
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
一斉に短時間でいろいろな職種の方とお会いできたのはありがたかったのですが、あまりの多さにまだ消化しきれておりませんので、徐々に工房を訪ねたりしてじっくりとお話を聴かせていただこうと思っています。その出会いを取り持っていただくのがえひめイズムの誇る4人のコーディネーターの皆様方。そのうち3人の方とは普段から親しくさせていただいているのが何より心強いです。私にとってはこれ以上ない頼れる三銃士なのです!そのリーダー格・佐野勝久さん(エスデザインスタジオ)と談笑されているのは、有高姐さん(有高扇山堂)です。有高姐さん、佐野さんと組んで22年度の『えひめ中小企業応援ファンド事業の ビジネスデザイン助成』の採択を受けられたそうです。2年前に弊社も佐野さんと組んで『売れるモノづくりデザイン支援事業』に取り組んだ事が懐かしく思い出されます。
そして三銃士の二人目、三国志のキャラクターで例えるなら、その体躯だけで張飛に決まってしまうパルスデザインの大内智樹さん㊧。しかし、張飛と似て非なるのはその繊細さ!佐野さんに発見して磨き上げていただいた【森のかけら】を、その後いつも丁寧にメンテナンスして軌道修正をしてくださっているのが大内さんです。もう私にとって絶対になくてはならない存在!それだけにお腹周りのお肉が心配。自分の事はさておき、健康面が心配なので、どうかもう少しダイエットを。隣は感性価値室の小池さん。
すると大内さんがある方をご紹介いただきました。今治市の西染工㈱の福岡友也さん。ご持参されていたのが、この『ビッグな男専用タオル』。抗菌消臭に優れ2,3日洗わなくても匂わないとか。たまには洗って欲しいと逆説的なキャッチコピーを披露されるほどの自信作のようです。極度の汗かきの私には喉から手が出るほど欲しい逸品。出来ればその生地でTシャツとか作業服も作っていただけるとありがたいのですが。西染工さんのHPを拝見するとなんと英語版!今治のモノづくりの志の高さに敬服!
更に大内さんが宇和島市の愛工房㈱さんもご紹介いただきました。愛工房さんは昨年設立された会社で、愛媛の柑橘を使った缶詰やゼリーなどを加工・販売されていらっしゃいます。実はこちらも大内さんと組んで22年度の『えひめ中小企業応援ファンド事業の ビジネスデザイン助成』の採択を受けられたというではありませんか。素晴らしい事なのですが、それぞれが新しいコンビで打ち合わせをされている姿を見ると何だかメラメラと嫉妬心が芽生えてくるのです。何でしょうか、この感覚は。2年前の助成事業でお二人のお力をお借りして【森のかけら】をバージョンアップしていただいて以後は、とりあえずは「独り立ち」した形で、こちらが提案した物にいつも助言をいただいてはいるのですが、当然ながら当時のような『共にモノを作り出していく』という感覚ではありません。それまで独りでモノづくりに立ち向かって来たので、共に戦える同志が出来たという事がとても心強く嬉しかったのです。
その反動もあっての嫉妬心かもしれません。しかしいつまでも甘えた事も言ってられませんので、次なるステージに上がって今度は進化した形でまたタッグを組ませていただきたいと思うのです。さて、三銃士の最後のお一人がブルーマーブルの藤山健さん。藤山さんは主に食品関係のコーディネートをされていますが、この日新たな発見が!なんと藤山さんのお父様が私もよく知っている地元の木材会社の元常務で、大学のサークルの先輩が高校以来の友人で、同じサークルの後輩が従兄弟という信じられないくらい濃密な関係でした。世間は狭~い!
そう考えると、人は繋がるべくして繋がるのかもしれません。最後の締めに、もうひとつ僥倖がありました。行政の立場からこの交流会に参加されていた松山市市役所産業経済部地域経済課の梶田晋一郎君。このえひめイズム立ち上げの際に、裏方で相応に頑張って動いたのが彼です。その彼が実は同郷・野村町の出身でした!この春、日刊工業新聞社主催の『価値づくりで勝ち残り 進め愛媛のモノづくり』でパネラーとして参加させていただきましたが、丁度その時梶田君も参加していて、私が野村町出身という事を知ったとか。どこでどうつながるやら分かりませんな~。年齢はひとまわり以上も離れていますが、同郷というだけで妙な連帯感が出ます。ついつい調子に乗って梶田君に熱く語ってしまい、いい迷惑だったかもしれませんが、固い会議室では語りつくせない事もありますので修行だと思って勘弁して下さい。縁と縁を繋ぐえひめイズム、ただの物産ショップなどではありませんぞ!


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |