、なかなか使いどころが見当たらなくてどうやって世に出てもらおうかと悩んでいました。

店舗の看板については、それを本業とされている企業ともいくつかお取引がありますが、そういう場合はしっかり指定サイズが決まっているので使える樹種に限りがあります。木の看板にしたという場合の多くは、一枚板というパターンが多く特に昨今は耳付きの変形したモノに人気が集中しています。そうなるとおのずと変形要素の強い広葉樹ということになり、針葉樹のあっさりした材は出番が少ないのですが、筆を走らせながらそれなら自社で使おうかとも。

弊社は少人数の会社なので、それぞれが何でもマルチにこなしていかないと会社が回らなくなるので、自分の特技や趣味を仕事に活かしながら働いてもらっています。特に女子チームは多才で経理の正子さんは糸鋸工作の教室にも通っていて、お客さんの注文に応じて糸鋸で加工もしています。製作した作品も人気で普通に販売してます。塗料など担当の奈々さんは絵が上手で、正子さんの加工した作品に彩りを加えたり、会社の看板等はすべて彼女の筆によるもの。

今回のクリスの看板も文字こそ私が描いたものの、着色は彼女に任せて仕上げてもらいました。予想を裏切るカラフルなデザインにクリスも喜んでいただきました。ところで先月、今頃なんですがようやく会社のトイレの水洗化工事が始まり、先日無事に完成しました。壁は昔に自分たちで珪藻土を塗っていたのですが、これを機会にちょっと遊んでみましょうかということになり、彼女に樹の絵を描いてもらいました。樹木に森の動物たちが集まってくるデザイン。出来がよかったので調子に乗って床に根っこのイメージまで描いてもらったら独特の世界観が生まれて、近所の子どもたちにも大好評!もう余った端材には自分たちで加工して絵や文字を描いてアート作品での売りもありだな~♪




後から気づいたのですが、芥川龍之介の『河童』は私にとって木のネタの宝庫でした!イチイ水松、ラクウショウと次々に関連づけて繋がっていく(勝手につなげているだけですが)。それで「河童と木」ということで最後にどうしても触れずに素通りすることの出来ない関わりがありました。お酒の好きな方、あるいは同世代の方ならすぐに気づくはずですが、そう『河童といえばサクラ』!ついつい口ずさんでしまう「かっぱっぱー るんぱっぱー♪」のCMで有名な『黄桜の河童』。あくまでも企業名としてのサクラだと思っていたら意外な事が分りました。これも木物語の世界のひとつと。

黄桜というのは、京都府伏見区に本社を置く酒造メーカー、株式会社黄桜の事です。主に清酒の製造販売を行ってきましたが近年ではビールの製造も始められているようです。社名の黄桜という「黄色い桜」は創作したイメージかと思っていたら実際に黄色いサクラがあるのを知ってびっくり。それは「御衣黄桜(ギョイコウザクラ」という種類で、開花直後は淡い緑色の花を咲かし、やがて黄色く変化していくサトザクラの品種の1つ。「御衣」というのは平安時代の貴族が着ていた衣服の色(萌黄色/モエギイロ)に由来します

最終的には花びらの中心部分は赤く染まるのだとか。創業社長がその花が好きだったことから黄桜を社名にされたそうです。その後、2代目社長がその社名にふさわしい親しみやすいキャラクターを捜していた時に、週刊朝日に連載中だった清水崑さんの漫画「かっぱ天国」に一目惚れして自社のキャラクターに採用。清水さんが亡くなられた後は、1974年から漫画家の小島功さんがデザインを引き継がれ今に至っています。合わせて、あの頭に残る「♪かっぱっぱー るんぱっぱー♪」のCMソング『河童の歌』もずっと使用されています。

一時期、企業のCI(コーポレート・アイデンティティ)がもてはやされ、老舗企業でもそれまで長らく使ってきたロゴやキャラクターが一新されました。変化する業態に合わせるとか、分かりやすいイメージにするなど理由はさまざまですが、長年使ってきたロゴやキャラクターを変えるというのはそれなりに勇気がいること。ましてやそれが先代の思い入れがあるものならば尚更のこと。弊社でも私が入社してしばらくしてからロゴを一新させましたので、もうかれこれ25年近く使っています。このロゴやキャラクターには相応の思い入れがあります。

最近はあまり見かけなくなりましたが、私が子どもの頃はテレビで黄桜の河童のCMが流れていてよく目にしました。恐らくそれは小島功さんのデザインだったと思うのですが、かなり色気のある河童で子どもながらにドキドキしたものです。あくまでも河童の擬人化(河童に擬人化もおかしいですが)ですが、恐らく今だと無粋なひとがすぐにクレームの電話でも入れそうです。今でもあの「♪かっぱっぱー るんぱっぱー♪」の歌とともに河童の夫婦が温泉で酒を酌み交わすイラストが思い浮かびます。やっぱりイメージは大事。それは酒も木も一緒、そのあとで酔わせるところも

 




最近、地元の高校や大学と木の事で絡むことが多くなってきていますが、稀に県外からもお話をいただきます。先日は、東京の学校から弊社を見学したいとのご連絡をいただきました。このブログなどをご覧いただいての判断だと思われるのですが、たぶん100種を越えるような木材を扱っているという事でイメージとしては、地方で広大な敷地に膨大な在庫を持っている大きな材木屋とでも勘違いされているのかもしれません。以前なら現実をお伝えしてやんわりとお断りしたりしていましたが、勘違いだろうとそんな出会いでつながる縁だってあるかもしれませんので、ふたつ返事でお受けしました。

夕方に大型バスが到着。30数名の生徒がご来店。今回ご来店されたのは東京の『中央工学校』。問い合わせがあって、調べてみると明治42年(1909年)に設立され、今年で創立110年を迎える歴史ある学校でした。実務的な技術者を育てるという目的のために設立された学校で、建築やインテリア、家具、舞台TV美術、イベント設営、土木、測量、造園、CADなど学部も多彩でバリエーションに富んでいます。もし東京に生まれて、東京で少年時代を過ごしたら、もしかして私もこういう学校に進んだかもしれません。

むしろ今からでも社会人コースとして入学して舞台美術とか学んでみたいぐらい。自分の子どもが小さかった頃は、家族でよくいろいろなテーマパークに行ったりしましたが、そこで私は家族とは全く別の視点で華やかな施設を眺めていました。こういう華やかな舞台にも納品している業者がいて、その中にも材木屋がいるんだろうな。そしたらその材木屋は、今日は〇〇ランドとか〇〇スタジオなんて納品伝票も書くんだろうな~と。その当時は販売先がほぼ住宅分野にしかなかったので、そういう場所と繋がるのがとても羨ましく思えたのです。

当時は毎日毎日決まった取引先の大工さん、工務店さんに木材を販売する日々でしたので、そんなルーティンに飽きていたというか変化を求めてもいました。全然違う分野と繋がりたいという野望はあったものの、関わり方も作法も分らず悶々としていましたが、その後何がどう繋がってこうなったかもよく覚えていませんが、気が付いたら当時は思いもつかなかったような分野の、しかも遠方の方々と繋がってお仕事をさせていただいたりしているのですから不思議なものです。学生さんたちはそれぞれ倉庫の中や事務所を自由に見学。

中央工学校では、毎年全国のものづくりの拠点や産地などに見学に出かけられているそうで、今年は四国だったらしく、香川などを巡って弊社にもやって来られました。バスでの長旅と最後の見学場所という事で学生たちもかなり疲れている様子でしたが、いろいろ質問もあって興味深く木やクラフト細工を見てもらいました。いずれテレビや舞台を支える美術スタッフになる人もいるかもしれませんが、彼ら彼女らの目には木という素材はどう映っているのだろうか?ただのマテリアル(素材)としてではなく、そこに「生き物としても意味」まで見出してほしいなあ。

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up