森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

街路樹や公園、学校、庭木、神社木など町の中に存在する木が、大きくなって伐期を迎え、これから全国的にみるとかなりの量の木が伐採される事が見込まれています。既に各地でそういった『町の中で伐られた木』を有効に使えないかという事でざまざまな取り組みがされています。いわゆる『都市林業』です。大五木材としては、結構前から『町の中の木』との関わりがあるのですが、結果的にたまたまそうなったというだけで、先見の明があったとか高邁な理念があってというわけではありません。それでも早めに関わり始めたということで、試行錯誤の末どうにかその出口も定まってきました。

そのひとつが【森のかけら】や『モザイクボード』、『森のりんご』などの自社のクラフト商品の原料という事です。通常の山から出材される木と比べると、まったく違うタイプの樹種(灌木なども含めて)が手に入るという点では、多樹種を扱う弊社としては大歓迎なのです。しかし実際に町の木を扱おうと思うと結構いろいろな問題もあります。『町の木』と『山の木』との大きな違いは、伐採から出材→原木市場→競り→製材所で製材といった一連の流れが確立されている山の木に対して、町の木の場合はそういう流れがほとんど確立されていないという点。

つまり「町の木が欲しい」と言ったところで、原木市場のようにサイズできっちり選別して、市日があって、そこに行けば好きな木が買えて、車に積み込みしてくれて、といった機関があるわけではないので、自分で探し出さねばならないのです。巡りあったとしても、市場のようにサイスごとに整然と選別されているわけではありません。こちらが欲しいサイスと必要ないサイズとの見極め、それを誰がいかに行い、どうやって運び出すか、それを人通りのある町の中で行わねばならないケースもあります。ストックヤードなどがあれば最高ですが、状況は常に流動的。


伐採された木を見ていると全部どうにかしてあげたいと思うものの、物理的に無理なので欲しいサイズだけを選別していましたが、最近は『森の砂』や『小枝の輪切り』にも少しずつ需要が出て来たので、今までは控えていた小さな枝などにも手を出し始めました。こんなものまで引き取り始めたらとんでもないことになるぞ、と自分に言い聞かせつつも、目の前にこんな枝があったらほったらかしにすることなど到底出来ない。ということで、形や色合いの面白い小枝なども、『町の変木』とてして扱う事にしたのです。

『町の木』の面白いところは、そういう小枝から葉っぱまで素材がまるまる手に入るという事。山の木の場合は、市場や製材所を経る間に余計なモノが削ぎ落とされて、材のみになります。普通であれば、処分しなければならない余計なモノが無くなって手間が省けると思われるのでしょうが、普段そういうモノとの縁が薄い流通業の材木屋としてはそれが新鮮だったりするし、誰もが見向きもしないところにこそ商売のヒントがある。山の木と同じ事をしたって仕方がないわけで、都市林業ならではの出口を作ってこそ、われらビーバーがそこに介在する必要性と意義が出てくるはず!

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up