森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今日のかけら・#028【鹿子木/カゴノキ】 クスノキ科ハマビワ属・広葉樹・宮崎産

 

 

 

 

 

 

20150630 1北舞子のモデルハウスの最後にこの木に出会うとは思ってもみませんでした。灰褐色で平滑な樹皮が、成長するにつれ円状に薄片が剥がれ落ち、その跡が白い斑紋となりあたかも鹿の子模様のように見えることからカゴノキ(鹿子木)』の名前が付けられました。その特徴は大木になるほどにハッキリするといわれていて、25mほどに成長する常緑の高木です。関東以西の本州から四国、九州などの標高600mまでの低地の照葉樹林の中、特に瀬戸内海沿岸部に多く現われるという事です。

 

愛媛の山中にも多く自生しているらしいのですが、恥ずかしながらこの木が立っている姿をまだ見たことがありません。樹皮に特徴があるからすぐ分かるよと言われるのですが、目にはしていても見えていないパターンだと思います。材としては付き合いが古くて、昔九州から変わった材を持ち込まれていて銘木関係の業者の方がよく扱っておられて、その関係でいくらか仕入れていてその存在はよく知っていました。ただし既に材となっていたため、特徴的な樹皮はお目にかからず。

 

Exif_JPEG_PICTURE濃い赤褐色の材として認知していたため、鹿というイメージに結びつきにくかったのですが。その方から教えてもらったのは、稀に木目の中に星柄の模様が出る事があって、それが出たものは銘木的価値が上がり、「ホシカゴ」が変転して「ホシゴカ」と呼ばれるのだと教わりました。それまで名前が変転するという感覚が分かりませんでしたが、いろいろ調べてみると方言名などにおいてはそういうケースも多く、話し言葉として語りやすいように木の名前もドンドン変化しています。

 

Exif_JPEG_PICTUREカゴノキについても愛媛では、地域によっては「コガ」とか「コガノキ」と呼んだり(東予、南予の一部地域)、葉の形や樹形の特徴が似ている木の名前を冠して「コガアサダ」、「カゴガシ(樫)」、「コガガシ」などと呼ぶところもあるようです。その材については主に器具や小物細工、鼓の胴、楊枝、薪炭などに使われているようですが、それほど大きな材が採れない事からなかなか建築現場では使われる事は少なく、多くが装飾的な意味合いで使われる事が多いようです。

 

20150630 5弊社にあるカゴノキもいわば【森のかけら】用で、長さもせいざい1.5mの小幅な耳付き材。かけらでも作っていなければ買ってもいないサイズです。大きな材は滅多にないと聞いていましたが、好奇心が勝り集めていたので、明石住建さんのモデルハウスで出窓のカウンターに使われた大きな、しかも星柄の現われた「ホシゴカ」に出会った時は驚きました。よくぞまあこれだけ立派なカゴノキがあったものだと。神社のご神木だった樹齢300年の木と訊いてそれも納得。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up