森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

★今日のかけらプレミアム06ボコーテ】 Bocote:Cordia elaegnoides ムラサキ科・広葉樹・メキシコ産

20130625 1

20130625 2すごく緩いスピードですが、着々と『森のりんご』の仲間が増えていっています。手作りなので、時間も暇もかかりますが、むしろ一度に全部出来上がってしまったのでは「揃えていく楽しみ」が味わえません。購入する側だけでなく、作る方だって「揃えていく楽しみ」を味わう者なのです!そういう人間が作っておりますので・・・なんなら全部コレクションとして個人所有していつも眺めていたいぐらいなのです。でもそれでは次を作る資金が底をつくので販売している、そういう感覚。

 

20130625 3コレクターの気持ちはコレクターがもっとも知るという事。自分が「欲しい」と思うものにどれぐらいの人が共感していただけるかとうのが、『森のかけら』関連商品の生命線なのです。さて、今回新たに加わった『森のりんご』の仲間は、メキシコ産のムラサキ科の広葉樹『ボコーテです。漢字で『黄王丹』とか『黄王壇』、『南紫桑』などと現わされる通り、黄色味を帯びた地色に赤褐色から黄褐色まで複雑で濃厚な縞模様が入り、重厚で堂々たる表情は気品すら溢れ、王様の風格が漂います。

 

20130625 4この『ボコー』、樹脂分が多くて非常に緻密で重硬なのですが、見た目ほどに加工は難しくはなくて、刃物との相性も決して悪くはありません。しかし、樹脂分が多いため、サンディングするとすぐに目詰まりしてしまいます。その美しい縞柄に魅せられて、アクセサリーや宝飾箱、ステッキ、スプーン、ギターのネック、ナイフなどの柄、高級家具や仏壇などに使われる事も多いのですが、仕上がりの磨きでは皆さん苦労されているようです。美しいものは容易には手に入らず・・・。

 

20130625 5目詰まりを起こさせるほどの樹脂分はやがて眩い光沢を生み出します!同じ縞柄でも、下地が白いゼブラウッドに比べるとボコーテは下地が黄色なので、コントラストのインパクトでは見劣りするものの、変化に富んだ縞柄の複雑な趣きや、濃厚さではボコーテの方に軍配が上がるように感じます。建築用材で使われる事のない木ですが、案外女性の方はアクセサリーやイヤリングなどの宝飾品やスプーンなど身近なところで、この縞柄に接している事が多いかもしれません。明日に続く・・・




20130624 1松山市内の夏の風物詩・土曜夜市が始まり、早速子どもたちからのリクエストにより、次女と長男、そしてそれぞれの友達の計5人で夜市に繰り出しました。夜市が開催されている大街道商店街~銀天街は、市内中心部に位置し、歩行者専用の通りの両側にさまざまな職種の店舗が軒を連ね、自動開閉式3段ドームの全蓋アーケードを備えた松山を代表する商店街です。そこで6月末から8月上旬まで、毎週土曜日に『土曜夜市』が開催され、多くの市民で賑わっているのです

 

20130624 2夜市といっても昼過ぎ頃から開けているブースもあって、明るいうちから何やら賑々しい雰囲気が漂っています。夕方になると人が増えるので、早い時間から出かける事に。もともと松山生まれでいない私としては、少年時代に松山の夜市で遊んだ経験もありませんし、特別な思い入れもありません。何より雑踏・人混みが苦手なので、好き好んで来ようとは思わないのですが、松山で生まれ育った娘や息子にとっては、その季節になると胸がワクワクしてくるイベントなのだそうです。

 

20130624 3私が松山市に住むようになったのは大学1年生からなので、もうかれこれ30年にほどなります。もうしばらくすると、生まれ故郷の野村町で暮らした倍の年月を迎える事になります。今でもよく里帰りはするものの、鮮明は記憶は少年時代のもの。歳を重ねれば尚更思い出されれのは小学生の頃の事ばかり。中学・高校になると部活漬けの毎日でしたので、周辺の風景の記憶も小学生の当時で止まっている感じです。それだけ子どもの頃の体験や記憶って大切で尊いものだと思います。

 

20130624 4娘や息子が大人になった時には、きっとこの土曜夜市の雑踏や人混みが子どもの頃の記憶を呼び戻させるものなのでしょう。その中には、当たり前のように1匹ずつケースに入れられて売られるクワガタ虫の姿もあるんでしょう、きっと。私たちが子どもの頃は虫は捕まえるものでしたが、今はこれが普通の光景。今年は、ザリガニ釣も出ていて、息子の友達は100円で5匹も釣り上げました!カブトムシもザリガニも捕獲する場所は山や川ではなく、町の中にあるようで・・少し複雑。




20130623 1イギリスの小学校に【夢のかけら】を贈った時に、漢字の読めないイギリスの子どもたちのためにネームシールについてどうしようかいろいろ考えて、結局ネームシールをやめて3桁のナンバーをスタンプを押す事にしました。苦肉の策で考えたものでしたが、それが意外に私の周辺でも評判が良くて、購入したいとの問い合わせも幾つかいただきましたので、とりあえず【森のかけら36】のスタンプ・ナンバー版を作ってみました。日本の木18+世界の18のセットです。

 

20130623 23桁のナンバーは、『森のかけら240』のリストのナンバーに準じていますので、それが何の樹種なのかは番号を見てもらえば分かるようになっています。当初は、それだとリストが無いと樹種が分からないとか心配もしましたが、リストはこのサイトでも公開していますし、欲しいと希望される方からも、それについては別に問題ないという声が多かったので、一応リスト表は同封するものの無くした際はサイトで確認していただくという事で商品化に踏み切りました。

 

20130623 3新しい商品を作る際には、いろいろと不慮の事態を想定するものですがあまり考えすぎると何も出来なくなってしまいます。あまり考え込んでしまうと、本来の商品の魅力が見えなくなってしまうので、足りない部分は購入者の方に考えてもらう(!)というぐらいのスタンスでいいかなと開き直りました。いずれにせよ、【森のかけら】については、決まった使い方・遊び方があるわけでもありませんので、見た瞬間、出会った時のワクワク感を大事にしたいと思っています。

 

20130623 4スタンプの場合、黒茶系の木との相性があって、スタンプの黒が溶け込んでしまい判読できないという心配がありましたが、色の濃い樹種には白いスタンプを押す事にしました。とりあえず今回は、色の薄い樹種を選定しました。従来の商品同様に、専用の桐箱入りで『森のかけら240の解説書』も封入してあります。樹種については変更は出来ません。とりあえず下記の樹種で10セットのみ¥15,000(消費税・送料込み)で限定販売させていただきます。

 

 

20130623 5樹種は、日本:03アカガシ 020エゾマツ 024オニグルミ 030カツラ 032カヤ 034キソヒノキ 035キハダ 039クスノキ 043ケヤキ 054シデ 075トガサワラ 082ナナカマド 083ニガキ 084ニッケイ 087ネムノキ 100ミズキ 101ミズナラ 114ヤマグワ  世界:124アパ 138ウリン 149グリーンハート 159サペリ 167スリアン 177ダグラスファー 188ハードメープル 191ハックベリー 199ブビンガ 202ブラックチェリー 204プランチョネラ 211ボセ 212ホワイトアッシュ 224メルサワ 230ヤニマツ 231ヨーロッパウォールナット 232ヨーロピアンビーチ 237レッドエルム 

※樹種の変更は出来ません。今後、100種のスタンプ版も検討中です。




20130622 1ここしばらく映画館で映画を観ていなかったので、久し振りに映画を堪能してきました。作品は、ウィル・スミスと実の息子ジェイデン・スミスのダブル主演『アフター・アース』。監督があのM〔ハプニング〕ナイト・シャラマン(最近少し迷走しております)というのと、W・スミスの持ち込み企画という不安要素(役者の持ち込み企画はひとりよがりの内容が多くてうまくいった試しは少ないので)はあったものの、1000年後の地球は人類抹消にために進化した惑星だった・・・というコピーに惹かれました。

 

20130622 2内容は・・・遥か近未来、人類は地球の大異変により、地球を去り別の惑星に移住していた。ある日、伝説の軍人サイファと13歳の士官候補生の息子が宇宙船の事故で地球に不時着してしまう。人類が見捨てた地球は、1000年かけて高度に進化を遂げた動植物が生きる星となっていた。その中で、大怪我を負った父の代わりに息子はひとり、100キロ先に落ちた発信機を探すために大自然の中に飛び出す!・・・というものです。いつも通り核心には触れませんが、SFアクションという舞台設定で父子の絆を描くという私的にはストライクど真ん中作品。

 

20130622 3映画の出来不出来や好き嫌いは個人的なものですから、興味がある方はご覧いただければと思いますが、私は目の疲労感と展開の激しいアクション映画という設定を考えて、今回は3D字幕を避けて、あえて2D吹き替え版を選択。アクションものは吹き替えに限る(魂を売ったのか~と思われても仕方なし、目の疲労感が半端無いので・・・)。いつものように事前情報をほとんど入れてなかったので、『人類抹消のために進化した地球』という設定をかなり過剰に想像していました。

 

20130622 4森や草原には手足にまきつく巨大なツタ植物と食性植物、川や海にはピラニアが数倍進化した人食魚や巨大甲殻類、空からは猛毒を持った蜂やら毒粉をまき散らす蛾の大群などなど勝手に恐ろしく凶暴に進化した(それを進化というか退化というか?)地球の姿を想像していましたので、かなり物足りなさは残りました。しかし考えてみれば、地球にとっての害敵・人類が去った後に、敵もいない中で動植物たちは、どうやってその敵を殺すために進化するのか?進化も争いの中で起こるものでは?

 

20130622 5敵がいなくなってもDNAの記憶をベースに、驚異の力を身につけたのか?あまり考えるような事でもないのですが、人類がいなくなって1000年後にしては森の木々の大きさも小さすぎるのではなかろうか、もっと樹の種類が豊富なのではなどと、ついつい材木屋視点で見てしまいました。敬愛する藤子不二雄先生の作品に『みどりの守り神』というのがあって、そこでも細菌によって人類は姿を消して、大都会・東京は植物が生い茂るジャングルと化してしまいす。

 

20130622 6そこからのアプローチが、『アフターアース』とは随分違います。ハリウッドにはハリウッドなりの論法があるのでしょうが、後半からはいつもながらの定形化。常に何かを仮想敵にしないと物語を紡げないようで・・・。藤子先生の方は、人類がいなくなって公害も環境破壊もなくなったものの、二酸化炭素を供給するモノも無くなり、二酸化炭素を吸って酸素を生成する植物にとっても絶滅の危機を迎えます。そこで植物は、地球に残ったわずかな動物たちが生き残れるように、より動物たちに優しい植物へと自らを進化させたのです。今から40年近く昔の事ですが、『進化』の解釈には随分差があります。映像化するには迫力には欠けるものの、材木屋としても藤子先生の信奉者としても、断然植物の進化の姿としては、藤子先生の「進化論」を支持。そういう進化を植物に求めないようなを維持できる事が大事なのでしょうが・・・




新商品を作り終えてしまうと、それですっかり安心してしまって、その後のPRが疎かになってしまうのがいつもの悪い癖です・・・反省はすれど性分ですからなかなか改善も出来ません。『森のこだま』についても、かなり以前に完成・販売を始めたものの、後のフォローアップが出来ておりませんでした。反省も込めて、その中の1つの樹種をここで取り上げさせていただきます。『森のこだま』は本物の卵よりもひと回り小さな大きさで、その握った触感が楽しめる商品です。

その中でもツルツルした滑らかな触感が味わえる樹種としてお勧めしたいのが、『クヌギ』です。今製作している『クヌギのこだま』は愛媛県産です。住宅資材としてはほとんど使われる事のないクヌギですが、愛媛県には沢山のクヌギが植林・自生しています。クヌギはアベマキと並んで日本最大とされるドングリとして有名な木ですが、環境汚染にも強い木として知られていて、決して潤沢な環境でなくても旺盛に育つので、今愛媛の森でも大きなクヌギがかなり生育しています。

シイタケのホダ木や薪ストーブの燃料、製紙原料などにも利用されていますが、成長のスピードに比べると利用頻度が追いついていないのが現状で、大きなクヌギが森の中に溢れ始めています。このクヌギ大きくなるのはいいのですが、なにせ重たい!伐採・搬出とて容易ではないうえに、乾燥する工程で激しく割れてしまうために、価値の高い用途での利用が見出せてない現状では、そこまで労力を費やしてまでクヌギを伐採する意欲が湧かず、クヌギは森でドンドン大きくなっているのです。

そんなクヌギですが、何か使い道はないものか?確かに大きな材に挽いてもねじれや割れ、収縮が発生して使いものになりませんが、磨きこめば自重がある分、滑らかでツルツルになって握り心地は悪くありません。ヒノキやスギのような軽軟な針葉樹と違った、握力にも負けないようなドッシリした安定感、安心感があります。これでクヌギの出口が見つかったなどと言うつもりはありませんが、わずかでも体感してクヌギを感じられる所に持って来れたのではないかと思います。

ここから『クヌギの出口探し』がスタートです。乾燥工程を工夫すれば、単尺材として家具や造作材などに利用できる道もあるでしょう。実際に九州ではその取り組みもされているようです。ただ私としてはそんな設備や研究をする費用もありませんので、割れや収縮の出にくい小さなサイズの中で、主にクラフトの分野で、クヌギの木の新たな利用方法を探っていきたいと思っています。まずは特性を理解する事と、こだまを握る日々ですが、この触感と重みの中にヒントがありそうです。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Scroll Up