森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨日、『シャリンバイ(車輪梅)』の事を運命的な出会いのようなテンションで書かせていただきましたが、以前から気になっている木があって、たまたまその名前がテレビやSNSで目や耳に入ったり、新聞や雑誌でそれに関する記事などと出会ったりすると強く脳に刻まれ、それが風化されないうちに再びその名前に出会ったりすると、これってもしや運命の赤いとで結ばれていたのでは~!なんて風に受け止めてしまうおめでたい人間なので、日々至る所で「運命の出会い」に感激するのに忙しいのです。この『ハナノキ』だってその1つ。

それまで名前すら知らなかったその木に初めて出会ったのは、昨年の6月の事。日本木材青壮年団体連合会(木青連)の全国会員福井大会の際に、先行して北陸入りして待望の『兼六園』+『金沢城』を観光中に、『金沢城公園』で初めてハナノキに巡り合ったのです。その時の様子については、ブログをご覧いただくとして、それからおよそ1年後に今度は三重で薄い板に挽かれたハナノキに遭遇。すると私の中の記憶はこの2つのたまたまの出会いを運命的なつながりだったかのように強く錯覚してしまうのです。

カエデ科カエデ属の落葉高木で、春先なると紅色の花が咲いて遠くから見ると、赤い花飾りのように見えるところからこの名前がつけられた木なのですが、ハナノキは日本の固有種で、長野、岐阜、愛知のみに自生しているとされています。愛知県では県木にも指定されていますが、この材もそちら方面からの仕入れだったか、ちょっと記憶が曖昧・・・。産地はともかく、板になってしまうとカエデの仲間なので、見た目の印象は「カエデ一族」。材としての特徴云々ではなく、そのネーミングだけで欲しくなってしまう木のひとつ

まあそう言ってしまうと身も蓋もないのですが、国産の硬質で白っぽい木ってどうしても印象が似たり寄ったりになってしまうのは仕方のないところ。材としてきわっだった特徴の無い場合は、名前から入るべし、というのが弊社の方針。なので、ハナノキはその名前だけで弊社の在庫に名前を連ねる資格があるのです。ただ、ビーバーハウスでは少し薄めに挽かれる傾向があるので、それに合わせた『出口』を早めに確立させる必要があります。これで二度目、三度出会ったらその時は有無を言わずに買うしかないっ!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up