森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

北米原産のニセアカシア(ハリエンジュ)は、1873年に日本に渡来すると、街路樹や公園樹、砂防・土止めなどに植栽され全国各地に広がりました。愛媛でもその姿はよく見られ、伐採された数本をいただきました。そこから【森のかけら】も作ったのですが、その際に頭を悩ませたのが、この木を日本に入れるか、世界に入れるかという事。この木に限らず、原産地は海外で名前も英語名で定着しているものの、日本で育ちそこで伐採された木は沢山あって、何を基準に国を分けるかというのが難しいところ。

漢字の名前の木がズラリと並ぶ中にカタカナの名前の木が並ぶという違和感はあるものの、すっかり日本に溶け込んでいて、その土地で育った木は日本産でよし、という事にしました。そのニセアカシアの英名がBlackLocustで、アカシアの英名がLocust tree。ローカスの語源はもともとラテン語の焼け野原という意味からきていて、大群が通り過ぎると全てが食い尽くされ焼け野原のような状態になるバッタにもその名がつけられています。アカシアとバッタにも何か関連性があるのかどうか、調べてみてもよく分りませんでした。

これはあくまでも私の推論ですが、アカシアの仲間の『フサアカシア』という木はオーストラリアが原産ですが、火災で焼け野原となった場所にすぐに定着して育つ樹種のひとつで、急速に成長して群落を形成して、もとの自生種が回復するのが難しくなることもあり、南アフリカやインドなどでは悪影響を与えているほどであるという話を目にしたことがあります。アカシアもそういう開拓地におけるパイオニア的な性質があるので、焼け野原で急速に勢力を拡大するということからローカスツリーの名がつけられたのかもしれません

そのオーストラリアでは大規模な火災が起きて多くの野生動物が被害にあいました。私がいつも通っている散髪屋さんがよくホームステイを受け入れられていて、以前に来日してお世話をしたオーストラリア人の方が現地の様子を撮った写真を見せてもらったのですが、驚愕の後継でした。その人は、火災の現場から100キロほど離れたところに住んでいるそうですが、そこからも真っ赤に染まった空が不気味に広がっています。想像を絶する規模の森が一瞬のうちに失われてしまいました。明日に続く・・・




アフリカのソマリアでバッタの大群の襲来を受けてソマリア政府が国家非常事態を宣言しました。爆発的に発生したバッタが飼料や食料を食い尽くすという蝗害(こうがい)は、古くから世界各地で発生していて、大規模な大雨や旱魃が起こった後にバッタが大量発生して、わずかしか残っていに飼料・食料を食い尽くして大きな被害を与えてきたことが歴史の書物にも書き残されてきました。このブログでも取り上げましたが、映画『エクソダス:神と王』でも描かれた旧約聖書『出エジプト記』の、エジプトの空を覆いつくす蝗害が有名です。

中国でも蝗害は、各時代の統治者を悩ませてきました。漫画『蒼天航路』では、曹操と嶺府が初めて刃を交わす場面でバッタの大群が天から押し寄せる様子が描かれていますが、乱世に出現した二人の奸雄があたかも蝗害のような天災であるかのように示唆されていました。今回ソマリアで大きな被害をもたらしているのは、サバクトビバッタという種類で、非常に飛翔能力も高くて1日で100キロ以上も飛ぶことが出来るとか。1平方キロ内の群れに約4千万匹ものバッタがいて、わずか1日で約3万5千人分の作物を食べ尽くすまさに悪魔の所業。

私は虫全般苦手なのですが、特に不意にこちらに向かってジャンプしてくるバッタは恐怖の対象でした。田舎なんでバッタは身近に沢山いましたが、バネのような超筋肉質な脚の動きがどうにも苦手で・・・。そんなバッタですが、英語だとグラスホッパー(grasshopper)だとばかり思っていたのですが、このブログを書くにあたってソマリアの蝗害の事を調べるとローカスト(locust)と記してありました。グラスホッパーは文字通り「草の中で飛び回る昆虫」という意味でイナゴの事らしく、バッタはローカストというみたいです。

ローカストといえば、以前にある木の英名としたローカストツリーと書いた事があったと思い調べてみたら『アカシア』でした。【森のかけら】に含まれる『ニセアカシア(ハリエンジュ)の英名がBlackLocustなのですが、書いた時はその意味がよく分りませんでした。ローカスというのはラテン語の焼け野原という意味からきていて、バッタの大群が通り過ぎると何も残らない焼け野原のような状態になってしまう事から名づけられたそうです。ではなぜアカシアの事をローカストと呼ぶのか?明日に続く・・・




後から気づいたのですが、芥川龍之介の『河童』は私にとって木のネタの宝庫でした!イチイ水松、ラクウショウと次々に関連づけて繋がっていく(勝手につなげているだけですが)。それで「河童と木」ということで最後にどうしても触れずに素通りすることの出来ない関わりがありました。お酒の好きな方、あるいは同世代の方ならすぐに気づくはずですが、そう『河童といえばサクラ』!ついつい口ずさんでしまう「かっぱっぱー るんぱっぱー♪」のCMで有名な『黄桜の河童』。あくまでも企業名としてのサクラだと思っていたら意外な事が分りました。これも木物語の世界のひとつと。

黄桜というのは、京都府伏見区に本社を置く酒造メーカー、株式会社黄桜の事です。主に清酒の製造販売を行ってきましたが近年ではビールの製造も始められているようです。社名の黄桜という「黄色い桜」は創作したイメージかと思っていたら実際に黄色いサクラがあるのを知ってびっくり。それは「御衣黄桜(ギョイコウザクラ」という種類で、開花直後は淡い緑色の花を咲かし、やがて黄色く変化していくサトザクラの品種の1つ。「御衣」というのは平安時代の貴族が着ていた衣服の色(萌黄色/モエギイロ)に由来します

最終的には花びらの中心部分は赤く染まるのだとか。創業社長がその花が好きだったことから黄桜を社名にされたそうです。その後、2代目社長がその社名にふさわしい親しみやすいキャラクターを捜していた時に、週刊朝日に連載中だった清水崑さんの漫画「かっぱ天国」に一目惚れして自社のキャラクターに採用。清水さんが亡くなられた後は、1974年から漫画家の小島功さんがデザインを引き継がれ今に至っています。合わせて、あの頭に残る「♪かっぱっぱー るんぱっぱー♪」のCMソング『河童の歌』もずっと使用されています。

一時期、企業のCI(コーポレート・アイデンティティ)がもてはやされ、老舗企業でもそれまで長らく使ってきたロゴやキャラクターが一新されました。変化する業態に合わせるとか、分かりやすいイメージにするなど理由はさまざまですが、長年使ってきたロゴやキャラクターを変えるというのはそれなりに勇気がいること。ましてやそれが先代の思い入れがあるものならば尚更のこと。弊社でも私が入社してしばらくしてからロゴを一新させましたので、もうかれこれ25年近く使っています。このロゴやキャラクターには相応の思い入れがあります。

最近はあまり見かけなくなりましたが、私が子どもの頃はテレビで黄桜の河童のCMが流れていてよく目にしました。恐らくそれは小島功さんのデザインだったと思うのですが、かなり色気のある河童で子どもながらにドキドキしたものです。あくまでも河童の擬人化(河童に擬人化もおかしいですが)ですが、恐らく今だと無粋なひとがすぐにクレームの電話でも入れそうです。今でもあの「♪かっぱっぱー るんぱっぱー♪」の歌とともに河童の夫婦が温泉で酒を酌み交わすイラストが思い浮かびます。やっぱりイメージは大事。それは酒も木も一緒、そのあとで酔わせるところも

 




今日のかけら番外篇・E045ウダイカンバ/鵜松明樺】 カバノキ科・カバノキ属・広葉樹

昨日に続いて『カバ』の話です。北海道の市場でカバの木の種類の多さを実感して、その後なるべくそれぞれの木の出所についても訊いて仕入れるようになりました。現在【森のかけら】の追加版も企画しているので、もしかしたカバの仲間も少し増えるかもしれません。その候補の1つともいえるのが、この『ウダイカンバ』。日本固有の木で英語名では、『ジャパニーズレッドバーチ(Japanese Red birth)』。樹皮に特徴があってそこに惹かれて買ったのですが、この不思議な名前の由来もそこにあります。

この樹皮がリング状に剥げて火をつけるとよく燃えて、雨が降っても燃えにくいために鵜飼の時の松明(たいまつ)として利用されていたことが、名前の由来とされています。なので漢字では『鵜松明樺』と書いて『ウダイカンバ』と表わします。明るく火を灯すことから『トモシカンバ』の別名もあります。鵜飼といってもあまり実感が無いかもしれませんが、愛媛では夏の風物詩として親しまれています。愛媛県の大洲市肱川流域で行われる大洲の鵜飼は『日本三大鵜飼』のひとつに数えられるほど有名で、私も3,4度経験したことがあります。

 

その際に松明が使われているかどうか(ましてウダイカンバが)は記憶していませんが、こういうつながりが『森の5かけら』の大切な情報になります。松明にしようと思って仕入れたわけではないのですが、材そのものよりもその特徴的な樹皮が面白そうで、このまま何かのディスプレイや装飾などに使えるのではなかろうかという下心で仕入れてみました。とりあえずは乾燥させないといけないので、桟を積んで並べて乾かせていました。それから数か月が経過。夜中倉庫で残業していると闇に中から聞こえてくる不気味な音・・・

カリカリカリ・・・ええ、その正体は分っています。カミキリムシが樹皮を齧っている音です。仕方ないんです、彼らだって生きていかないといけないんですから。いわばこちらが彼らの終の棲家を奪ってきたんですから。それは諦めているのですが、できれば私の耳に入らないところで齧ってほしい。それならばこちらも見て見ぬふりをして自主退去するまで待たないこともないのです。しかし目の前でカリカリされて、木くずのピラミッドをいくつも建立されてしまっては、さすがに見て見ぬふりはできません。

ウダイカンバの個性的な樹皮を何かに使ってもらえないかと思って、これみよがしに倉庫の事務所の入口近くにも数枚立て掛けていましたが、女性スタッフからそこを通るたびに不気味な音が聞こえますと言われてしまっては、こちらとしてもお咎めなしとスルーするわけにもいかず。カリカリの音の響きからすると、自主退去はまだまだ先のようです。こちらとしても、何かに使えるはずだった樹皮を諦めるので、申し訳ないですが強制撤去していただくことに。こうしてウダイカンバの樹皮は焼却炉の灰となってしまったのです(涙)。

 




という事で昨日からの話を受けて、鳥の名前を持つ木、『パートリッジウッドPartridge wood』の話です。パートリッジとはヤマウズラ(山鶉)の事で、由来はその羽の模様を杢に見立てたものだと思われます。ケイトウ(鶏頭)ヒヨドリバナ(鵯花)、サギソウ(鷺草)など鳥の名前が冠せられた草花は結構多いのですが、鳥の名前が付く和名の木というと、カラスザンショウ(烏山椒)ぐらいしか思い浮かびませんでした。俗名や地方での方言名まで探せば個性的なものが見つかりそうではありますが。

樹木ではありませんが、ミヤマウズラ(深山鶉)という花があって、名前の由来はやはりその葉の斑紋がウズラの羽の模様に似ているためだそうです。しかしその印象はパートリッジウッドのそれとは随分違います。それで、よくあるパターンなのですが、同じ生物を示していても日本と海外では全然見た目や雰囲気が違うという事があるので、一応イギリスのヤマウズラで検索してみると・・・ウズラにもいろいろな種類がいるみたいで、これはあまりぬかるみにはまると『今日のかけら』が『今日の鳥』になってしまいそうなのでこのあたりで止めておきます。

いずれにしろウズラの羽が鮮やかで野趣溢れた美しさを持っているという感覚は洋の東西を問わないということは分かりました。蛇足ながらウズラといえば、私は蕎麦屋でザルソバ一緒に出てくる小さな卵を思い浮かべるのですが、最近蕎麦屋でそのウズラの卵を見かけなくなりました。あの小さな卵がうまく割れなくて殻がツユに入ったりして面倒だったのですが、無くなると妙に寂しい。それでちょっと気になって調べてみたら、ざるそばにウズラの卵がつくのは関西の文化らしく、関東ではつかないとの事。知りませんでした💦

なぜザルソバにウズラの卵がつかなくなったかというと、その生産農家が激減しているという話があるようです。これも調べて初めて知ったのですが、ウズラ卵の全国のシェアの約70%を占めているのが愛知県で、更にその85%を占めているのが豊橋市。かつて60件もあったその豊橋のウズラ農家が7戸にまで激減。飼料価格や物流費が高騰して経営を圧迫。ウズラは小さな体で卵を産むため、高タンパク高カロリーの高価な飼料が必要という事で、原料費の高騰は死活問題なのだそうです。更に後継者問題等もあり環境はかなり厳しいとのこと。

普通の卵に比べるとウズラの卵は嗜好性が強いので、高くなると途端に入れなくなるので価格転嫁が思うように進まないという事、小さな農家では大きな食品加工会社に対する交渉力が無い、供給不足が発生したとしても海外から安価な輸入卵が入って来て価格競争に勝てないなどなど、とても他人事とは思えません。それらの背景もあって蕎麦屋ではウズラの卵を出さなくなってしまったのかも。これは見捨ててはおけない。蕎麦屋が出さぬなら我が家ではウズラの卵を使おう!木も一緒だけどマニアックな嗜好性を育てるって大事。

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up