森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

さて今日は本題である小豆島産オリーブの話に戻します。今では島全体で5万本ものオリーブが栽培されているほど、生育に適した環境だった小豆島ですが、材木屋である私にとって気になるのは、オイルの品質や実の味よりも材質のこと。今回いただいたのは、小豆島で育てられた正真正銘の国産オリーブの小枝と割とやや広めの板。オリーブは年輪が非常に分かりづらいので識別しにくいのですが、小枝でも20年、板は50年を越えているのではなかろうかとの見立て。

弊社で【森のかけら・プレミア36】に使っているオリーブはスペインから輸入されたもの。また最近、ピザのお店などでトレイや食器などに使われているのは、主にアフリカのチュニジア産のもの。それらの海外産のオリーブには、特徴的な不規則な縞柄が現われ、オリーブの特徴を形成しています。弊社でも依然に購入したチュニジア産のオリーブのスプーンにも魅力的な縞柄が入っていました。実はチュニジアは、世界第5位のオリーブオイルの生産国なのです。

それに対して小豆島産のオリーブは、根本的に生育の歴史が100年ちょっとなので、そこまで大きな材が得れないという事情もありますが、地中海産のオリーブなどにみられる独創的な縞柄があまり見られません。いただいた耳付きの板の端にわずかに縞柄が見えていますが、その方も小豆島産でガッツリ縞柄が出ているものは見かけないと仰っておられました。生育に適した環境であったとはいえ、土壌の性質なども違うので、国産オリーブでは縞柄は求めにくいものなのかもしれません。

それならそれで、ないものねだりをしても仕方がないので、縞柄の出ない小径木の国産オリーブの枝から何が作れるのかを考えることが大事。いただいた枝と板を眺めながら私なりの出口を探ってみたいと思っています。最近観賞用のオリーブはあちこちに植えられています。同じ1本のオリーブの木を見ても、その姿を愛でる人、その実を食すことを考える人、その実からオイルを摂ることを考える人、その木を加工して使おうと考える人。入口はひとつでも出口は多し。

たまたまの偶然ですが、今朝の愛媛新聞に小豆島のオリーブ農家が作ったオリーブオイルの一面広告がありました。たぶん今までにも何度か広告を出されていたと思うのですが、気に留めることもありませんでしたが、さすがにこのタイミングだったのでガッツリ広告を読み込んでしまいました。こういうのって日常的にはよくあることなのに、こちらが一方的に運命を感じてしまうタイプなので、オリーブの風が吹いていると勝手に自分の都合のいいように解釈しておきたいと思います。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
Scroll Up