森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

材木屋として恥ずかしい話なんですが、日頃は製材所で板や角に挽かれた材を扱っているので、そもそも丸太を目にする機会が少なくて(言い訳)立木の見分けがまったく出来なません。その反省から今頃になってようやく森に入る時には「葉っぱで見分けるポケット図鑑」を持ち歩くようにしています。せめて身近にある樹木が何の木なのかぐらいは分りたいと思うのですが、答え合わせをしてくれる人が傍にいないので手探り状態。そんな私ですらすぐに分るのが、この季節になると沢山の黄金色の実が鈴なりにつく『センダン(栴檀)』。さすがにこれは分る!

この辺りでは、ケヤキの代用品として使われることもあるセンダンですが、見た目と違って実はかなり軽軟な木です。ケヤキのような杢をしているので、その感覚で力を入れて削ったり磨いたりする、拍子抜けするぐらい抵抗が無いので、ザクッと削り過ぎたり磨き過ぎたりしてしまいます。ケヤキの代用品と言いましたが、最近ではその本家となるケヤキそのものが住宅現場では使われなくなってしまい、代用品はすっかり出る幕が無くなってしまっています。それでも愛媛の公園や庭にはセンダンが植えられていて、次々に集まって来ます。

さて、どうしたものか。普通であれば汎用性の高い45㎜程度の板に挽いてしまうのですが、軟らかいセンダンの場合はテーブルやカウンターには不向きなのでちょっと迷ってしまうところ。とはいえ、大黒柱にも使えるような6寸角や7寸角のセンダンの柱も売り余している現状なので柱にも挽きづらい。そしたら賃挽きをしてもらっている瀬村製材所の瀬村さんから、「輪切りにしてはどうか」との提案があり、直径が300に満たない小ぶりな丸太を厚み45㎜の輪切りに挽いてもらいました。

私の手と比べてもこの程度。ほぼまん丸に近いものから楕円のものまで形もさまざま。生材なのでたっぷり水分を含んでいるので心材部分がかなり濃い赤身ですが、これから乾燥していくと水分が抜けて色も薄くなります。輪切りっていうだけで『出口』が広がるので面白いのですが、挽くのに手間がかかるので、こういう事を面白がって進んでやってもらえる製材所さんがいてこそ!ここから先、心配なのは芯割れ乾燥するにつれて芯から放射状に割れが発生します。センダンは比較的芯割れしにくい木だと思うのですが、これをうまく乾かせるのが腕の見せ所。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up