森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20160207 1用材としてのみ木を追いかけていた頃は気にもかけることもありませんでしたが、【森のかけら】など自社で小物のクラフト商品を作るようになってから、端材だけでなく樹形、葉っぱ、切り株、小枝など普通の材木屋にとっては価値がないとされていたモノにも目がいくようになりました。クルミの葉痕もそのひとつで、昔ならば目に入っていたとしても心には届いておらずという状態だったと思いますが、遅まきながらようやくそんな木の味わい方を知ることが出来るようになりました。

 

20160207 2サワグルミという名前の由来から、沢沿いとか川沿いになどの湿地帯が主な分布地で、公園や街路樹などの用いられることもほとんどないのですが、稀に標高1500m付近の山の稜線付近に見られることもあるとか。造園に使われないのは、他のクルミのような実がならないからかも。窪地や谷地に生えて、トチノキカツラ、シオジなどと混生し、畦畔(けいはん)林を構成しますが、他の木が樹齢数百年を超える古木になる一方、サワグルミはせいぜい樹齢百十数年と比較的短命。

 

20160207 3そんなサワグルミなんですが、意外にも身近なところにあって、先日も近場で伐採するのでいらないかとのご連絡があり、愛媛産のサワグルミの丸太を入手しました。直径300㎜程度の丸太ですが、【森のかけら】や『森のこだま』などを作るには十分なサイズ。何に利用するのかということよりも、地元産のサワグルミを入手出来たという事実が大事で、現在はまだ板に再割りして桟積みして天乾中ですが、何に使うか、使えるかこれからゆっくりと思案してみるつもり。

 

20160207 4私がまだ若い頃、全国の産地を巡りいろいろな生産者に出会い、知らなかった樹種に触れるのが楽しみでした。今まで本などでしか見ることのなかった材に、直接触れてその利用方法を知ることができるのは、広葉樹後進県の愛媛の材木屋としては日々目から鱗がはがれる気持ちでした。いろいろな樹の事をもっと知りたいと情報に飢えていた中で、私がサワグルミの事を意識するようになったのは、まだ若い頃に出会った東北のある企業の取り組みを知ってから。その材木屋さんは、東北のサワグルミに大きな可能性を感じていたのです。その話についてはまた日を改めて。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up