森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

★今日のかけら番外篇・E038ナツメ/棗】 クロウメモドキ科・ナツメ属

今回、我が家の庭の木をいくつか「伐採」しましたが、その内の1本が『ナツメ(棗)』。植えてから10年も経ってないのでまだまだ小さな幹ですが、夏にもなるとたわわに実をつけて、その実の重さで大きく枝が垂れて来て、玄関への道を遮ってしまうほど。ナツメという言葉の由来として、夏に芽が出ることから夏芽』それが転じて『ナツメ』になったという説もあります。茶道具の『』は、その容器がナツメの実に形が似ていることに由来しています。また、乾燥させたかじつ果実は生薬の大棗(だいそう)として漢方薬にも利用されています。

我が家ではもっぱら生で齧っていました。蜜の無いリンゴのような酸味と甘みのある味で、毎年よく食べていました。その実を食するぐらい身近なとこにあるのに、材としてはなかなか縁が無くて、『森のかけら』の240種の中にも含まれていません。原産地は中国から西アジアらしく、奈良時代より昔に日本に渡来したといわれています。原産地の中国では「一日食三棗、終生不顕」という言葉もあって、その意味は一日3個のナツメを食べれば老いることが無いという意味だそうです。

そのため『聖樹』とも呼ばれているそうで、古くから醸造酒や食料としても重宝されてきた歴史があります。またナツメは干ばつや冠水にも強う事から、常に収穫が安定した農作物として中国全土に広く普及したそうです。適応性にも優れているらしく、我が家の庭のような痩せた土地にもしっかり根付いたのだと思います。そんな庭のナツメですが、まだまだ幹は細いものの上へ上へと伸び続けて、高さが軒を越えるぐらいに成長して、実を収穫しようにも手が届かないほどに。

今後、我が家の生活が困窮した際の非常食として残しておくという選択肢もあったのですが、やがてこどもたちも巣立っていって、夫婦ふたりになれば、どうにか食っていくぐらいは出来そうなのでこの際伐採することにしました。幹は小さいのでこちらは簡単に伐採。貴重なナツメですので使えるものならば、『ナツメで茶器の棗を作る』ところですが、『森のかけら』にでも使いたいところですが、さすがにこの大きさだと『森のかけら』でも厳しい。何に使えるか時間をかけて探っていきたいと思います。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
Scroll Up