森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

以前から何度も御紹介させていただいている愛媛県産の広葉樹ですが、長い乾燥期間を経て少しずつ光の当たる表舞台に立たせていただいております。広葉樹の場合、針葉樹に比べて乾燥に時間を要するのですが、念には念を入れて乾かせている(決してその存在を忘れていたとか、売る能力が無いという事では・・・)わけですが、同じ広葉樹の中でも乾きやすいものと乾きにくいものはあります。乾きにくい樹の典型が『ブナ』です。

ブナには、『ブナの立ち腐れ』という言葉があるように大量に水分を保有する木で、それゆえに天然乾燥が主流であった時代には、水分が多すぎて乾きにくい木、扱いにくい木、腐りやすい木とされ、枕木や薪などに乱伐され、『木であって木で無い』とまで卑下された事が『(ブナ)』という漢字の由来になっているぐらい、乾燥には手こずる木なのです。同時期に入荷した県産の広葉樹が華々しくデビューしていく中、ブナはそれを見送る立場。

そんなブナですが、しっかり乾燥させてやれば粘りや弾力がありとっても有用な木で、家具から小物まで用途の広い有用な木です。弊社では主にヨーロッパのブナである『ヨーロピアンビーチ』を取り扱ってきたものの、国産のしかも地元のブナに対する憧れが募り、少しずつですが集めているところです。テーブルサイズの大径木などは望むべくもありませんが、【森のかけら】に使えるような小さなブナであればいくらか集まってきました。

しかし森のダムとの異名を取るブナの保水力は、資材としては両刃の剣で、水分は腐朽菌を増殖させる器ともなってしまいます。 水分が多いためうまく乾燥させないと蒸せてしまい、赤やら青やらのカビが発生。小さな部材さえ取れない事もしばしば。また水分は虫たちにとっても命を繫ぐ得難いものとみえて、虫穴(ピンホール)もたっぷりといただいています。さて、こういう材をどう使うかというところが偏屈材木屋の腕の見せ所!

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up