森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨日に続いて、『カイヅカイブキ』の話。名前そのものの由来は分かりづらくとも、その存在感はピカイチで、最初に私が材としてのイブキに出会ったのは10数年前のこと。市場で見かけたイチイのような赤身とその香りに引き寄せられました。先日『今日のかけら』でご紹介した『ネズミサシ(ヒムロ)』に似た特有のツンと鼻をつく香りがします。個人的にはこういうアロマのような香りのする木は好きなので、出会った時はその香りと物珍しさだけで仕入れてしまいました。

この『カイヅカイブキ』は、本種の『イブキ』の園芸品種として作られたものだそうで、成長すると高さ20数メートルにもなるイブキに比べると、 低木で直径も大きなものは稀です。弊社にあるものの長さはせいぜい1、7m前後で、幅も150〜200㎜といったサイズ。螺旋状にねじれて上に伸びる性質があるので、長い材も取れないのでしょう。ただし枝葉を広げるため、看板など装飾的に使うのには、耳の変化と赤白のコントラストがあって面白い材だと想います。

しばらく倉庫で眠っていたので、先日ひさびさに再会して何だか懐かしい気分。特有の香りは揮発していましたが、軽くサンダーで削ってやれば再びアロマのようなかぐわしい香りが広がります。経年変化でやや赤身部分が色褪せて見えるかもしれませんが、少し削れば鮮やかな紅色が蘇ってきます。系が小さいので当然節も多く含まれますし、安定供給なんて出来ない素材ではありますが、ご縁があって手に入ったものは出来る限り大切に扱わせていただきたいものです。

少し水で濡らすと紅色が濡れ色になって濃厚で味わい深い色合いになります。辺材の白身とのコントラストがより一層際立ってきます。この耳を活かして、このまま看板に使われるそうですが、長く倉庫で埃をかぶっていた材が手元から離れるのは嬉しいような寂しいような・・・。こういう特殊な木って次いつ出会えるかが分からないのでどうしてもそんな気分に陥りやすいのですが、いかんいかん!木との出会いも一期一会、さよならだけが人生と割り切らねば〜!!

ついでながら全国各地に存在する「伊吹」という町名の多くは、このイブキに由来したものが多いそうです。愛媛県でも四国中央市の下柏町宇和島市伊吹町には、イブキの国指定天然記念物があり、その地名もその大木に由来しているようです。下柏というのは、イブキの別名ビャクシンの漢字名「柏槇」からきていると思われます。同じように各地にイブキの巨木、あるいはイブキが群生があったことが地名に結びついたものと思われます。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up