森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

少し前のブログで、近所の神社で伐採されたサカキ(榊)の話をアップしましたが、サカキはあくまで「副産物」で、メインは大きなクスノキ(樟。先日すべての伐採も終わり、境内に置いておいた丸太の搬出も完了しましたので、改めてその神社の木の救出の全貌について書きたいと思います。規模だけでいえば、以前に4tユニック車で20数台分ぐらいの『自分史上最大の救出(木はユリノキとモミジバフウ』を経験しているので、そこまでではないものの、材の大きさだけでいえばそれに匹敵する『町の中の大木』の救出劇となりました。こちらが会社から数分の距離にある地元の阿沼美神社です。

愛媛に住んでいると、神社の木というとクスノキというイメージが強くあります。特に樹齢が2600年とも言われ、国の天然記念物にも指定されている今治市大三島町の「大山祇神社のクスノキ群」は、日本最古の原始林社叢の楠群としても有名です。幹周が11m、樹高が15. 6m。その姿を拝むだけでも神々しさを感じます。四国だとどの神社にいっても大概大きなクスノキが鎮座ましましておられて、神社にクスノキが在るのが当たり前のように思ったりしますが、全国的にみると決してそうではありません。むしろ神社にクスノキが在る方が少ないのでは

常用漢字ではクスノキを「」と書きますが、文字通り南方に多く生えている木という意味から木に南と現わされます。それで九州や四国~関西あたりまでは神社にクスノキが植えられている事が多いのですが、東に行けば神社の御神木と言えばスギ、ヒノキ、マツ、ケヤキなどに取って代わられます。古い樹木や巨木の中には精霊や神様が存在すると信じていた古代の人から連綿と受け継がれてきた樹木への強い信仰心は、その地域で大きく育つ木を「依り代」として崇めました。なので地域の環境に適して巨木となる木が神社に植えられていったのだと思います。

そんな大切な神社の木ですから、お話をいただいた時に躊躇もありましたが、これもクスノキ様のお導きとありがたくいただくことにしました。町の中の街路樹や公園木と同様に神社などで伐採された木も行き場(活用できる引き取り手)、が無ければ、一般廃棄物として処分葉に送られます。すべてが信仰の対象というわけではありませんが、神社の境内にあって地元の人々に親しまれてきた木が、伐採された瞬間に「廃棄物」扱いされてしまうのは違うのでないか。神に近い木を捨てるとは竜神様も畏れぬ暴挙!そういう時のために我らビーバー隊が生かされているのだと、勝手な思い込みで出動~!続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up