森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

知る人ぞ知るマニアックな木『ヤクヒノキ(屋久桧』ですが、屋久島に一体どれぐらいあるのか、どれぐらいの量が材として流通しているのかも定かではなく、マニアックな材に強い癖のある材木屋もどんどん姿を消していく中で、私自身も今の在庫が無くなれば、もう手に入らないにではとの覚悟もあるぐらいな貴重品。それでもこの業界の不思議なところ、いや奥深いところは、そんなヤクヒノキといえどもあるところにいけばあるということ。ただしそういう人たちは完全なコレクターなので簡単には売ってはくれません。

まあ、これについては塩漬けにしてでも手元に置いておいて自分だけが愛でて自己満足に浸るほうがいいのか、どういう形であれ世に出して材として活用するほうがいいのか、意見が分かれるところでしょうが、今後もそういう運命の木は増えていきそうです。そんなヤクヒノキですが、同じような環境で育つためかヤクスギのようなお香を凝縮させたような濃くて深みのある匂いがします。一瞬、ヤクスギかと錯覚しそうになりますが、後からヒノキの匂いがやってきてヤクヒノキであることが自覚できます。

弊社の倉庫には僅かばかりのヤクヒノキの板がありますが、いずれも大きな節や割れがあるものばかり。そういったコンディションの悪さは同郷のヤクスギと似たようなものですが、それはある意味で生育環境の厳しさを物語る勲章のようなものでもあります。その中で比較的状態のよいのがこちらの板。長さは2mで、幅はおよそ500㎜。部分的に側面から割れが走っていますが、ほぼ無節。ただし残念ながら厚みが現状で35㎜なので、用途が限定されます。それゆえに今まで売れずに残ったきたのであるもの皮肉。

もしこれで厚みが40㎜を超えていたら、間違いなくその体の一部は【森のかけら】に供出されていたことでしょう。「芸は身を助ける」ではありませんが、『かけら業界』では「薄さは身を助ける」という言葉があります(今、私が作りました)。ヤクスギのような樹齢数百年というものではありませんが、緻密な年輪が生み出す野趣溢れた表情は「特別な場所」からやって来た木であることを雄弁に物語ります。こんな杢を眺めていたら、迂闊に手を出すことなんてできなくなります。そしてまた「危機」を乗り越えていくのです。




これほど特徴あるヒノキを世に出さない手はないとの思いで【森のかけら】に加えたわけです。材としても『キソヒノキ』にとて見劣りしませんが、残念ながら供給力が乏しいため、一般的には俎上に乗ることすらありません。35㎜角の【森のかけら】の世界の中でこそ輝く存在なのかもしれません。そんなヤクヒノキだけにマニアの目にもよく止まり、すぐに欠品になり、在庫を少しずつ切り出しては『かけら』に加工していたものの、その命脈も尽きてしまい、絶望していたところ、先日倉庫の奥でヤクヒノキの端材を発見!

拳ほどの大きな節や大きな割れが走っていて用材にはならないものの、『かけら』であれば活かせそうです。その時期にまとめてこれぐらいのサイズのヤクヒノキを幾つか買っていたはずだったので、前から倉庫のどこに置いていたか捜索していたのですが、偶然予想していた場所とは全然違うところで発見されたのです。全部切り刻んでしまうのはモッタイナイものの背に腹は代えられません。思い切って『かけら』として世に出ていただくことにしました。それでも『かけら』が取れる35㎜に木取り出来たのはわすかにこれだけ。

それから数日が経過。ヤクヒノキの板が『かけら』として帰ってきました。今はまだキューブに加工して磨いただけの状態で、これからオイルを塗ります。なのでどれも色目が淡く見えますがオイルが浸透すれば、木の中に眠っていた本来の色が目を覚まします。今回ヤクヒノキと一緒に加工したのは、キリシマアカマツ、シラカシ、ニガキ、エンジュ、トチ、コシアブラ。加工に出す際にはなるべく特徴の似た木は避けるようにしていますが、ヤクヒノキぐらい匂いに個性があれば「迷子」になることはありません。

これでどうにか『ヤクヒノキ』の欠品は解消されたものの、所詮一時的なものでしかありません。その間にも倉庫の捜索と並行して、新たな供給ルートも探さねばなりません。【森のかけら】が生まれてもうすぐ10年が経とうとしていますが、ヤクヒノキのように今後の供給に不安のある木も幾つか出てきました。当初は自分自身の趣味と実益を兼ねたコレクションとしての色合いが強かった【森のかけら】にも何やら別の使命のようなものを感じるようになってきた今日この頃であります




★今日のかけら・#112 【屋久桧/ヤクヒノキ】 ヒノキ科ヒノキ属・針葉樹・鹿児島産

森のかけら】の日本120種の中でしばらくの間、欠品状態が続いていた『ヤクヒノキ(屋久桧』ですが、このたびようやく補充が出来ました。120種の中に『キソヒノキ(木曽桧)がありながらあえて産地違いの同じ種を入れているのは、神代シリーズを除けば、このヤクヒノキをはじめスギ秋田杉・魚梁瀬杉・屋久杉)、アカマツ赤松・霧島赤松)、ツガ土佐栂・霧島栂)、ヒバ青森ヒバ・能登ヒバ)など数えるほどしかありませんが、それらは産地によって特徴に違いがあるものばかり。

このヤクヒノキは名前からも分かる通り、鹿児島県屋久島の生育するヒノキです。世界遺産にも指定されている『ヤクスギ(屋久杉』に比べるとその知名度は天と地ほどの差があります。実際、商業的にもほとんど流通していないレア中のレアな存在です。私自身も実際に手にするまで(およそ14~15年ほど前に初対面)その存在すらはっきり分かっていませんでした。それが手に入ったのは、狙ったものではなくたまたま九州の業者が展示会に持って来ていたものを、あまり深い考えも無しにノリと勢いで買ったためです。

買おうと思ったのは、それが決して大きなものではなく、大きな節や割れが入っていたため、用材としてというよりも趣味的なコレクションとして。まさかそれがこのような形で世に出ようとは夢にも思いませんでしたが・・・。そのヤクヒノキですが、【森のかけら】を作るまで長い間倉庫の中で埃をかぶっていました。240種のリストを作成する際にその存在を思い出し、少し端を削ってみると、これが信じられないくらい濃厚な香り!これは材木屋の嗜好品に留めておいてはいけないとの思いで世に出すことにしました。

 ​
  その後もその九州のマニアックな業者から幾つかヤクヒノキを仕入れましたが、その方が一線から退かれると弊社にとってヤクヒノキを仕入れるルートが無くなりました。そもそも商業的にもどれぐらい認知されているのかも不明で、その存在を知っている人、実際に扱ったことがある人も少ないのではなかろうかと思います。年輪が緻密すぎるのと、年数が計測出来るような状態の良いものを持っていないため、どれぐらい長命だったのか定かではありませんが、軽く100年は越えている森の長老であることに間違いありません。




 昨日のブログで、六甲山のアセビ(馬酔木)の木で作った『森の毒りんご』の事に触れましたが、名前だけ聞くと毒という言葉におどろおどろしさを感じるかもしれません。敢えてパッケージのイラストにもちょっと不気味さ漂う白雪姫にしていますし、その上には『18歳禁 アダルトオンリー』のマークまでつけていますので、そりゃあさすがに木の事をよく知らない人は手を出そうとは思わないでしょう。まあ、そこが狙いなのですが、ちょっと脅しが強すぎたようで木のマニアにも尻込みされてます。

毒成分があるとはいえ、触って危険というほど強力な毒ではありません(そうであれば、りんごになるまでに死屍累々の惨劇が起きています)。まあ齧ったりすることはお薦めしません、普通にオブジェとかペーパーウェイトなどで使っていただく分には何も問題ないので安心してご購入下さい。現在、オンラインショップ¥3,000/個(消費税・送料別)で発売中です。毒の心配は無いとはいえ、折角なので見た目に毒々しい(入皮や傷,染み、割れなどちょっと癖のある)りんごの方がそれっぽくて面白いと思います。

森のりんご』について改めて説明しておきますと、触感の滑らかさと、見た目の美しさを重視し【森のかけらプレミア36】のレアで硬質な木を中心に作っています。一部、針葉樹も含まれますが基本は広葉樹です。価格帯は、¥5,000/個(消費税・送料別)のPREMIERE¥4,000/個(消費税・送料別)のSPECIAL¥3,000/個(消費税・送料別)のBASICの3タイプありますが、現在のところオンラインショップでは、プレミアクラスのりんごのみの販売とさせていただいています。

まるで着色したかのように見えるカラフルな色合いもプレミアウッドならではの特徴でもあります。価格の面からも【森のかけら】以上にマニアックな商品ではありますが、マニアの皆さんに支えられ、発売開始からもう少しで累計100個になります。これって買ってどうするの?なんて野暮な質問をするような人はまだまだ浅い、そんなことではマニア心を理解することは出来ないでしょう。1個買ったはいいが、1つでは物足りなくなって3つ、4つと並べないと気が済まなくなった、これが正しいマニアの姿!

『森のりんご』を作った動機のひとつに、「この木目を丸く削ったらどうなんるんだろう?」という純粋な疑問もありました。通常はほとんど、平面でしか杢を見ることがないので、普段見慣れている杢の別の顔を見たくなったのです。特に興味があったのが『ゼブラウッド』。一番好きな木(グループ)の1つでもある、美しい縞柄が名前の由来でもあるその縞を局面で見たかった。この縞はどうなる?この縞は?果てなき好奇心は、ゼブラのりんごを大量に生み出すこととなったのです。ゼブラの悲劇?いやいやゼブラの喜劇




六甲山のアセビからは『森の毒りんご』が生み出されましたが、黒田慶子先生は神戸大学の構内で伐採された『エノキ(榎』を自分たちで乾燥させて、オーダーキッチンの突板にされました。その経緯については黒田先生のブログに詳しいのですが、樹木が材木になるまでの過程でかなりのご苦労がおありになったようです。木材の場合、伐採、製材、運搬、保管、加工などその工程において様々な専門業者が関わらねばなりませんが、それがうまく繋がっていないと信じられないくらい流れが停滞して物事が進んでいきません

我々業界ではその流れが仕組みとして確立されているので、SNSなどでアップされた丸太(ビフォー)と板(アフター)が並んでアップされたりすると、丸太がいとも簡単に板材になるかのように思い込まれるかもしれません。昔は製材所や材木屋だけでなく木材産業に携わる会社も人も多くいたので、一般の方が所有する山の木を伐って家を建てようと思っても、その流れに乗ることも難しくはありませんでしたが、ひとたびその流れが断ち切れてしまうと、丸太を板にすることがとんでもなく難しいことになります。

ここで言う板は、ただ丸太を挽いたという意味ではなく、乾燥などの工程を経て「住宅や家具などに使えるような資材としての板」の意味です。そういう現実を嘆いたり、新しいシステムの構築を叫ばれる人は沢山いますが、実際に経験してみなければ本当の問題は見えてこないと思います。黒田先生のえらいところは、それを実際に実践されているところ。そして幾多の葛藤がありながらも、もともと癖が強いエノキを突板にしてオーダーキッチンにまで仕上げられて結果を出されたとろこ、素晴らしいです。

そういう経験をされたからこそ、各地で整備の進まない里山実情が本当に歯がゆく思われていることとお察しします。植林や伐採、加工、商品化などという各工程がぶつ切りでの里山整備ではなく、それがひとつの流れになれば、利用価値が無いと思われている里山の木の利用も進んでいくのではないかとの思いで、黒田先生と考え出したのが、『黒田慶子教授監修・日本の里山の木36(仮称)』です!森のかけら240種の中から、代表的な里山の木を36選んでいただき、里山の整備などに関する先生の手引書をセットにした新シリーズ

私にとって【森のかけら】は、端材から生まれた『出口』の1つですが、買っていただく方にとっては森や木の事を知るための『入口』だと考えています。同様に『里山の36』も、里山の事を考える『入口』や、里山整備に関われる方にとっての道しるべ(里山の多様性や材としての利用まで含めた)の1つになればと考えています。そんな話があまりに盛り上がりすぎて、帰りの電車の時間がギリギリになるほどでした。早速樹種の選定をしていただいていますが、新しい『かけら』の仲間が登場することになるかも?!これにて神戸大学かけら探検隊の話終了~、皆さんありがとうございました!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
Scroll Up