
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
★今日のかけら・#082 【七竃/ナナカマド】 バラ科ナナカマド属・広葉樹・北海道産
昨日、消防の出初式の事を触れたのでその流れで本日は「木と炎」についての話。場所や状況によって、木は燃えて欲しくないもの、燃えて欲しいものになったりします。家や家具、更に森林、うちの倉庫の木製品などは当然燃えてはならないモノですが、一方で寒いところで暖をとるための薪としてはよく燃えて冷えた体を温めてもらいたいもの。燃えても困るが燃えなくても困るというアンビバレントな役割を求められる木ゆえに、太古の昔より火にまつわる逸話も多くあります。
燃えやすい木をもって火を封じるというのは、毒をもって毒を制するという考え方に相通づるものがありそうです。燃えやすいはずの木材の中でも比較的燃えにくいとされる密度が高い硬質な木には、何か火を封じ込める強い力が宿っていると思われたのかもしれません。例えばアイヌでは、ハルニレの木をこすって火を得た事から、は神様の位では最高の「火の神」として敬われたそうです。一方で燃えにくい木は、文字通り火事除けとしてお守りとされます。
そんな火事除けの木として有名なのが『ナナカマド』の木。漢字では『七竈』と表わします。バラ科の落葉高木で、全国の高山に分布していますが、せいぜい10m前後にまでしか大きくならないので、材として市場に出て来ることはほとんどなく、私もその名前は知っていても【森のかけら】を作るまでは実際に手にした事もありませんでした。なのでナナカマドと聞くと、木よりも先に思い浮かんだのが昆虫のカマドウマ。ただのカマドつながりなのですが・・・
さてその変わった名前の由来についてなのですが、一般的には「材が燃えにくい事から、カマドに七回入れてもまだ焼け残る事からこの名前がついた」と流布されていて、ほぼそれが定説化しています。かの牧野富太郎博士もそう記されているのですが、それに疑問を持たれる方もいらっしゃいます。その方々はナナカマドの木が決して燃えにくくはなくて、むしろしっかりとよく燃えて燃え残ることはないと自分の経験で知っておられます。ではこの名前の由来は一体?


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |