森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

再び6月に福井県で開催された『日本木青連全国大会』の際の金沢・福井の旅の話の続き。既にこのブログで1ヶ月以上を費やしていますが(実際は3日間の事、正味は2日)、見どころ満載の旅でしたのでなるべく詳しく書こうと思っていたら、過去最長篇シリーズとなっています。これでようやく折り返し。現在位置はまだ金沢市内で、『能登ヒバ普請の金沢城を出て、これから三十間長屋を横目に(さすがに時間がなくてここは端折らせていただきました)『緑の心臓』とも呼ばれ本丸園地へ入ろうというところからです。

今回、楽しみにしていたことのひとつは、緑豊かな金沢城公園に行くことでもありました。なにしろ金沢城公園とその周辺の市街中心部の緑地には多数の500種を越える植物があるのですが、周辺の緑地などともつながり、市内に張り巡らされた用水路や街路樹によって生物の移動を可能にしていることから、心臓から血液が体内に送られる様に見立てて『緑の心臓』と呼ばれているのです。ここでどれぐらいの『森のかけら』になる前の元の姿を何種類カメラに収めることができるのか、それは私にとって重要な問題なのです。

前田利家が築いた金沢城は、慶長7年(1602)に落雷によって炎上し、その炎は火薬庫にまで引火して本丸はほぼ炎上してしまって、その威容は二度と見ることはできなくなりました。以前にこのブログで触れた、その名前通り鉄板を張った扉がつけられていた『鉄門(くろがねもん)はその本丸の正面にあったらしいのですが、大火で焼失し今では石垣しか残っていません。石垣だけとはいえ、その名前に惹かれていたのですが位置関係がよく分からず進んでいたら偶然その前を通りかかりました。鉄門跡を抜けるといよいよ本丸の森

こういう公園がありがたいのは、道筋の主要な樹にネームプレートが付けられていること。恥ずかしながら材木屋であっても、立木はほとんど分かりません。小売りの材木屋に来る頃には、葉も枝もなく、中身が板や角に挽かれた状態になっていて、森で立っていた頃の姿は見る影もありません。なので驚くぐらい立木の見分けが出来ません。最近地元で丸太から仕入れたりする機会が少しずつ増えてきて、ようやく一部の樹については樹皮とかで違いが分かるようになってきたもの、決定的に知識が足りません。なのでこういう機会は貴重です。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up