森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

能登ヒバ』はその生い立ちの特殊性もあって、非常に私好みのマニアックな木のひとつなのですが、なにぶん産地が遠いということと、愛媛での知名度がほとんど無いなどの理由で、愛媛の現場で私が実際に使ったことのあるのは内装材のみ。フローリングやパネリングの形状に加工されたものは、今までにいくらか取り扱ってきました。その頃は四住さん鳳至木材製の商品ではありませんでしたが、それまで愛媛での使用実績がほとんど無い樹種だったのでいろいろトラブルもありました。

 

かの地(能登)では、十分に乾燥もされているといっても、そこは鉛色の空が支配する湿度の高い地域のこと。乾燥機から出た段階で再び湿気の多い大気に晒され、当地の気候に馴染みながら安定していくのだと思います。それを地場(能登や金沢)で使うには、材にとってもそれが最適なコンディションだと思うのです。ところがそこから県外の温暖な地域、それこそ愛媛なんかに送られると、湿度の高い能登で安定していた能登ヒバも劇的な環境の変化に戸惑いながら恐縮、いや収縮

 

皮肉なものというか、地域限定の材がそこを離れ全国区へなろうとする時には必ず通らなければならない通過儀礼みたいなものなのですが、愛媛だけでなく、能登ヒバを使ってみよう~!と張り切ってパイオニアとして取り組まれた全国の新しいもの好きは、恐らく誰しも大なり小なり痛い目に遭っているのではないかと思います。私は若い頃に、同時期に全国のいろいろな木を使ってみようと、取り寄せては販売したのですが、能登ヒバ信州カラマツにはかなり強い洗礼を受けました。

 

20160628-3それは、産地の問題というよりはこちら側があまりにも無知であったために起こったトラブルで、いい気になって木を建材感覚で捉えてしまった私の浅はかさと経験の無さ。遠方の珍しい木を持ってくれさえすれば面白がって売れると考えた、若さゆえの暴走でした。その地域にしか育たない木が、なぜその地域にしか育たないのか、適者生存の考えすら分かっていませんでした。今思えばその時の痛い経験が、私の血となり肉となり地域材を考える基礎となってくれてはいるのですが。

 

20160626-5その時はまだ村本さんや四住さんとは出会ってもいませんでしたが、能登ヒバが全国に知られるようになったお話を伺うと、やはりいろいろとご苦労があったようです。温度差による乾燥収縮やねじれなどによってクレームや返品の雨嵐と、私とは比較にならないほどの大火傷を経験されたよう。しかし、その対応によって品質は改良され、乾燥精度も飛躍的に向上し、今は安心して使える内装材になりました。ひとつの樹種が認知されるようになるまでには秘められた多くのドラマがあるのです。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Scroll Up