森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今年の春先に岐阜の市場で『ウダイカンバ』の耳突板を少しだけ購入。何に使うというアテがあったわけではないのですが、その名前で買いました。カバについて【森のかけら】では、『シラカバ』と『カバ』の2種類があります。同じカバノキ科の『ミズメザクラ』の項で少し触れましたが、カバってちょっとややこしい木です。そもそもカバというのはカバノキ科カバノキ属の落葉広葉樹の総称で、単にカバという木はなくて、本来はOO カバという風に細かく分けられています。例えばシラカバとかマカバとかウダイカバ、ダケカンバといった具合。

北半球の温帯から亜熱帯にかけて約40種があり、日本国内にはそのうち10数種類が分布しているとされていますが、【森のかけら】では、それらを『シラカバ』と『カバ』の2種類だけに区別しています。ここでもっときちんと分類すれば、一気に【森のかけら】の種類も増えるのですが、なんでそんなザックリした『カバ』なんてくくりにしてわざわざ出口を狭くしているのかと思われるかもしれませんが、そもそも建築業界ではカバに限らず、木に関してそれほど細かな分類を求めていないのです。なので川上側も原木レベルでわざわざ細かく分類して出材しません

カバ科の木については、ザックリと『カバ』として扱われてきました。これはあくまで私の経験ですが、少なくとも愛媛ではそういういう状況で、周囲がそうだったのでそういうものなんだろうと思いこんでいました。たまに久万の山に行くと木工作家さんが、これは『マカバ』だとか『オノオレカンバ』だとかいってカバの木を細かく分類して使い分けられていました。その時はまだ【森のかけら】も作っていませんでしたし、通常の仕事でそういった分類は求められていなかったので、特別にそのことについて深く興味が湧くようなことはありませんでした。

建築で使うような大きさのカバの原木にそれぞれ個別の名前が付けられていたのを初めて見たのは、北海道に行った時です。原木市場にズラリと並んだ丸太にはそれぞれきちんと『苗字と名前』の木札が貼り付けられていました。それが私にはちょっとした衝撃で、今にして思えばそうやって知らず知らずのうちに『多樹種異常溺愛症候群』に発症してしまっていたのかもしれません。もし【森のかけら】を作るのが後2,3年遅れていたら『カバ』はもっと種類が増えていたかもしれません。カバの木の話、明日に続きます・・・

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up