森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

無塗装だとちょっと分かりづらいですが、クリには節の赤ちゃんのような『葉節』があるのと、『キング・オブ・フォレスト(森の王様)』の異名をもっつ雄々しい表情のナラに比べると、クリは木目の雰囲気がやわらかく年輪幅も大きいです。迫力という意味ではナラに軍配があがるものの、肩の力が抜けたようなクリのゆるい表情は日本人好みではなかろうかと思っています。一方で線路の枕木や家の土台にも使われるなど、縁の下の力持ちでもあって、フローリングとしても通な方には人気があります。


詳しくは後日改めて紹介しますが、現在弊社が加工しているものの中にマッチ箱ぐらいの小さな商品があります。広葉樹の面白さはこれぐらいのサイズになってもその質感、存在感がしっかりあるということ。こんなに小さくしてもクリはクリ。写真は無塗装なので分かりづらいかもしれませんが、オイルを塗ると濡れ色になって、ナラトと混ざっていても識別しやすくなります。ただし注意しないといけないのは、クリにはタンニンが含まれているため、水や鉄に反応して染みになるので塗装前には極力濡らさないよう注意が必要です

そんなクリの木は、10月の誕生木で、木言葉は『公平』です。誕生木の出口として作ったのがこちらの『波栗膳(なみくりぜん)』。クリの板の表面を凹凸に削って『鎌倉彫り』風に仕上げ、凹凸のデザインは海の中でさざ波が起きているイメージを表現しています。サイズは、長さ300mmで幅200mm、厚み22mm。凹凸に削り出すことで、平凡で変化のなかった木目の表情が豊かになっていることが分かると思います。クリには数寄屋造りの床柱や茶室などにも重宝される『ナグリ』という独特の技法があります。

それにインスパイアされて作ったのが『波栗膳』です。東北あたりに行くと、童謡の『大きなクリの木の下で』で、歌われたような信じられないぐらい大きなクリの巨木に出会うこともありますが、この近隣ではそんな巨木に出会えることは望み薄。しかし小さなクリでも活かせる出口はあるはず。しかも凹凸をつければクリは驚くほど表現が広がる木でもあるので、その技法の力を借りて作り上げました。誕生木の出口のひとつとしてオンラインショップでも販売をしています。¥4,000(税・送料別)




干支にちなんで鳥の話をもうひとつ。昨年末の話ですが、会社の土場に突然カモがやって来ました。近くに池があるにはあるのですが、そこでカモの姿を見たことはなかったので、その池から来たのか、いずこからか目的地を誤って飛来したのか分かりませんが、結構長い時間滞在されていました。ちょうど雨が降っていたので、アスファルトの土場のくぼみにたまった小さな水溜りの中で心地よさそうにくつろがれていました。写真を撮ろうと近づくと、飛んで逃げないまでもトコトコ移動。

 

 

人間にもかなり馴れているようで、人を恐れているようにも見えませんでした。その後も土場の中をあちこち動き回っていたのですが、どうしてある一定の距離を越えさせてはくれませんでした。折角くつろいでいるのに、追い立てるようにするのも可哀想だと、しばらくして気が付いたら姿が見えなくなっていました。スタッフは来年の干支が、やって来たので縁起がいいと喜んでいましたが、まさにグッドタイミングでした。さすがにネギまでは背負ってはおりませんでしたが。

 

 

カモといえば、偶然ですが弊社にもカモにちなんだ商品があります。それがこちらの『ダックエンド』。イチョウ(銀杏)の木で作った11月の誕生木の出口商品です。古い本を食べる虫と知られているシミ(紙魚)という昆虫がいますが、そのシミはイチョウの独特の匂いを嫌うことから、古来からイチョウの葉が栞に使われていました。そういった慣習を元に生み出したのが、イチョウの木のブックエンド。なぜカモなのかというと、それはイチョウの名前に由来しています。

 

 

イチョウの葉の形がカモの足に似ていたことから、昔中国では鴨脚を意味する「ヤーチャオ」と呼ばれていました。鎌倉時代から南北朝時代に日本から多くの僧が中国に渡りましたが、その際に現地の「ヤーチャオ」という言葉を「イーチャウ」と聞き誤ったことから、転化してイチョウになったと言われています。つまり11月の誕生木イチョウが、名前の由来からカモとなり、材の特徴から本を守るからブックエンドになったわけです。もうすぐオンラインショップでも販売開始予定。




本日は『誕生木ストラップ』の仕上げ作業。爆発的に売れるような商品ではありませんが、少しずつ確実に売れております。もっと宣伝すれば売れるのに、なんて仰っていただく方もいらっしゃいますが、何事も費用対効果。そりゃあ売れるに越したことはないのですが、弊社もこの商品だけで食っているというわけではありませんし、いくら売れようが自動機械が勝手にポンポン作ってくれるというわけではなくて、それなりに手間暇かかって作られているわけでほどほどでいいんです。

 

そこで本日はどういう工程で仕上がっているのかその一部をご紹介します。材を加工して、レーザー加工するまでは基本的に外注している部分が多いので今回は省略して、そこから先。10月の誕生木である『クリ(栗』でその工程をみてみます。『誕生木ストラップ』には、誕生月(クリの場合は10月)の数字と英語表記、樹種の漢字名と英語名、木言葉(クリの場合は「公平」)などがレーザーで彫ってありますが、精密な加工のできるレーザーのお陰で精緻な文字を刻めます。

 

しかし熱を利用するレーザーの宿命で、焦げや煤(すす)が発生します。樹種やレーザーの調整によってはかなり軽減できると思いますが、12種類の木を一度に加工してもらうため微調整も煩雑になるため、うちではこの程度の焦げ、煤は許容範囲。加工後あまり時間をおくと、取り除きにくくなりますが、加工後早めに対処すればなんら問題ありません。目の細かいサンドペーパで磨きます。一見すると彫った部分に磨いた粉が詰まって文字が消えてしまったように見えますが無問題。

 

ブロアーで吹き飛ばして、刷毛などを使って小さな文字まで綺麗に粉を掃き飛ばせば、すっかり焦げや煤も無くなって、文字や数字もしっかり残っています。あまり文字が小さい場合や、木が軟らかい場合は注意が必要ですが、もうこのあたりは経験による指先の感触。磨きはレーザー面だけにとどまらず、全面磨いて毛羽取りも丹念に行います。このあと乾いた布で木粉や埃をしっかり拭き取って仕上がり。ここから次にストラップ紐を通したり、台紙とビニール袋に詰める作業に移ります。

 

そうしてようやく完成するわけです。それらすべての作業を弊社スタッフが手分けして行っていくわけですが、それも全て外注するという手もあります。その方が生産性が高くなるという意見もあるかもしれませんが、私としては自分の商品には少しでも自分が携わりたいのです。それが最終的な磨き作業とかだけであったとしても、商品に直接触れることで愛着や誇りが増します。全て仕上がってパッケージされたものに名前だけ貼って売るなんて、なんだかとてもよそよそしくてモッタイナイ気持ちになる。




20160122 1雪の中、危険を冒して久万まで行くのならついでに雪景色を拝借して撮影をしておこと、トラックにいくつか商品を積み込んでおりました。その1つが、こちらの『スノーファーマン』。12月の誕生木である愛媛県産の『樅(モミ)』の木を素材として作ったディフューザーです。ブビンガで作った赤い帽子は着脱式になっていて、それを取るとガラス管が入っているので、そこにお好みのエッセンシャルオイルを数滴たらしてアロマの香りを楽しむというメルヘンチックな一品でございます♬

 

20160122 212ヶ月の誕生木それぞれの出口商品を作る~!と意気込んで取り掛かったものの、いまだ9・10・11・12月の4ヶ月分が出来たままで停滞している怠慢です・・・。各月ごとの物語やエピソードと誕生木の特徴の擦り合わせ(後、加工やコストなども)に頭を悩ませる中、いの一番にひらめいたのがこのスノーファーマンでした。雪国生まれでもないくせになせか雪だるまのフォルムに強く惹かれていて、何かこの形の商品を作りたいという漠然とした思いが結実しました。

 

20160122 3それゆえに愛着もひとしおで、売れるかどうか、評価されるかどうか、などということは論外とばかりに勢いで作ってみたものの、ほとんどPRもしていないのと、作るまでの情熱は火傷するぐらいに熱いものの、『完成してしまうと燃え尽きてしまう症候群』に感染しているため、出来上がって商品棚に並んだスノーファーマンを見ているだけで心が穏やかになり満足するというかなり危険な症状を発症。むしろ手元から離したくはないという商売人としてはあるまじき末期の事態に・・・

 

20160122 4もうそういう症状が何年も続いていて、雪がちらつく頃になると、スノーファーマンを眺めながら「ああ、今年ももうすぐ終わるのだ」と感慨にふけり、雪の季節が終わる頃になると季節の変わり目を実感していたのですが・・・はっと我に返りました!いかん、いかん、このままでは妄想世界の住人になってしまうと一念発起してスノーファーマンを外に連れ出してみたのでした。雪の積もった丸太の上に佇む健気な姿を見ると、なぜだか涙が溢れてきそうになって、やっぱりお前は手離さんぞ~!

 

スノーファーマン:110×80×65mm ¥4,500(本体のみ、消費税、送料別)

本体:モミ 帽子:ブビンガ 目&ボタン:ブラック・ウォールナット 無塗装品




20151005 1ところで、そんなひなの屋さんに乗り込んだ我々『おとなの部活動』のメンバーといえば、一切何の相談もしていないにも関わらずここまでピッタリとコスチュームを揃えてくる勘どころの良さ!上から下まで完全一致のチッキー(帽子千秋)マッキ-(井上真季)。これだけの呼吸が合っているからこそ、素敵なフライヤーやパンフレットも作れるというものでしょう。ドリフのコントのような笑いの中にも、企業とデザイナーのあるべき理想の姿を見て軽い嫉妬を抱く私でした

 

さあ、そんな前フリもあったところで、工房の中にお邪魔してポン菓子製造機の工程を見学。熱気のこもる室内で次々とパン豆が作られていくのですが、室内に充満するその甘い香りに我々の胃袋は刺激され、誰からともなく「試食とかはできたりしないんですよね〜?」の声があがる・・・。それでは折角なんで、この秋新発売の『焼きグリ』をこれから作ってみますので試食してみますか〜、何だか催促したようで。そういえば、工房の前にはクリの木があって足元には無数のクリが!

 

20151005 3「いや、あれは原料用ではないので使いません。」、と軽く一蹴され『焼きグリ製造』を見せていただく事に。それは先ほどのポン菓子機械とは別のモノで、焼きグリ専用というもの。クリの皮をどうするのかと思っていたら、蓋を開けて冷凍したクリを皮ごとゴロゴロと中に投入。蓋を閉めて加圧すること数分。バルブを開けるとこれまた激しい蒸気とともに、焼きグリの甘~い香りが一気に室内に充満!その香りにもはや我々の胃袋は限界に達して、生唾を飲み込む音が・・・

 

20151005 4こちらが完成したばかりの焼きグリ!新発売という事ならば、我々おとなが味見をして、きちんとして感想を述べねばなるまい!どれどれ・・・熱々の焼きグリは、皮もすっかり軟らかくなっていました。まるで焼き芋のように黄金色になったクリの実はほくほくしていて、味も凝縮されて甘さも超濃厚~!1個じゃ分からん、2個でもまだまだ・・・そんな食いしん坊の我々のために玉井さんは、メンバー全員にたっぷりと出来立ての焼きグリを袋に詰めていただいたのです。

 

20151005 5異様にテンションが上がった理由の1つには、10月の誕生木が『クリ』だという事もあります。この季節の森のめぐみとして10月にクリを設定したわけですから、クリに出会おう機会が多くて当たり前なのですが、誕生木を作ったお陰で直接的には関係の薄い食の分野ともこうして共通のテーマで繋がれるというのが誕生木の振り幅!各月の『出口商品』については、9~12月の4ヶ月分で停滞したままなのですが、既存の商品のPRも怠らないようにせねば!こちら10月の誕生木出口商品の『波栗膳』!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up