森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

 

最近、パプアニューギニアの木を扱っていることもあって、パプアニューギニアの事が気になってSNSなどでも過敏に反応することが多くなり、パプアの木の魅力を深めるために少しでも多くの情報を集めたいと思っています。そしたら先日、パプアニューギニアの小さな島で火山の大噴火が起きたというニュースを目にしました。それはパプアニューギニア本島沖にある、日本の伊豆大島と同じくらいの大きさのマナムという小さな島で起きました。噴煙が高さ15キロにも及ぶ大きな噴火だったようです。

このマナム島には現在世界でもっとも活発に活動している火のひとつでもあるマナム火山があり、2004年にも大噴火を起こしています。今回の負荷では島民9,000名が本当に一時避難したそうです。この噴火の事を調べていたら、火山の噴火にはいくつかのタイプがあって、日本の福徳岡ノ場でキノコ雲状の噴火雲を生じさせ多量の軽石や火山灰を噴出させた「プリニー式噴火」や、火口内でほとんど固結した溶岩が高いガス圧で吹き飛ばされる爆発的な噴火の「ブルカノ式噴火」など。イタリアのベズビオ火山がプリニー式で、日本の桜島浅間山などがブルカノ式。

今回のマナム島の噴火はその両方の特徴を併せ持ったような噴火だったそうですが、噴火の継続的な時間は短かったようで、その後1/3ぐらいの島民は島に戻ってきているようです。マナム島の海岸には黒い砂浜が広がっていますが、それは溶岩が冷えて細かくなったものだそうです。村の一部は火砕流で覆われていて生々しい噴火の跡が残っていたりもしますが、火山口を間近で見られる場所としてマニアには聖地的な人気もあり、島民たちにとっては火山と共に生きる島なのかもしれません。

自然災害といえば、今年もカリフォルニアやイタリアなどでは記録的な森林火災が発生して膨大な量の森林が灰燼に帰してしまいやるせない気持ちになりました。樹齢何百年という大木が一瞬のうちに消失してしまう圧倒的なエネルギーを前にすれば、ひとの理屈や感情など無力であるという事をまざまざと見せつけられます。しかしそういう時によく考えることが、果たして山火事で燃え尽きてしまうのと、ひとに伐られて切り刻まれるのと、木にとってはどっちの方が幸せなのだろうか?そもそもそんな考えすら不遜なひとの思い上がりなのでしょうが。

しかしだからこそ、縁あって巡り合った木は大事にしたい。もしかしたら今ここにある木だって森林火災や火山などの危機を乗り越えてきた運命の木だったのかもしれない。そう思うと十把一絡げにM.L.Hなんて扱いは出来ない。せめてその身元ぐらいは明かして、それを使う事に意味を持たせなければパプアからの船旅が無駄になってしまう、なんて考えてしまうのです。これも身勝手な思うあがりでしかないのですが、そうやって己を奮い立てなければ自分の年齢の何倍もあるような木を切ったり削ったり出来ません。いつも、お命ありがたくいただきます!の覚悟




数か月前にこのブログで「レジン」について書きましたが、その後もレジンで使う木が欲しいという問い合わせは増えています。弊社ではレジン加工はしていないので、あくまでも素材の供給だけなのですが、今までどういう売り方をすればいいのかよく分からなかった変形の耳付き材に「出口」が生まれたのはともかくもありがたく嬉しいことです。それで本日は、弊社の材を購入していただきレジン加工をされている方の中のおひとりをご紹介。東京の江東区で樹脂加工の専門店、『タルパ  talpa』さん。

木はもちろんのこと金属、ガラス、羽、などなど何でも独自の樹脂注型(ポッティング)技術で樹脂に封入されます。デザイナーのアート作品をはじめ店舗や商空間向けのオリジナリティ溢れるクリアーレジンのテーブルトップやテーブルなどを製作されています。私自身はレジンの加工について知識が無いのでよく分かりませんが、一般的には対象の隙間にレジンを流し込み形成していきますが、タルパさんは独自技術で全体をレジンで固めるので対象物が乾燥してない生材でも可能だということらしいです。

また、熱をかけずに硬化させるため封入物が変化しにくく、思い通りのレイアウトが可能とのこと。弊社のオンラインショップでは、200年生の耳付きのホルトノキクスノキなどをご購入いただいてレジン作品を作られていますが、その完成品がこちら。この写真に使われているのは耳付きのクスノキで、耳分部を向かい合わせて峡谷に見立てて、その中に青い河が流れているようなデザインになっています。この形状のものは、その形から『リバーウッド』とも呼ばれています。

こちらはホルトノキを使った枯山水のイメージ。タルパさんが発案されたレジンの新境地。オーダーも可能という事で、技術力の高さから沢山の注文を受けられているそうです。今後もますます弊社の「変わり者」たちを晴れ舞台に導いていただきたいです。丸太を挽けばこういう耳付の変形はいくらでも自然発生して売り口に困るぐらいですが、都会では定型にカットされたり加工されたモノが主流で、どこにもあるようで案外無い。山で産されたモノが都会で河に生まれ変わっていく新たな流れが生まれています。




ちょっと油断してたら告知が当日になってしまいましたが、本日5日は恒例の『大五の日』です。今月は平日開催となっていますので、来られる方も限定されるとは思いますが、ご都合のつく方は是非お越しください。ちょうどこの日に合わせるように事務所外部のディレクションボードが完成しました。大五木材・女子部の手による仕事です!初めてご来店された方が入ってみたら中がこうなっていた事に驚かれるので、ザックリと店内の案内を描いています。描いているのは事務所の南側の壁面でこちら側に事務所に入る裏側の出入り口があります。

事務所の南側に駐車場と小屋があるのですが、よく来られている常連さんはこちら側から入店されます。そこからそのまま事務所の中を通らずに2階に上がれるので、小さなお子様連れの方はそこから2階に上がって2階で木の玩具で遊ばれたりします。木のおもちゃやクラフトを販売しているショップ『木のもの屋・森羅』には、東側の道路に面した側から別の入り口から入れます。木材・端材を探しに来られた方は、そのまま倉庫の1階へと、あちこちからは入れるのですが、初めての方は戸惑われる方も。

事務所の正面側には簡易な差し掛け屋根を製作。出来上がってすぐにやって来た近所の木工姉妹が早速雲梯(うんてい)代わりにぶら下がり。決して雲梯ではありませんが、子どもはあるもの自由に使って逞しく遊びます。この姉妹は、この『無料端材コーナー』の常連さんで、その端材を使っていろいろなモノを作ってきましたが、最近はそれでは飽き足らず、遂にお小遣いをはたいて優良端材にまで進出!この日は、以前に買ってくれたカラマツで作ったテーブルの調整にやって来ました。

私の実家は土木建築の会社をしていて(私は次男)、身近なところに木があるという環境ではなかったので、小さな頃に木工で覚醒することはなかったのですが、もし自分が彼女たちと同じような環境で少年時代を過ごしていたら、自分も材木屋ではなく木工職人になっていたかしら?勝手知ったる彼女たちには案内看板も必要ないのですが、その前で何かしかしら次の作品の創作意欲が湧き出しているみたい。ともあれお時間のある方は、少しだけリニューアルした大五木材・大五の日にお越しください。




随分久しぶりに仕入れたのがヒノキの枝付き丸太。伐採直後のヒノキの丸太の枝を残しながら樹皮を剥いたものです。四国にも銘木屋さんが多く存在した時代には、こういった商品もよく流通していてよく扱いました。帽子掛けやオブジェにしたりと用途も様々。若い頃は、ほぼ製品のみの取り扱いだけで、丸太や原木の事はまったくの無知で、これをどうやって作っているのかも分からず、こんなに綺麗に皮を剥くのってさぞかし大変なんだろうなあと感心していたのを懐かしく思い出しました。

その後、丸太も携わるようになってから、伐採直後の生材(未乾燥)の樹皮を剥くのがいかに簡単であるかということを体験して知ることになります。それでしばらくは、手に入れた丸太の樹皮を意味もなく剥いていました。樹皮と丸太のあいだにきっかけを作って棒を差し込めば、シュルシュルと気持ちがいいぐらいに樹皮が剥けていって、丸太の瑞々しい肌が露出してきます。これ、やり始めたら気持ちよくって止められなくなります!そのため倉庫の中には意味なく皮を剥かれた丸太があちこちに(笑)。

 

それはイヌマキであったり、ヤマモモであったりカキであったりするのですが、どれも短いものばかりで、表面の凸凹を活かしたオブジェみたいなもの向き。皮剥きが楽しくてつい出来てしまったものです。今回仕入れたのは長さが3m~4mの本格的な枝付き丸太。金沢のムラモトさんのところで仕入れさせていただきましたが、買うだけ買って後はどうやって運んで来るんだろうとちょっと意地悪く楽しみにしてました。だってこれ逆に運べって言われたらトラックに積むの相当苦労しますから。

トラック到着、板材の上にパズルが組み合わされるように整然と並べられた枝付き丸太に拍手喝采。しかし荷下ろししてからが大変で、ムラモトさんのところの広~い倉庫に比べると猫の額のようなわが社の倉庫に、こんなスペースをぶんどりするような商品を並べれるスペースなど無い、という事に気づいたのは、金沢から帰りの電車の中でした。まあなんとかなるか・・・じゃあすぐ売ってしまえばいいじゃないか。いやいや、久しぶりの枝付き丸太、売るのは自分がたっぷり堪能してからでしょう(^^♪




この数年で大工さん、工務店さんやハウスメーカーなど建築のプロの方々よりも、一般のアマチュアのご来店者数の方が増えました。専門の方々は特殊な材でなければ電話やメールで対応出来るのでそもそも来店する必要が減っているという事もあって、大事なポイントの時は材の打ち合わせや確認に来られます。一般の方の場合、端材目当ての方、家具を作りたい方、家具を注文に来られる方など目的はさまざまですが、圧倒的に多い要望は『木の耳を活かして使いたい』!

お客様のご要望を聞いて、「耳を活かしたいという事ですよね?」と確認すると、「耳?」という反応が多いのですが、『木の耳』という表現がどれぐらい浸透しているのでしょうか?材木屋は当たり前のように使っている言葉ですが、一般には馴染みが薄いのかもしれません。「耳って面白い表現♪」って言われることもあります。改めて考えれば「木の耳」って絶妙の言い回しだと思います。さて先日は、そんな木の耳を使わしてもらった飾り台を作らせていただき『甘い場所』に納品。

松山市越智町にあるミカンカフェ/mikan cafe さんです。実はこちらのお店ではローテーブルやオーナーの永尾シェフのご自宅の家具など家具など今までもいろいろと木を使っていただいております。今回は季節の洋菓子を陳列するための飾り台をご注文いただきました。ベニヤや合板でも出来るものをあえて本物の木にされるところが、素材にこだわるオーナーならでは。今回は白くて清潔感のある北米産のモミ(樅)の耳付板を使わせていただきました。

開店前の朝早く納品させていただき、早速商品を陳列した写真も撮ってもらいました。食べ物には疎いので名前も分からないのですが、栗を使った甘いくて美味しそうな焼き菓子が居並び、秋感のディスプレイの中でモミの板もしらっとそれらしく仲間入りさせていただいております。うちの倉庫では埃にまみれていたモミですが、こういう華やかな場面に使ったもらい、来られるお客さんの目を楽しませるお手伝いが出来ると思うとありがたいです。ただ問題は、見ているだけでは我慢できなくなって、木を買っていただいたお礼の気持ち以上についついお菓子を沢山買ってしまう事(笑)。これは我慢できませんわ~。お菓子屋さんからの注文増えるたびに私の体重も増えていく・・・幸福の連鎖!?




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up