森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今日のかけら・#047【辛夷/コブシ】 モクセイ科モクセイ属・広葉樹・宮城産

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE先日の『陶工房もちの木』さんの内装に使っていただいた木の紹介の際に少しだけ触れましたが、ニレの踏み台の小壁に使われた『コブシ(辛夷)』の丸太。このコブシという木は、ホオノキモクレンなどと同じホオノキ科の落葉高木で、成長すると15mほどになります。北海道から九州、そして朝鮮半島にまで広く分布して、花木としても植栽されているのですが、野生のものとなると四国に関しては徳島県内でわずかに自生しているだけだそうです。

 

 

03四国の山中でコブシに似た木を見つけたら、それはコブシではなく同じモクレン科モクレン属で日本固有種の『タマシバ』の事だという事です。日本海側にはコブシよりも小型で葉の細いこのタムシバが、北日本ではコブシよりはやや葉の大きな変種『キタコブシ』が分布していますが、なるほど辞典を見れば確かにコブシとキタコブシ、タマシバ、それぞれ花の形、似たようなというかそっくり!自慢じゃありませんが私にはその違いが分かりません。

 

 

04北日本の方には街路樹や公園木としても馴染みの深い木だと思うのですが、私がこのコブシの名前を初めて知ったのは、「白樺 青空 南風 こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春 ・・・♪」で始まる千昌夫の名曲『北国の春』。この曲でコブシという木の存在を知りました。ただ当時はコブシの木や花の事などまったく知りませんでしたので、コブシの咲いている風景がどういうものなのかよく分からず、漠然としたイメージでしかありませんでした。

 

 

Exif_JPEG_PICTUREそれから10数年後、まさか自分がコブシを扱うような仕事をするとは想像もしていませんでしたが、『陶工房もちの木』さんでも使わせていただいたようにコブシはもっぱら樹皮がついた丸太のままで使われます。コブシ=拳という言葉のイメージからすると何だかズシリと重たい硬質の木のように思われるかもしれませんが、実際のコブシを持ってみれば材としてはかなり軽量の部類に入る方の木です。それでは明日からコブシの性質や名前の由来について。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up