森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨年は、不思議と『クスノキ』にかなりご縁がありまして、地元の神社をはじめ、公園木や街路樹などからもクスノキの丸太が大五木材に沢山やって来ました。大きさも形も大小ですが、一枚板のテーブルに使えるなんてサイズのものはほとんどなくて、建築・家具以外の出口向きの木が主ですが、弊社にとってはありがたいご縁。手に入った丸太はいつものように兄貴分の瀬村要二郎さんの瀬村製材所さんに持ち込んで、全部板に挽いてもらいます。板になったら会社に持ち帰って一枚ずつ表情を確かめながら桟積みして、乾燥させていきます。

なので実際に使えるまでには、長ければ軽く1、2年はかかるので、その頃にはどうやって入手したのか思い出すのに苦労するぐらい。忘れるぐらい乾かせるというのが基本なので、いついつまでに挽かないといけないという事もないので、挽くタイミングはお任せしていたのですが、そしたら今はちょっと忙しいからという事で・・・気がつきばもうすぐ1年(笑)。耐湿性に強いクスノキだからということもあったのでお互い焦ってもいなかったのですが、ようやく挽き始めてもらいました。そのうちの一部が還って来ました。

まあ急いで挽いてもらっても、こちらの保管スペースの都合があるのでボチボチでいいのです。建築に使うような通直な木ではないので、1枚1枚が「癖のかたまり」ですから、私の目で1枚ずつ確認してどういうものがあるのかという事をザックリと認識しておかねばなりません。こんな形のこういう板が欲しいという折角の出口が舞い込んで来てもその存在に気づかないことがあるので、手持ちの材を把握しておくのがなによりも重要。今は簡単に携帯カメラで保存管理できるので全然楽になりました。

昔はカメラで撮ってフィルムで現像に出してたので、時間も費用もかかっていましたので、その頃から考えれば雲泥の差。全部の在庫というわけにはいきませんが、ある程度以上のサイズになれば、画像送りますなんて出来るようになったので特殊な木が売りやすい時代になったと思います。私が入社した頃はイラストでやり取りしてましたので、互いに共通言語や木の知識が求められました。その根底にあるのは信頼関係。こちらの要望を伝えて、その要望に応えられ目利き力が営業マンに求められました。

画像で簡単に確認できるのは便利ですが、それでいいか悪いかはそちらで判断してね、というのは正直なところ営業マンとしては自己存在の否定のようなものなので、自分で売る時もなるべくその木に対する言葉を添えるようにしています。それが最近は送る写真の枚数や量、スピードがどんどん増えていって、言葉を添え忘れたり、間に合わない事も増えていて反省してます。それならせめて『今日のかけら』のリンクだけでも貼り付けつようにしているのですが、そのためにも早く『今日のかけら』完成させないと💦




輪切りにした『センダン(栴檀)』ですが、私の経験上割れにくい木だとは思っていますが、それでも輪切りにしてそのまま放置しておくと、芯から放射状に割れが走ってきます。それを抑えるために製材直後に芯部分の裏表にボンドを塗ります。ポイントはボンドを塗り過ぎないこと。そして位置を揃えて桟を入れて積み上げます。上から重しを乗せてほどほど風通しのいい日陰で保管します。自己流なのでこれがベストな輪切りの天乾方法なのか分りませんが、とりあえず軽軟な木についてはこの方法でうまくいってます。

そうして2週間もすれば結構乾燥が進んで、濡れ色だった材面から水っ気が抜けて乾燥しているのが見た目にも分ります。それからも数ヶ月放置して更に乾燥させます。完全に乾燥したと思ったら、両面と外周をサンダーで磨いて仕上げます。これがセンダンでなくて、ケヤキやミズナラなどの硬めで芯割れしやすい木の場合は、芯にボンドではなく、芯そのものをドリルで小さく抜いてしまうこともあります。ただそれもケースバイケースで、芯も含めて木の雰囲気を楽しみたいという場合にはその方法は不適です。

例えばこうして花台や飾り台などの台木として使う場合にはやはり芯に穴が開いていないほうがいい。とはいえ、自然のものですから完璧にコントロール出来ませんので、基本的には木に合わせるがモットーです。台木以外の出口としては、その形を活かしたお店の看板なども人気です。そういう場合は綺麗なまん丸よりは形が崩れて味わいのある木が求められますが、なかなか望む形があるわけではありません。ご覧の通り、今回輪切りにしたセンダンはブクブク成長した目の粗い木ですが、それも用途次第。目の詰まったものが良材というセオリーも絶対ではない。

年輪も輪切り丸太の「画」の構成要素として捉えるならば、年輪が数えられないぐらい目が詰まった緻密なものよりも、いわゆる『パラ目』ぐらいの粗い木の方が飾って絵になる場合もあります。こちらは結婚式で使っていただいたウェルカムツリー。乾燥したセンダンの丸太に木の姿をレーザーで彫り込んでいます。結婚式に出席された方がスタンプでこの木の枝に押捺して、「指紋の花」を咲かせてもらいます。こういう用途だと冬目の硬い目込みの木よりも、年輪幅の粗い木の方がスタンプが乗りやすい。

よく見ないと木が印刷しているようにも見えますが、実際にはレーザーで少し深めに彫っています。彫った部分が焦げてちょうどいい感じに木のシルエットみたいになっています。ウェルツリーというオシャレな出口は、お客さまからのご要望ですが目から鱗が落ちる発想でした。出口探しの旅は、周りから『木でこういう事が出来ませんか?』というシンプルでピュアな問いから生まれることが多いのですが、それは過去の経験則からいかに離れられるかというのが鍵になります「それは無理」が出口を閉じる呪文。




今日はでも樹種名のネズミではなくて、モチーフとしてのネズミの話。新築の家から和室の続き間というものが姿を消してしまって久しいのですが、かつてはそこで主役を張っていた木たちはすっかり出番を失ってしまいました。床の間の消失により、床柱や落とし掛け、床框、地板、違い棚などの床の間材はもとより、和室の意匠を支えて来た装飾材たち。その中には和室の格式の象徴でもあった『彫刻欄間』もあります。その図柄には松竹梅近江八景、富士山、などめでたいものが選ばれますが、動物を扱ったものも少なくありません。

例えば松に鷹とか白波と兎、花鳥風月など動物がモチーフになったもの多く、私は風景よりも動物の図柄が好きでした。20数年前頃は、わざわざ鹿児島からトラックに数1本もの彫刻を積んで銘木屋さんが行商に来てました。まだまだ景気も良くて、和室の家には欠かせないものだったので、折角来たのなら手頃なものを2つ3つもらったおこうかなんて仕入れていた、まあ余裕のある時代でした。その後急速に景気は悪化して、欄間も売れなくなっていきます。それに伴い仕入れも控えたので幸いにも大量の欄間が売れ残ることは避けられました。

当時は展示会で、屋久杉を使った1本100万円!なんて超高額な値段がつくような豪華絢爛な欄間もありましたが、弊社が仕入れていてのは図柄重視(木材同様にあまりひとが手を出さないようなレアなもの)だったので、もともと高額なものは買っていませんでした。それもほぼ売り切ったのですが、まだ数本残っていて、そのうちの1つがこちらの『財運鼠』という欄間。沢山の鼠たちがお宝を運んでいるという縁起がよくて珍しい図柄で、それだけで飛びついて仕入れました。それから20数年の月日が流れました・・・

今までにも何度か声はかかったものの、なぜだか最終的にまとまらず今まで事務所の壁でわれわれを見守ってきてくれました。鼠年の今まで残ったのもなにかの縁と思います、と書いて気づきましたが、12年前の鼠年にもそういえばあったような(笑)。通常の和室の続き間に使うという機会はほぼ無いだろうと思いますが、彫刻欄間も他の木と同様に『別の出口』に目を向ければまだまだ歓迎してくれる場面はあると思います。店舗の室内装飾の1つにしたり、デザインとして取り入れてもらえれば楽しめるのではないでしょうか

実は昨年にもお声がかかってもう少しで売れそうだったのですが、今年の干支が鼠だったので、もうここまで来たなら鼠年のネタにするので残ってくれ~!という願いが通じたのかしっかり売れ残りました(笑)。こうして無事その役目も務めも果たしてくれましたので、これからは心置きなく販売することが出来ます!欄間として考えるから使い道を悩むので、鼠年にあやかって新しい年に福を呼び込む開運、商売繁盛の縁起物、厄除けと考えれば案外需要があるかも!?彫刻欄間という日本独自の素晴らしい文化と技術、なんらかの形で後世に伝えられたらいいのですが・・・

彫刻欄間〔財運鼠〕杉  6尺×1寸5分×2枚組  木枠無し 現品限り



以前に製材所からもらって来たマツの木の端っこの切り落とし。形がいびつで割れてねじれてそのまま廃棄されてしまうはずだったもの。誰が見たって「ゴミ」にしか映らないでしょう。そんなものもらって来てどうすんの?と思われるでしょうが、うちは製材所ではないのでこういう丸太の形のままの引き落としやいわゆる端材は自社では発生しないので、『丸太状の端材』に対する妙な欲求があるのです。いや、もうあこがれに近いようなものかもしれません。自分でもよく分りませんがきっとただの無いものねだりなのだと思います。

前に職業体験で地元の中学生を受け入れた時に、そのマツの輪切りの年輪を数えてもらいましたが、几帳面に年輪を数える彼らにとってはその輪切り丸太が割れていたり反っていることは関係ありません。彼らにとっての興味は、年輪幅が広くなっていたり細くなっていたりして、どうして年輪幅にこんなに違いがあるのかなあという事や、数えた年輪が80以上もあって自分の祖父や祖母よりも長く生きてきたという事実に向かいます。木は長生きするということを耳で聞くのと、実物を見ながら数えて感じるのとでは受け取り方も随分と違うはず。

木の仕事をしているとどうしても、まっすぐな木、ねじれていない木、節の少ない木など、人間の都合で『使いやすい木』が「いい木、良い木」で、そうではないものは「使えない木、悪い木」と考えてしまいがちです。事実この割れて反って歪な輪切りのマツだって、材木屋なら誰も見向きもしないことでしょう。これには価値が無いと思っているから。でもこのマツの年輪を数える彼らにとっては、初めて見る木の輪切りだったのです。彼らがそこに「いきものの足跡」を感じたとしたら、それだけでこの輪切りには充分な存在意義はあったのです。

『木の価値』を考えるとき、今までのものさしだけでは測れない魅力や楽しさや驚き、可能性なども基準にしようと意識はしているつもりですが、ついつい日頃の仕事に流されて、古いものさしで木を見てしまいがち。店にやって来る子どもたちのピュアな「この木、超かっこいい~!」とか「やべえ~」という言葉にハッとさせられることしばしば。そのたびに、また古いものさし出してたことに気づいて、ものさしを取り換えています。世の中に使えない木などなくて、あるのはそこに使えない脳があるばかり、猛省の日々。




いよいよ捜査は佳境に入ってきました。北海道芦別市の黄金水松公園ですが、これは「黄金水松」という木の名前ということではなくて黄金というのは地名です。豊穣の地という意味で、黄金町の水松という意。1939(昭和14)年10月に部落字名改正により黄金町となったようです。この木のある一帯はかつて上班渓御料林と呼ばれ、昭和7年には帝室林野局が保存木に指定されましたが、戦後になって開拓の対象となり、土地が払い下げられようとしたため、地元の農家が水松保存会を結成して水松を守ってきたという歴史がありました。

ということは北海道ではイチイは水松と呼ばれていた?木の図鑑や辞典では、「イチイを水松とするのは誤用」という記述がありますが、どうやら北海道芦別市では古くからイチイは水松と呼ばれて親しまれていたようです。その理由について、北海道においては、スギやヒノキといった針葉樹が少なく、針葉樹といえばトドマツやエゾマツ、アカエゾマツなど圧倒的にマツが多いので、針葉樹全般をザックリと「マツ」と呼ぶ習慣があって、そのためイチイもマツと呼ばれたのではなかろうかというのが核心のようです

ここからは私の推論ですが、その中でもイチイは日陰を好む陰樹なので、じめじめしたような日陰に育つイチイに対して「水」というイメージがついて水+松=水松になったのではないでしょうか。なので、中国原産のスイショウ(水松)と誤用しているのではなくて、水気のあるところに育つマツ(北海道での針葉樹全般の呼称)という意味の『水松』ではないかというのが私の結論です。もちろんこれは材木屋探偵の推理ですので間違っていたらごめんなさいですが。しかし、これでもまだ残る疑問が、水松がイチイだったとしてもなぜイチイを巡査の棒にしたのか?

イチイといえば、赤身と白身のコントラストを巧みに活かした飛騨の一刀彫が有名です。昔、飛騨に行った頃私もイチイのタイピンを買いました。彫刻に適するぐらいですから決して硬い木ではありません。警察の警棒と言えば硬くて折れにくいカシ(樫)の木と相場が決まっているのですが、なぜあえて折れやすいようなイチイを使ったのか。人間の世界よりも進んだ河童の世界では、言葉こそ高圧的でも力でひとを押さえつけようとする国家権力の強行は行わないのだよという皮肉としてイチイを用いたのでしょうか。

あるいは芥川龍之介も『森の出口』を探している材木フェチ野郎で、河童の国だからそこに生えていそうな水にまつわる木として水松(イチイ)をわざわざ引っ張り出してきて、暴力的ではないが地位が高いことを暗に示すために「イチイのやさしい警棒」という出口を考えていたのだとしたら・・・。最後に彼が残した言葉、「橋の上ゆ胡瓜なくれは水ひびきすなはち見ゆる禿の頭」(二つの世界を結ぶ「橋」という空間の上で、わたしは日常的な食べ物である胡瓜を、橋の外に放り投げた。水音というこの世の事象は、私の耳にも響いてきたのだが、それを求める異界の者の姿もまた見えたのだ。)合掌。

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up