
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
★今日のかけら・094 【姫子松/ヒメコマツ】 マツ科マツ属・針葉樹・日本産(岐阜産)
少し先に進むと、そこには『初代姫小松』の看板がありました。その解説によれば、そこには枝ぶりが立派で、兼六園内一とも言われた推定樹齢500年を越えるという初代姫小松が生えていたそうなのですが、度重なる台風などの影響と老衰により、主幹の一部を残して平成7年に伐採されたそうです。なので、今そこにあるのは『二世姫小松』であるということ。『ヒメコマツ(姫子松)』は、【森のかけら】にも含まれていますが、実はその際にも混乱がありどうしようか悩みました。 |
![]() |
![]() |
というのは、『ヒメコマツ』の呼び名によるもの。さや状の短枝に5本が束生している(5針葉)ことから『ゴヨウマツ(五葉松)』と呼ばれています。ちなみに2本が1束になっている2針葉は、アカマツやクロマツなど。3本が1束になっているのが3針葉は、テーダマツやダイオウマツ。そして5針葉は、ゴヨウマツの他にハイマツ(這松)やチョウセンゴヨウマツ(朝鮮五葉松)などがあります。愛媛では、ヒメコマツの蓄積量が少なく(主な分布域は本州中部以南)、建築用材としてはほとんど使われません。 |
![]() |
現在では天然記念物に指定されているので伐採は出来ないようです。そういうこともあり、愛媛では『ヒメコマツ』は『ゴヨウマツ』として知られていますが、どうやら全国的には『ヒメコマツ』の方が認知度がある(特に盆栽としてではなく、建築用材や家具用材などとしても)ということから、【森のかけら】では『ヒメコマツ(姫子松)』の名前で掲載することにしました。ちなみに愛媛の郷土芸能である伊予万歳(いよまんざい/松山を中心に行われる祝福芸で、太夫・才蔵・次郎松に三味線・太鼓の囃子がつき歌い踊る)の中には、「五本目には五葉の松、七本目には姫子松♪」と歌い分ける『松づくし』という題目がありますが、これは樹種の区別というよりも言葉の響きから、単に語呂合わせによるものではなかろうかと言われていますが真意は不明。この話、明日に続く・・・ |


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |