
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
昨日に引き続いて『陶工房もちの木』さんで使っていただいた木の話。陶芸の作業をするための作業台として収めさせていただいたのがこちらのガッチリした骨太なテーブル。この上で強く土をこねるので耐摩耗性に優れたタフな木を、という事で採用いただいたのがウィスキー樽にも使われる事で耐久性が証明されているホワイトオーク。作業性を重視したシンプルな造りですが、厚みが40mmの板を1m幅に剥ぎ合せていますので相当な重さ!
しかも脚がアイアンなので、完成すると大人の男3人でもどうにかこうにか持てようかというレベル。納品させていただく時にも、3トントラックから降ろすだけでもヒイヒイ。地面にさえ降ろしてしまえば後は台車に乗せて運べます。陶芸の作業台という事でしたので土間に設置させていただきましたが、これが二階とかなら天板と脚をばらしてもいけたかどうか・・・。ホワイトオークの重硬ぶりは、皆さんがイメージされるそれ以上です。
ホワイトオークの項でも書かせていただきましたが、この木の導管はチロースという成分で塞がれていて非透水性が高い、つまり栓がしてあって水分を通しにくくなっています。その特性を利用してウィスキー樽に使われているというのは有名な話。それがこの重さとも関係があるのかもしれませんが、まあこれだけ頑丈であればどれほど強く土をこねていただいても大丈夫ではないかと思います。ここでこれから数々の逸品が生み出されていく事でしょう。
『もちの木』さんでは他にも随所に木を使っていただきました。その1つがこちらの北海道産の『ニレ(楡)』の耳付き板。ニレはニレ科の広葉樹で、少し緑を帯びた灰褐色の中に凛殻の強い杢目が現れ、ウッディな雰囲気がよく味わえる木なのです。こうして実例を見ていただけると、その妙味を理解していただけると思うのですが、私の押しが弱いのか相性が悪いのか、今までなかなかニレの木に光を当ててやることが出来ませんでした。ニレ、いい木なんです!


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |