森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

放置され、枝打ちや下草狩りなど手入れがされないと、十分な光が地表にまで届かず、明るい場所を好むマツにとっては好まざる環境になのです。はびこってきたさまざまな広葉樹などの樹種間競争にも負け、残ったマツは老齢化するばかり。そこに輪をかけたのが、マツクイムシによる被害です。西日本から始まったこの虫害はやがて全国に広がり、残っていた立派なマツをことごとく枯らしていったのです。愛媛周辺でもその被害は甚大なものでした。

その影響は今なお残り、瀬戸内の木材産業を長らく支えてきたマツはもはや壊滅的な惨状で、続々とマツ製材工場が撤退していったのです。その中で、なんとかこの中国地方のマツの文化を残そうと奮闘しているのが岡山県の(株)鈴鹿製材所さん。代表取締役の鈴鹿雄平とは旧知の仲ですが、倉庫には今では手に入らないような立派なマツのストックが豊富にあり、地松の専門工場としてマツ材にかける心意気は半端ではありません。

縄文の時代決して目立つ存在でなかったマツが、日本人の暮らしと共に晴れやかな舞台に引っ張り出され、日本の名勝を作り上げ、日本の原風景とまで親しまれ、住宅や土木の主要部材として大活躍したものの、マツクイムシの問題はあったとはいえ、ライフスタイルの変化に合わせて用無しにさせてしまうなどというのは失礼な話。誕生木の商品を作るにあたっても、この歴史的な背景をよく考えて、マツの特性を活かしたいと思います。

今の時代のこどもたちにとって、わたしたちの世代以上に「マツ離れ」は進んでいると思います。振り返ってみれば、暮らしの周辺で「マツで出来たもの」見かけるを機会がほとんどないように思います。むしろデザイン化されたマツは溢れているのですが、やはり実際に触ってもらわなければ、マツの最大特徴「ヤニ」がマイナスにしか思えなくなる危険があります。そのヤニがあるお陰で腐食に強く、優れた耐湿性を有するマツ。それゆえに全国に植えられ活用されたわけですから、やはりマツを使った身近なものの商品化にとって、ヤニの存在をどうとらえるかという事は避けては通れない命題!江戸のひとがマツで塩害や潮風に立ち向ったような覚悟で、マツの出口に臨まねば!!

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Scroll Up