森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

キソケトンの続き・・センダン科で気乾比重が0.56という事だたので予想はしていましたが、実際に板に挽いたものを持ってみると思っている以上に軽さを感じます。稀にカウンターサイズの大きく厚みのあるサイズのものが市場に並ぶこともありますが、さすがにそれだとひょいと持てるわけではないのと、乾燥していない事が多いので、「正味の重さ」がわからないことがあります。今回は入荷してから4ヶ月ほど経過した原木を45㎜角とか60㎜角に挽いたので、ほぼ「正味の重さ」ですが、これがかなり軽い。

肌感覚だと同じく南洋材の『カランタス』よりはやや重いかなという感じで、間違いなく軽軟材。しかし(社)全日本検数協会発行の『新輸入原木図鑑』によると、「水中に落下した場合、比重の割には、沈木になりやすく、浮いても沈みが深い」との記述があるので、生木と乾燥後の重さにかなり差があるのか、それともキソケトン属にはおよそ100種が含まれるということなので、個体の性質差か?沈木になりやすいというのもきっと体験に基づく肌感覚の記述だと思うので意味ある貴重な情報です。

情報の少ない木って、こうしてみんなで経験を持ち寄り、その実像をより明確にしていかないといけません。特に1つの名称でもそこに多くの仲間が含まれ代表的樹種名となっている南洋材の場合、重たいとか軽いとか、強いとか弱いとか、その性質に極端に違いが出る場合があります。なのでどれが間違っているということよりも、材木屋としては性質の幅を理解して扱う時のリスク軽減にするべきだと思います。キソケトンにどれほどの幅があるのか分かりませんが、今回の丸太だと普通の材木屋は手を出さないでしょう。

しかし今回はそのやわらかさがこの木のストロングポイントとなってのですから、まさに役に立たない木など無いっ!いくつかの木でサンプルを作って試していただいたところ、チェンソーを使って刻むのにこのやわらかさが最適!とアートクラフトイング河野さんのお眼鏡にかないました。誤解されると困るのですが、キソケトンがチェンソー加工に適しているというよりも、今回のテーマの作品を作るのには硬さ、質感、色合い、雰囲気などが適していたというご判断です。なので必ずしもチェンソーアート向きというわけではありません。ケースバイケースです。それで河野さんが何を刻まれたのかというと、それがこちら!なんですか~!インカ帝国かマヤの古代遺跡の何かですか~?!続く・・・




先日、金沢の(株)ムラモトさんの銘木市に行った時に思ったことですが、そこにはテーブルに使うような立派な一枚板と並んで数多くの造作材があり、綺麗に柾目の通ったスギやヒノキがズラリ。村本さんも分かってらして、「お前はそんなの興味がないやろ?」と先手を突かれます。「はい、興味ないです。」と私。4mの長さにわたり均質な幅の年輪が精緻に並び芸術品のような美しさのある美柾には、ほお~っとした気持ちにはなりますが、欲しいとは思わない。というか仕入れてもうちでは売れません。

柾目が効いた木なんてこの数年、いや10年近く仕入れてないような気がします。現場対応で数本単位なら扱ったかもしれませんが、まとまって仕入れた記憶がありません。ここで言うところの「柾目の木」というのはつまり、節が無くて目が通っていて、和室の内装などに化粧材として「現(あら)わし」で使える装飾性の高い木、鴨居や廻縁、長押という意味です。普通の耳付き板にだって柾目部分はありますが、意図して柾目が強調されるように製材された木の事です。うちの倉庫では絶滅危惧種

昔からそうだったわけではありません。私だって若い頃は柾目の木には強く惹かれましたし、そういう材を使う現場だって関わらせていただきました。むしろそういう材を求めて各地の市場に赴き、梱包で大量に仕入れていました。それがいつ頃からだったかよく覚えていませんが、和室のある住宅の減少に伴い、柾目よりも板目の木を仕入れるになってきました。よく言えば個性的ですが、悪く言えば「癖が強い木」。しかも市場ではあまり相手にされないような木に反応してしまう天邪鬼体質。

王道を行く村本さんのところでは、節のある木を探すのが難しいぐらいで、同じ材木屋でもこれほど仕入れ基準が違うのかと笑いたくなるほどでした。癖があるといっても、銘木的な価値のある木というものでもなくて、ちょっとこれは・・・なんて人がためらうような木の方に惹かれるのはもうどうしようもない性(さが)なのかも。なのでクスノキといったらこんなものばかり仕入れてしまいます。大きな節も割れも愛おしい。材木屋万流、こんな材木屋もないと多様な森を受け止めきれないのだと自分に言い聞かせ(笑)。




数年前から取り組んでいた、住宅・家具分野以外の出口戦略の1つであるブライダルの出口。少しずつ成果が出始めていたところでしたが、昨年からのコロナ禍の影響で式が延期になるなど停滞していました。今年になってワクチンの接種が進んだこともあり、感染対策を施し人数を絞った規模にはなったものの、延期されていた式が挙行されるようになってきました。新郎新婦当人や親御さんたちにしてみれば、不本意な形かもしれませんが人生の節目の大切なセレモニーですから開催されてホッとされているのでは。

ところで結婚式と木材って何で繋がるの?と思われるかもしれませんが、この分野にはかなりの金鉱脈が眠っていて、うまく掘り当てれればいろいろな出口に辿り着けそうなのです。私が自らこの鉱脈を掘り始めたわけではなく、たまたま挙式を控えられていたお客さんが来店され「こんなモノが木では出来ませんか?」と相談を受けたことがきっかけ。なのでまさに棚からぼた餅的なご縁なのですが、いろいろ見てみると特に海外では結婚式に木のモノが活躍しているシーンは多くてビックリ。こちらは弊社で作らせていただいている『結婚証明書』。

多少の形状の違いはあれど、レーザー機の普及も進んでもはや珍しくもなくなりました。更に木製のウェルカムボード。こちらも仕様は多彩で、輪切りになったものからスクエアなものまでさまざま。更にウェディングケーキを載せる磨き丸太。かつては株付きの縁桁丸太といって、大きく張り出した根株付きの丸太を和風住宅の化粧桁に使ったりしていましたが、それが形を変えてこういうところでも使われています。最初見たときは違和感の塊でしたが見慣れてくるとこれはこれで趣きがあります。

また丸太に十字の切り込みを入れて屋外で火をつける豪快なキャンドルサービスなどの事例を見ると、やっぱり木って人気があって多くの人が欲していることを実感します。ところで弊社がブライダルと初めて繋がったのはこの『円い森』。これにレーザーで参列者の名前を彫って席次札として使いたいという話がきっかけでした。見た目はただの丸型コースターですが、ここにどれだけのエッセンスを盛り込められるかろいうのが重要で、そこで活躍してくれるのが『木言葉』だったり『誕生木』であったり、さまざまな木にまつわる逸話や物語。

自分で語っておいていうのもなんですが、お祝い事と木ってよく馴染むしよく繋がる!考えてみればその昔は暮らしの多くを木が支え、事あるごとに人生の節目年輪を刻むなどと生き様を木になぞらえてきたのだから当然と言えば当然な話。偏屈材木屋はそこから更に掘り下げたい!木材業界の人間の方がその可能性を見いだせていなかったり制限をかけている(割れますよ、反りますよ、高いですよなどと自らブレーキをかけて)のだと思います。一見ネガティブに見える要素も捉え方次第で個性的に見えるし、人生なんてそんな平坦なものではなくて、困難や障壁もあるが乗り越えていこう!人生なんて波乱万丈!などと解釈次第でどうにでもなる。万人に受け入れられなくて結構。わずかでもいいのでこんな木の世界観を共感できる人とウッドブライダルを作らせていただければ楽しいだろうなあ!




弊社の次に『森のかけら』を最多保有しているのが、「森のかけら北陸ブロック総括代理店」の㈱ムラモト。『森のかけら日本100』、『森のかけら世界100』は当然のことながら『森のかけら289』で全種をコンプリートのうえ、『夢のかけら』も数10セット保有されています。村本喜義社長はこのブログにも数え切らないほど登場していただいていますが、徹底的に無垢にこだわり全国各地から無垢材を集めに集め、今ではその在庫量は北陸随一。電話やSNSではほぼ毎日交信。

無垢が大好きというベクトルは同じながら、細かな嗜好については微妙に違っていて、村本さんのところではスギやヒノキをはじめとする針葉樹の取り扱いも多く、柾目の建具材や四方無節の造作材なども大量にお持ちです。もちろん広葉樹もガッツリ持っておられますが村本さんの狙いは王道路線。一方こちらの狙いは、脛に傷のあるようなゲテモノ、キワモノ路線。なので一緒に市場に行ってもお互いの狙いが同じなんてことはほとんどありません。それでも困った時に相談すればなんとか材を見つけていただきいつも助けてもらっています。

以前にブログでも紹介しましたが、その村本さんとの「金沢~松山交易」で互いの材の売り買いもさせてもらうようになり、弊社の『モザイクボード』もまとめてお買い上げいただきました。まあ大概のモノは持ってられるのでウチとしては売り込めるものが『森のかけら』と『モザイクボード』しかないのですが(笑)。そうやって全国各地から材を仕入れられているのですが、仕入れるボリュームと倉庫のキャパが全然釣り合ってなくてドンドン倉庫も増えてます。そして今回、最大キャパの押水倉庫を増床することになり、先日ついに完成。

増床のお披露目も兼ねて今月の銘木市は、増床記念の特別市として21日(土)と22日(日)の二日間開催となりました。そしてなんとそこに大五木材専用販売スペースを設置していただいたのです。それがこちら!『モザイクボード』は、本来のムラモト路線の商品ではなかったのですが、こちらから無理にお願いをしました。その際に、金沢に来て宣伝してくれ!と言われていましたが、その約束を果たす時がやって来ました。これで馳せ参じねば男がすたる!あまりの期待値の高さに押しつぶされそうですが北陸の人は優しいと聞いています(笑)。

ということで今週末は久しぶりに金沢に赴きます。これが平時であれば道中あちこち寄り道して見聞を広めるところなのですが、コロナ禍ということで今回は脇目も振らずに一路金沢へ。そこからもオリンピックのようにホテルと倉庫のバブル方式でさまざまな誘惑を断ち切り仕事に専念します。私は22日の朝から市終了まで会場となる押水倉庫にいる予定です。あくまでも北陸でモザイクボードファンを増やすといううのが今回のミッションなのですが、売る以上に買ってしまわぬよう、この誘惑も断ち切らねば!ご来場お待ちしてます(^^♪




10数年前にたまたまご縁があって、廃業される木工所から10トン車10数台分の木材がうちにやって来ました。積み上げられた膨大な量を目にした時には、果たして全部売り切れるのだろうかと不安にもなりました。先方が昔から在庫していたもので、古いものだと30数年前に仕入れたものもあるなどかなり年季が入っていて乾燥状態は完璧。しかも丁寧に桟積みしてあったので品質も良好。今では入手するのも難しいと思われる長尺幅広の一枚板のラワン類や南洋材、アフリカ材、北米材などなど。コンディションがよかったので意外に足も早く売れていきました。

その中には幅が600を超えるような無節のブビンガも沢山あったのですが、当時は大事に置いておこうという気持ちよりも、どうにかしてこの山のような木材を少しでも早く減らしていかなければ作業も出来ないという、倉庫のスペース事情もあったのであまり迷うこともなく、話があればホイホイと使っていました。そして気がつけば、下手するとこの仕事を止めるまで売り残すと社員にまで陰口を叩かれた大量の木材もすっかり消え失せてしまい、残すところ10枚足らず。今にして思えば、あの時のブビンガ何枚かでも残しておけばよかったと・・・。

今更言っても仕方ないのですが、当時はブビンガがまだ普通に流通していて、乾燥しているのは貴重ではあったもののブビンガというだけでそこまで珍重されたわけではありませんでした。その後ブビンガもワシントン条約の付属書IIに指定(2017年の1月)され新規の輸入が出来なくなりました。それでもまだ国内で保有している製材、材木屋も多くてしばらくの間はそれなりに市場にも出ていましたが、やがてその姿も名前も聞かなくなっていきました。そんな折りに舞い込んだブビンガの注文。半ば諦めかけていたのですが、探せばまだあるところにはある。

5m超の片耳付きの板や40㎜厚の平板など希望していたサイズのブビンガが集まりました。その後人工乾燥させるなどして現在職人さんが加工中で、どうにかお施主さんの要望を叶えられそうです。それにしても新規に輸入は出来ないブビンガですが、国内にどれほどの量が残っているのでしょうか。かなり乾燥して経年変化した材も見受けられるので、随分前に挽いて保管しておいたものだと思うのですが、売れずに残っていたのか、我慢してずっと持ち続けていたのか。声がかかった時がベストな売り時とも思える一方で「かけら屋」としては保全の狭間で葛藤。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up