森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

本日もビーバーの話の続編。かつてはダム決壊時に洪水を引き起こすことから害獣として駆除の対象となったり、その毛皮が柔らかく肌触りがよいことから帽子の原料として乱獲が進むなど(その後、保護法の成立などを受けて個体数も増加)ビーバーにとっては冬時代がありました。その後、カナダではその毛皮交易が国の発展に寄与したということで国獣に指定されたり、流水の音に反応して巣を作っているという習性が解明されるなどして、共存の道が拓けたもののひとたび人間の手が入ってしまうと元の状態に戻すのは非常に困難

ビーバーはいろいろな樹を齧るようですが、齧るだけでなく草食なので樹皮も食します。その中で特にお好みなのが、ヤナギ、カエデ、ポプラ、ブナ、カバ、ハンノキなど(アメリカビーバーの場合)。この話を書くにあたって改めてビーバーの事を調べたり、画像を検索してみると、その前歯の鋭さに思わず引いてしまいました。ビーバーなどの齧歯(げっし)類は、一生伸び続ける歯を持っているので、硬いものを削って歯を摩耗させないと、最終的には自分で自分の突き破ってしまうという宿命を持っています。

それを思うとせっせと樹を削り運んでいるビーバーの姿は切なくすらもあります。水族館などでは、どうしても運動不足になったり、歯が伸びすぎるので、適度にビーバーが作った巣を壊して何度も作らせるそうなのですが、それもまた切ない・・・。また森の建築家、伐採屋たるビーバーですが、時には自分が削り倒した樹の下敷きになってしまうという悲劇も起きるようで、SNSでは無情にも下敷きになったビーバーの姿がいくつもアップされていました。ビーバーは樹がどちらに倒れるか察知できる能力があるのだそうですが


削っていた本人(ビーバー)が下敷きになったのか、見物していた別のビーバーが巻きこまれたのかもしれませんが、不覚としか言いようがありません。実際の伐採現場でも熟練の伐採士が木の下敷きになる事故がたびたび起きていますが、人間とビーバーの体の大きさから比較すると、伐採はビーバーにとってかなりリスクがある作業だと思われます。それも含めてビーバーにはどことなく哀愁が感じられるのです。これでビーバーの特性については大体分かっていただけたと思います。それを踏まえたうえで、いざビーバーハウスへ!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up