森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

さてようやく能登ヒバ造りのログハウスから『鳳至木材』さんの本社へ移動。鳳至木材さんは、全国屈指の能登ヒバ専門製材工場で、工場の中も見渡す限り能登ヒバ。わずかに地元のスギを挽かれることもあるそうですが、メインは能登ヒバで化粧材から構造材までありとあらゆる用途に挽かれています。分布が石川県の能登半島に限定される特殊な事情のある木ですから、他の国産材と比較しにくいのですが、ここでは能登ヒバが当たり前の素材で、それ以外の木の方が特殊材。

 

 

 

地域的にはほとんど流通の無い四国では、見かけることもない光景ですが、鼻腔をくすぐる能登ヒバの爽やかな香りをこれほど嗅ぐこともありません。昔、北海道に行った時も広葉樹専門製材の工場に行くと、ミズナラやタモやニレの結構大きめの端材を何の躊躇もなく、ストーブに薪としてくべていましたが、そこでは焼いて捨てるほどありふれて溢れている木という認識なので、私の「モッタイナイ・・・」にも、「何が?これのどこが?」と怪訝な表情を浮かべられました。

 

 

 

それと同じような感覚に陥ってしまいそうになるほど、右を向いても左を向いても能登ヒバ。材が希少であったり、手に入れるのが難しいという事情があるからこそ、わずかな端材でも無駄にすることなく骨までしゃぶってキッチリと使い切ろうと思うものだということを、逆説的に痛感しました。しかしここに居るから、そういう感覚に陥るだけで、石川県全体で考えればその造林面積は12,000ha程度しかなく、石川県としても絶対的な木というわけではありません。

 

 

 


愛媛に戻れば、運送料や需要等の問題から、途端に縁遠い木になってしまうのです。能登ヒバは、輪島・穴水地域に分布し、当地においては昔から利用され、信頼のあるブランドなのですが、遠く離れた四国では耳にする人も少ないほど知名度は低く、その存在すら知らない人も多いのが現実。以前は時々能登ヒバのフローリングを使わせていただいたのですが、最近私の怠慢で愛媛ではほとんど実用されていません。聖地で身を清めて、また愛媛でも能登ヒバを広めていかねば!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up