森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨日の話の続き・・・私自身は、アナログ人間なので紙媒体をせっせと集めたくなるタイプなので、様子を見に行ったつもりが、ミイラ取りがミイラになるパターン。ビニール袋詰め放題コーナーで、かつて揃えていた『あぶさん』に手を出してしまいました。それだけでなく、傍にあった映画のパンフレットにも目がいってしまい、一旦持ち場に戻ってから同じく映画マニアの藤山さんを伴って再来店。まさに我々世代にとってドストライクである80年代の映画パンフを、ああでもないこうでもないと喋くりながら品定め。

  昔はこの映画のパンフレットが、映画の制作秘話などを知れる唯一の媒体であったので、観た映画はほぼ買っていましたが(今考えれば、値段の割に中身がスカスカのものも沢山あって、相当スカも掴まされましたが)、今や映画パンフレット業界も風前の灯との声も聞きます。まあ公開前からネットなどでこれほど情報(動画を含め)が公にされてしまうと、わざわざ買うもの好きも少ないでしょう。そんな数少なくなったもの好きの一人である私は5冊購入。それがこちらのタイトル、我ながらかなりの偏りがあります!

そして最後の1冊がこちらの『泥の河』。1977年に出版され、太宰治賞を受賞してこれが作家デビューとなった宮本輝の小説が原作。それをこれまた映画監督デビューとなる小栗康平がメガホンをとり映画化。1981年に公開され多くの映画賞に輝く珠玉の名作です。私はテレビ放送で初めて見たのですが、「あのとき少年時代は終わった。いま痛みの源流へ遡(さかのぼ)りたい。」のキャッチコピーと共に、多感だった私の心に大きな衝撃を残しました。今でもみるたびに心が締め付けられそうになる切ない映画です。

部隊は、まだ終戦の匂いの残る昭和31年の大阪。大阪市内を流れる安治川べりに肩を寄せ合い暮らす人々が舞台。まだまだ貧しかった頃の日本がモノクロ画面に映し出されるのですが、それは私が生まれるわずか10年前の日本の風景なのです。うどん屋の両親に育てられている9歳の少年・信雄は、ある日同い年の「きっちゃん」と呼ばれる少年とその姉に出会う。きっちゃんは、両親から決して近づいてはいけないといわれた舟に暮らしていた。そこはきっちゃんの母(加賀まり子)が春を売る廓船だった。

何も知らない信雄はある日、その船に足を踏み入れてしまう。無垢な少年が目にするのは、今まで知らなった別の世界。それは少年がおとなになっていくための通過儀礼でもある。わけもなく信雄の瞳から溢れ出てくる涙、岸辺を離れる舟、きっちゃんの名を叫びながら舟を追う信雄、それぞれに事情を抱えてわけありの人生を送る人間模様。舞台となっていたのは、大阪市内の堂島川と土佐堀川が合流し、安治川と名前を変える一角。綺麗に整備された今の姿からは想像もできません。「あぶさん」の南海ホークスも消え、昭和は遠くになりつつあります。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
Scroll Up