森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

ウォーターガムの仲間のクローブツリーですが、もともとマレー諸島の限られた地域にしか分布しておらず、莫大な富をもたらすクローブを求めてイギリスやオランダ、ポルトガルなどで血なまぐさい争いが起きたといわれています。クローブは珍味な香料としてだけではなく病気治療にも使われてきました。クローブの飾り物を身に着けるとペストに効果があるなどの迷信もあり、獲得競争がより過熱しました。現代でも鎮痛剤や抗炎症作用があることから医療にも使われています。

クローブのエッセンシャルオイルには殺菌作用があるため歯科のマウスウオッシャーにも使われています。その樹皮にもタンニンが含まれていて皮なめしに用いられたり薬用に使われるなど、材としてよりも花や樹皮の方が有用な木のようです。ということでここから話をウォーターガムに戻します。同じフトモモ科のユーカリ属の一部の木はゴムが採れることか「Gum tree」とも呼ばれているので、もしかしたらこの木からも天然ゴムの原料となる樹液が採取できるのか、それとも「ガム(Gum)」には木の樹皮からしみ出る樹脂あるいは樹液の意味があるので、総称として名づけられているのかも。

頭の「ウォーター」については、普通に考えれば水辺に生える木という意味ですが、資料によれば分布域は砂質粘土壌や海岸に沿った砂岩大地が最も多く一般には低地から1,500m以上の丘陵高地帯とあるので、もしかしたら気乾比重が1に近いものもあることから水に沈む木(沈木を意味しているのかもしれません。材を触った感覚としては後者の沈木由来の方がしっくりきますが果たしてどうか。材としての特徴としては、比重に重硬なために乾燥には時間がかかりますが、乾燥に伴う小口割れが多く見受けられました。人工乾燥は難しそう。

海外では大きな原木から化粧ベニヤの突板なども採られていうようですが、日本に輸入されるのは基本L.M.Hなので、そこまで装飾的な価値のある出口に導くのは難しそうです。耐久性はあると思われるのですがキクイムシによる食害が多く、強度を求められるパレットやダネンージ材(荷物を固定する荷敷材)などに利用されてきたのも頷けます。この木ならではの出口を見つけるのは簡単ではなさそうですが、一族の仲間がクローブ(丁子)だったなど知らなかった関係性が分かっただけでも大きな収穫。私にとってM.L.Hは心楽しき未開の世界!




本日は『ウォーターガム』という名前とその用途についての話。まずこの名前ですが、種類が1,000を越えるということもありその名前も地域によってさまざま。日本ではほぼ『ウォーターガム』で定着していると思うのですが、その名前で呼んでいるのはパプアニューギニア。分布している東南アジアの諸国では国ごとに名称が異なります。ミャンマーでは、タイではWa、ベトナムではTram、フィリピンではMakaasimなどなど。マラヤではKelatと呼ばれていて、この日本語表記の『ケラット』として掲載している樹木図鑑もあります。

まあこれらとて果たして同一の木を言いあらわしているのかは定かではありませんが。『森のかけら400』にはウォーターガムを加えるにあたり、この木の解説文を書こうと調べ始めたのですが、決定的な出口が定まらない木なので何か特徴的な事が書けるのか不安でしたが思わず繋がりが分かって思わず膝を打ちました!やはり好奇心旺盛にいろいろなところにアンテナを上げておくものだと思いました。この木の果肉は食用にもなるようです食用目的の栽培も多いらしいのですが、それ以上に価値があるのが強い芳香を持つ花(花の蕾)

それは1,000を越えるウォーターガムの仲間のうち、モルッカ諸島原産のEugenia caryophyllataという木で、その花の蕾を乾燥させると更に刺激的な匂いを放つ香料になり、スパイスカレーなどの香辛料(クローブ)に使われます。そのため『クローブツリー( Clovetree』とも呼ばれています。最近の本では学名がSyzigium aromaticumと記載されています。研究が進んだ結果学名が変わるということもあるので何かあったのかもしれません。ウォーターガム=クローブツリーではありませんが、「スパイスの木の仲間」と分かっただけで途端にウォーターガムが身近に感じられるようになってきました。

さてご縁を感じたのはここからで、そのクローブは江戸時代に胡椒と共に伝来し、香料として匂い袋などに入れられ人気を博したそうですが、日本では「丁子(ちょうじ」と呼ばれました。この丁子が仏教では瑞祥的な意味が込められた宝物とされていたため、公家や武士たちが競って家紋に取り入れました。家紋のマグネット『森のしるし』を作った際にこの「丁子紋」が出てきたのですが、大根のデザインだとばかり思っていて丁子と知ってもピンときませんでした。それが今回ウォーターガムとつながり、ここでも繋がるか~!(無知だっただけですが)と独り興奮を隠しきれません。




ウォーターガム』の話の続き・・・今から5,6年ぐらい前に瀬村製材さんの土場でたまたまウォーターガムの材を見つけました。樹種の指定をしたわけではなかったけれど、重硬な材を頼んだらたまたまM.L.Hの中に混ざっていたそうで、丸太は挽かれた後でしたがその一部が残っていたので分けてもらいました。既に『森のかけら』の240種の解説書は完成した後でしたが、いずれ樹種を増やすときのため、あるいはリストのレギュラー選手たちに不測の事態があった際のスーパーサブになればと考えたのでした。

それでしばらくは40㎜の角材にして乾燥させておいたのですが、実物のウォーターガムを手にしたのはその時が初めてだったので、どうしても完全に乾燥するのが待ちきれなくて、いつもより早めの乾燥期間で35㎜角のキューブに加工してしまいました。初めて掌の上で眺めた『ウォーターガムのかけら』は眩しく輝いて見えたものでした。チークブラックウォールナットなどのように高価だから輝いて見えるのではなく、その人にとってどれだけその木が大切であるかによって木は輝きを放つのだと実感。

世間一般では、「その他大勢」などと十把一絡げにされ固有の名前ですら呼んでもらえない木だって、それを必要としている人のところへ導ければ宝物になるのだと強く感じた瞬間でした。ところがそんな私の甘い感傷を引き裂くような現実が起こります。早く完成品を見たい、触りたいと、急いたため乾燥が甘かったため、その後しばらく経って並べてみると他のかけらよりもひと回り小さくなっているではないですか!乾燥しきっていなかったので加工後に収縮してしまったのです。手に入った材をすべて一気に加工してしまったためウォーターガムは全て『夢のかけら』行きに・・・。

これはウォーターガムに限ったことではなくて、ほとんど情報も無い樹種を加工する場合はトライ&エラーの繰り返し。今までもさまざまな失敗をしてきました。しかしそのお陰で普通の樹木図鑑には載っていないようなマニアックな材の性質や特徴を得ることが出来ました。文字通り肌感覚で得た実用的な情報です。かけらの1ピースとしては非常に重要な木でしたが、材としてはキクイムシによる虫害が多いのと木が小さなため割れが出やすいので用途は限定されるかもしれません。現地での利用も主に造船車両、橋梁などの重構造材、農機具などが多いようです。続く・・・




今日のかけら番外篇・E051ウォーターガムWater gum   フトモモ科・広葉樹

本日はパプアニューギニア(PNG)産のM.L.Hシリーズ第2弾。このシリーズは今後不定期長期化していく予定です。数あるM.K.Hの中でも比較的知名度があって、もうM.L.Hというよりも個別の名前で流通していることも多いようですが、こういう事を書くと「普通のまともな材木屋さん」からは「聞いたこともないわっ!」と総突っ込みが入りそうですが・・・。ご紹介するのはフトモモ科の広葉樹『ウォーターガム(Water gum)』です。世界の熱帯地方に分布しその仲間は1,000種を越えるとも言われています。

一般的には馴染みの薄い木ですが、私は若いころからこの木の存在だけは知っていました。というのも木材業界の兄貴分である瀬村製材所瀬村要二郎さんのところでよく見かけていたから。20数年前は愛媛でも合板生産が盛んで、アピトンをはじめ南洋材を挽いていた瀬村製材にはいろいろな南洋材の丸太が転がっていました。その中にはウォーターガムの木もあって、瀬村さんからこれがそうだと教えてもらいました。しかし当時はの私はまだ多樹種偏執症候群の萌芽期にも入っておらず、名前は聞いても興味は湧きませんでした。

当時の大五木材まだ普通のまともな材木屋だったので、そういう材を扱う土壌が無かったのです(笑)。瀬村さんのところでは主に梱包材用にウォーターガムを挽かれていました。いつもあったというわけでなく、時々入ってきていたという程度だったと思います。それで漠然とその名前を記憶していましたが、その後10数年経ってまさかウォーターガムも探すようになるとは思ってもみませんでした。『森のかけら』を作るようになった頃に思い出して瀬村さんに聞いたら、今は無くていつ入るかも分からないということだったので240版には加えれませんでした。

この属は樹種が多いこともあって平均気乾比重にも幅があり、0.65~0.95程度とされていますが、私の認識では非常に重たい木というイメージ。灌木も多くそのほとんどが胸高直径1m以内で樹高のせいぜい10m。稀に直径が1m、樹高が20mにも及ぶものも出現するそうですが、基本的には大木ではない(大木は滅多に無い)ようです。しかし仲間が1,000種を越えるとなると図鑑などで解説されているウォーターガムと私が見てきた、そして今回仕入れたウォーターガムはまったく別物という可能性だってあります。このあたりがM.L.Hの難しさでもあり面白さでもあり。続く・・・




今日のかけら番外篇・E050アムーラAmoora   センダン科・広葉樹

ご存じ無い方も多いと思うのですが、瀬戸内海と宇和海に面した愛媛県は水産業が盛んで、魚類養殖生産量日本一なのです。鮮魚はもとより削り節、珍味、煮干し、じゃこ天、かまぼこなどに加工され地域の特産品となっています。私の生まれた愛媛県南予地方では、かまぼこを乾燥させて花びらのように薄く削った『けずりかまぼこ』という商品があります。子どもの頃から普通に食べていたのでどこにでもあるものと思っていたら、たまたま全国ネットの番組で珍しい食材として取り上げられていて、逆に珍しいものだったのかと驚きました。

それだけで食べても酒のつまみになるので私は大好きなのですが、そんな「けずりかまぼこ」を思い起こさせるのが、パプアニューギニア(以下PNG産)の『アムーラ』!こちらも以前に紹介したM.L.Hの中の1つで、余程の南洋材の専門書でもその名前を見つけるのは困難なほどマイナーな木です。『森のかけら240』を作る際には出会えてなかったのですが、数年前にたまたまその存在を知りました。柘榴(ザクロ)色をしたエキゾチックで妖しい木肌にすっかり虜になってしまったのです。

次にかけらの種類を増やす際には絶対に加えようと思って仕入れる機会を伺っていたものの、『森のかけら』を作るために必要なサイズが流通しておらず半ば諦めかけていました。そしたら、PNGから入荷するM.L.Hの中にアムーラの原木があるという吉報が入り、数年越しに念願が叶ったのです。原木の小口は期待通りの柘榴色。早速製材してもらいましたが材面もゾクゾクするような柘榴色!ただし一抹の不安は、たっぷり水分を含んだ生材アドバンテージ。水分が抜けてからが勝負です。

この木に対する情報がほとんど無いので、どういう材質か、乾燥スピードはどうか、乾燥後の色はどうか、ねじれや反りどの程度出るのか、割れやすいか等々自分でデータを採取するしかありません。まあ、それがM.L.Hの面白さだと思っていますが。乾燥による色の変化はもう少し時間を見てみないと分かりませんが、どうしても我慢出来なくなって、前からやりたいと思っていたアムール削りを実行。うむ、やはり『けずりかまぼこ』のようなパンチの効いたおが屑。当然きちんと集めて保管します。さあ衝撃の柘榴色したアムーラ、乾燥後はどうなる!?追って経過報告します。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Scroll Up