森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

自分で料理を作ったりすることが少ないのと、ましてやその写真を撮ってSNSにアップしようという気も無いので、料理が乗った時に料理が映える木の色まで考えが及びませんでした。というか、それよりも直接的な木の特性や質感などの方を重要だという頭になっていました。やはり餅は餅屋。作るひと、広める人(売る人)は車の両輪。今回このまな板はアイデアを提案していただいた感度の高い女子チームのお店で販売していただくことになりました。とりあえずどうにか納期ギリギリで20数枚完成。

道後公園前に店を構えられる生活雑貨のお店BRIDGEさんに出来上がったまな板を届けに伺いましたが、置かれているひとつひとつにセンスの良さを感じます。つい材木屋という自分の職業を意識しすぎて、木の存在感を押し付けすぎているなあ~、商品が重たくなりすぎているなあ~と反省(だからといって方向転換する気もサラサラないのですが)。店内を見回すと、まな板にロゴや過剰な細工も要らないと言われた気持ちがよく分かります。

三重で開催された『えひめのあるうれしい日』のイベントにも持って行っていただいたのですが、その後も評判が良くて結構な勢いで売れているとの事。丸くてシンプルな無垢のまな板が欲しい人が多いという、店主の大塚加奈子さん㊨の眼力もさることながら、圧倒的な『伝える力』に感服。ご来店されるお客さんが加奈子さんのセレクトする商品に惚れているファンの方なので、この人が薦めるモノであればというカリスマ力に拠るところ大。ウチでは到底こんなに売ることはできません。

作り手と売り手を分けて正解でした。この商品に関しては、下手に材木屋のくどくて重たい講釈がない方がスマートでいいのだと思います。そして販売していただく、もうひとりのカリスマが、四国中央市の四国のおいしいもののセレクトショップ・まなべ商店真鍋久美さん。この二人の女傑に丸いまな板の運命を託します。ご興味のある方はいらっしゃいましたら、上記2店のいずれかにお問い合わせ下さい。

イチョウの匂いについては自分でも気になっていたので、事務所と自宅でも試しに使ってみました(加工中に節の出てしまったB品を使用)。最初こそイチョウ独特に強烈な匂いが鼻についたものの、数回使うとかなり匂いも軽減。イチョウのまな板はオスにするべし!という業界の暗黙の戒律に盲目的に縛られていたのかも・・・。かつて、戦場のメリークリスマスを撮るずっと昔の大島渚は言いました。報もよかろう。しかし、生の体験は強い語るに落ちるなかれ、材木屋(自戒の念を込めて)。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up