森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20110920 1本殿の特別拝観に際しては、改装中の神様のお住まいを覗かせていただくわけですから、服装の制限などいくつかの注意事項があります。当然、携帯電話の着信音や撮影の禁止事項もあり、もの凄く撮りたかったのですが、そこはマナー遵守。しっかりと目に焼き付ける事としました。本殿を囲むように足場が組んであり、大屋根の軒先に触れることの出来るくらいの距離で見ることが出来ます。職人さんたちが檜皮(ひわだ)を葺いておられましたが、気の遠くなるようなボリュームに圧倒されます。1m近くもあるぐらい積み重ねられた軒先の檜皮の美しい事!優雅な曲線美。軒先の檜皮から垂れ落ちる水滴にさえ神々しいものを感じてしまうのは、前日の講演で聴いた、木1本石1つが神の依代(よりしろ)であるという言葉のお陰でしょうか。実際の写真がないので、階段が最も長い復元モデルで下から煽ってみました。臨場感伝わるでしょうか?

 

20110920 2さて、木造りである事の意義に感銘していたところ、一緒に拝観していた別の初老の団体の方々がデジカメを持ち出し次々と撮影を始めました。えっ、撮影禁止なのに?!本殿の反対側にいたので声も掛けられませんでしたが、悪びれる様子もなく何人もの人がカメラを持ち出してパシャパシャと・・・。禁止事項の説明は受けているはずなのに、マナー違反には呆れます。しかも神聖な御本殿であるにも関わらず、いいお年の方々がそんな礼儀すらも守れないとは情けない・・・。

 

20110920 3前日の講演でも錦田神主が最後に、「誠実で正義と礼節を重んじる日本人の美意識が出雲大社の信仰を繋げてきた」という趣旨の事を仰られていましたが、誰かがしているのだから私も・・・そういう発想が多いように感じられます。かくいう私もパパラッチまがいのような撮影をしており、他人様の事を注意できるような資格のある人間ではありませんが、せめてこういう場所で事前注意を受けていてそれを犯すのはどうしたものかと。誰かがしているから自分もしないと損、そんな空気が世間を支配しているような。

 

20110920 4結局、罰金などの強制力をもったような法律などがなければ歯止めが効かなくなり、その挙句に「象は映画館に連れて入ってはいけません」などのようなトンチンカンな注意を真顔で促さないと、「聞いてなかった、書いてなかった」なんて反抗され、やがて街中至る所に注意や禁止事項を喚起する紙が貼り出される事になったりして・・・昔のブラックユーモアがリアルになりつつあります。チーム愛媛は、マナーに従い本殿拝観を終えてから撮影可の場所で仲良く揃って記念写真。おお、人数が多いと壮観ですな!

 

20110920 5亡くなった私の母親はそういうところが厳格で、子供の頃に悪さをするとよく「誰も見ていないようでも天の神様が見ている」と躾(しつ)けられました。後々その言葉のルーツが、中国の「後漢書」に出る『天知る、地知る、子知る、我知る』からきている事を知りました。いろいろな言い方があるようですが、私は韻の繰り返しがリズミカルな『天が知る、地が知る、我が知る』という言い回しが好きです。昔、地方の地方の役人であった楊震という人物に賄賂を差し出したところ、誰も見ていないといっても天が見ている、地が見ている、そしてお前も私も知っている、それで誰が知らないといえようかと諭した時の言葉で、その高潔さを讃えた故事です。そういう誠実さがこの出雲大社の根幹を成しているんでしょう。今の政治の世界でこそ噛みしめていただきたい言葉です。私も自戒の念を込めて改めて肝に銘じておきたいと思います。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Scroll Up