森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

本日は北海道は旭川産の【】の木を製材しました。以前にこのブログでもアップしましたが、桂は私にとっても思い出深い特別な木です。しかし残念ながら、松山周辺で桂が出材される事はほとんどなく、木材市場でも目にする機会はありません。ですので一般の方はもとより、木材業者でも取り扱った事のない方が多いのではないかと思います。『桂は木綿の肌触り』という言葉がありますが、触る以前に見た目でもその質感が伝わってきます。木綿の言葉通り、反発のない素朴な触感はいつまでも触れていたいほど。

その桂ですが、この辺りでは認知度が低いものの、お月様との話などをさせていただき、その触感を試していただくと、惚れこんでどこかに使いたいという方も多いです。少し前までは、桂のテーブルサイズの1枚板も結構入荷していましたが、今はさすがに数も減りました。その分、中径木を片耳付のままで製材したような挽き材が人気で、それをカウンターに使われたりされています。生地のままだと淡い感じに映ると思いますが、植物性オイルを塗ると鮮やかで深みのある緋色になります。これがまた美しい!派手さこそないものの控えめな品の良さが出ています。

その桂を何に製材しているかというと、こういう物(右画像)に小割りしています。長さはおよそ1000~1200㎜、幅は40㎜前後、厚みは10㎜前後という小さくて薄い板状の物が数十枚。これから更にドンドン割っていきます。このサイズから分かると思いますが、建築材ではありません。弊社では桂の木は、住宅以外の使う事の方が圧倒的に多いのです。そのきめ細かさから彫刻材としても不動の人気がありますが、やはり『彫り』との相性は抜群です!何といってもその触感は魅力ですから、是非手に触れるところで使っていただきたいです。

少しサイズ違いの数百枚の小割り材が出来ました。触感が温かいという事は、軽軟という事ですから製材や加工は実に楽です。節もほとんどないような良質な原木でしたが、節そのものもそれほど硬くはないので、サクサク削れるという感じです。その分、傷やダメージを受けやすいので、テーブルなどに加工しても、最終納品まではひと時も気が抜けません。ただ誤解なさらないで欲しいのは、決してそれが桂の欠点ではないという事です。改めて、『木は決して人間のためだけに生まれてきたわけではないのですから

片耳付の板を挽くわけですから、最後には右の画像のような耳の付いた三角形のような物が残る事になります。小割りする時は、なるべくロスが出ないように複数の商品を合わせて木取りします。一気に挽けば速く出来ますが、効率よりも『モッタイナイ』重視の会社なので、使える物はギリギリまで使いたいのです。まだこれでも【森のかけら】が1個ぐらいは取れそうに思われるかもしれませんが、桂は辺材部分に青染みが入りやすく、この三角もその影響を受けた物ばかりです。これでも使える用途があればまとめて廉価にてお分けするのですが。

さて、この薄板が何になるのかというと、この後複数の工程を経て、最終的にはこの『木札ストラップ』に生まれ変わります。右から2番目の列が『』です。この木札ストラップは、『木言葉書』などでお世話になっている、小松町の『レーザー工房・絆』の辻さんが製作されています。左の画像の物は極小サイズですが、他に大中小と全部で4種類あります。もうすぐ各地で秋祭りが始まりますが、祭りシーズンこそが木札の晴れ舞台!各地区からまとめて数10個単位でのご注文も入るようです。いろいろな樹種で試しましたが、桂がもっとも人気です。これを見た木材関係者の方はすぐに、「m3(換算)で幾らになる」とソロバンを弾いて、その桁違いの数字(!)に驚かれますが、もうそういう机上の計算で事を評価されるのは、あまりに実態と乖離していて止めた方がいいと思います。誰にでも通用する単位でないと、実体が見えにくくなってしまいます。

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
Scroll Up