森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

木と虫」の話で書き足りなかった事をもう少し。先住者である虫に申し訳ないという思いを馳せながらも、現実には非常に残酷で非道な「強制退去」してもらっているわけで、いくら言葉を操ってもやっていることは言い訳の出来ない鬼の所業です。そこからは鬼側の論点ですが、住居から叩き出された虫たちはやがて力尽きて死んでしまう。ならばこいつらも無駄死にするよりは役に立つ方がよかろう(あくまで鬼視点💦)と、鳥たちの目につきやすそうな所に移動させておきます。それを見つけた鳥たちは虫を加えて巣へと運んでいくのです。これぞ命の循環

もうそれならいっそうのこと、うちの土場にキツツキ(啄木鳥)がやって来て、中に虫が潜んでいそうな樹皮の分厚い耳付きの木を探して、木をつついて中の虫を捕まくれないかしら(あ、言っちゃった💦)と思ったりもします。まあとにかく人間はじめ木に命を委ねている生き物は多くいますので、それなりの覚悟を持って付き合わねばならないという事です。さて話は変わりますが、3年前に『適材適所』に木と鳥の話を書いた時には、まだ実例がなくて書けなかった「鳥の名前を持つ木」がありますが、それがこちらの中南米産のマメ科の広葉樹『アンゲリン』です。

『アンゲリン』については、数年前にブログでも取り上げましたが、市場では『ダリナ』という名前で流通していて、自分でいろいろ調べてアンゲリンに辿り着きました。しかし誰かのお墨付きをもらったわけではないので間違っているのかもしれませんが、特徴は合致しているように思います。合ってるという前提で話すならば、この木はイギリスでは、Partridge wood(パートリッジ・ウッド)と呼ばれています。パートリッジとはヤマウズラ(山鶉)のこと。、私の推測だと名前の由来は鶉の複雑で美しい羽に似た木目からきているのではなかろうかと考えています。

荒材の時にはよく分かりませんでしたが、削ってオイルを塗ってやるとまさにウズラの羽のような雅趣溢れた木目が顔を現わします。世界中のいろいろな木が見たい、触りたい、知りたい私はことあるごとにニューフェイスの木を仕入れてきますが、愛媛の人は保守的な人が多くて、実例の少ない木や新しい材には進んで手を出したりしません。しかし、偏屈、変態性を売りにすること10数年、ようやく周辺の同類の嗜好を持つ方々がお集まりいただくようになり、キワモノや初物が歓迎され受け入れていただくようになってきました!変態性の循環。社会は多様な人間で出来ている

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up