森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

このブログで三重県の話が始まって今日で10日目。しかしながらいまだ最初の地・瀧原宮を抜けられず、まさに北信越の旅と同じ轍を踏んでいるわけですが、明日にはビーバーハウスに到着できると思います。ということで、瀧原宮の話も今日で最後になります。瀧原宮にはここまで紹介したように多彩な樹種が生育されているのですが、中でも多いのが『イチイガシ』ということです。『イチイガシ』といえば、このブログではかなり早い段階で取り上げさせていただきました。いつ頃だったのかしらと、調べてみると2009年の7月10日に書いていましたので、もう8年も前の事。読み返してみれば、まだブログのフォーマットも定まっていない頃でかなり苦心しながらキーを叩いていた事が思い起こされました。

瀧原宮のイチイガシは、エイリアンの触手のような根板(ばんこん)が広く伸びていました。根板は、何らかの理由で土中に根が伸ばせなくなった場合に根の上側が板状に突出するものなのですが、土中に硬い岩盤があったり赤土だったりこの瀧原宮の土中に深い根を拒む何かしらの理由があるのでしょうか。熱帯で50~60mにも育つ巨木の場合は、その巨体を支えるために大きな根板が形成されるとも言われています。根板の話は詳しくないのですが、根板を見るといつも生きることへの『執着』を感じるのです。

瀧原宮の門前には、キツツキの名前を冠した「木つつき館」という名前の道の駅があるのですが、そこにもビーバー隊長が木材を出品されているということでしたので、立ち寄らせていただきました。隊長は、別に大したことないと謙遜されていたものの、県内各地から取り寄せられた手作りの木工品の数々が多数展示販売されていました。三重は製材工場数日本一でありながら、川下である木工関係は数も少なく広葉樹の出口が小さいと嘆かれていましたがどうしてなかなかの充実っぷりでした。

その中の一部にしっかりと「ビーバーコーナー」があり、ビーバーハウスで製材されたさまざまな種類の板が所狭しと置かれていました。ヒノキやスギの板もありますが、レアな広葉樹も沢山。木工愛好家が購入されるということでしたが、ここに来られる方はこのスペースがいかに内容(樹種)の充実したものであるのかという事をどれぐらい自覚されているのでしょうか。灯台下暗し、いろいろな種類の広葉樹の板なんてそう簡単に手に入るものではなくなっているんです。

ビーバーコーナーの板には一枚一枚丁寧に木の説明が貼り付けられていて、ビーバー隊長の木材愛、端材への『執着』がひしひしと伝わってきます!木工マニアってこういうところのコメントとかも読み漏らさないので、購入されるときの大切なポイントになったりします。もし私がビーバー隊長の事を知らなくてここに来て、これを見たとしたら、嗚呼どうしようもないくらいに木が好きで好きでたまらない製材所の社長がいるわ~なんて思ったことでしょう。ディティールにこそ端材の神宿る。いよいよ明日はビーバーハウス!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up