森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

★今日のかけら番外篇・E045サカキ/榊】 ツバキ科・サカキ属・広葉樹

先日、近くのお宮で境内の木をいくらか伐採することになったのですが、まず手始めに低所にある数本の木を伐採されました。普通のひとにしてみればただのゴミに見えるかもしれませんが、かけら屋にとってはお宝であり、そういう材の救出はビーバー隊の使命でもあります。という事で、まずは『サカキ』を救出。サカキと言えば神様への供え物として欠かせない木ですが、こんな大きさのサカキを手にしたのは初めて。【森のかけら】を取るには十分ですし、これだと『森のりんご』も余裕で作れそう。まさに神からの恵み!

前述した通り、サカキは神事でその枝葉が備えられる神聖な木ですが、実はこれ全国的な事ではないようです。サカキの分布域は、茨城県、石川県以西なので、サカキを神事に使っているのは福井県や静岡県以西。それより東北の寒いところではサカキは育たないので、サカキではなく同じツバキ科の『ヒサカキ』を使っているのだとか。いずれにしろ葉が艶々していて年中緑の葉をつけるサカキの仲間に、昔の人々が神秘性を感じ繁栄を願い神事に利用したのは共通で、古くは日本神話の中にもその名前が登場してきます

サカキという名前の由来もそのあたりにあって、枝葉が年中茂っていることから繁栄を意味する『栄木(サカエギ)』から転じたものだと言われています。このサカキという言葉ですが、古代においては特定の樹種を指すものではなかったらしく、神事に使われる木に対する総称だったようです。それぞれの地域で育つ常緑樹の中から,神への供物として相応しいと思われた木の事をサカキと呼んでいました。その中に現在のサカキやヒサカキ、オガタマノキ、シキミクスノキ、タブノキ、マサキ、ソヨゴなどがありました。

その中で、利用される事の多かったサカキがその名を受け継ぎ今に至っているということです。ちなみにヒサカキ』の由来は、『姫サカキ(サカキに比べて小型である)』が訛ったもの、あるいはサカキの古名の『マ(真)サカキ』に対する『ヒ(非)サカキ』や、果実が密につくことから『ミ(密)サカキ』が転じたなどの説があるようです。そんなサカキですが、いつもはスーパーで枝葉を買ってくるばかりで、こんな大きなサカキが手に入るとは思ってもみませんでした。やはりこれは【続・森のかけら】を早く作れとの神のお告げか!?




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up