森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

マッチの話の続きですが、以前に岩手にあった「日本最後のマッチ製軸工場」の話をアップしたことがあります。そこではマッチそのものではなくて、マッチの軸木を生産していましたが、今回の兼松日産農林のマッチ製造からの撤退は、マッチという商品そのもののを止めるということで、原材料の高い安いとか納期等の問題ではなくて、マーケット(需要)そのものが縮小し、ビジネスとしては成立しなくなるという話だけに深刻です。ちなみに兼松日産農林のマッチ事業売上は2億足らず。

 

それでも経常損益は赤字だったということで、需要が減少する中で設備の維持管理費が増加し利益を圧迫している構造だと思われます。国内に自動マッチ製造機を持つのは4社しかなく、同社を含め県内に工場を持つ3社で国内マッチの実に9割を生産しているそうですが、それらが兵庫県に集中しているというのは驚きでしたが、火薬を扱うマッチ製造において温暖な気候が求められたから。現在、業界統計によると、年間のマッチの出荷量は45本入りの小箱換算で約1億個だそうです。

 

兼松日産農林の淡路工場は70年代には、年間1億7千万個ものマッチを生産していたようで、今でも4割のシェアがある中での撤退ということですが、寡占化しても生き残れないというのは木材業界にもある話。特定樹種の競合相手が減ると、市場を寡占化できると思いきや、供給が絞られすぎて急ぎの需要や大量注文に対応できなくなり、その樹種がマーケットで避けられるようになり、代替樹種に取って代わられるという話は決して珍しいものではありません。

 

個別事情はいろいろありますが、例えば『ホワイトセラヤ』を含めたラワン系がそうでしたし、愛媛でいえばかつて『モアビ』や『アガチス』などがそのような道を辿ってきました。現在では『ウエスタンヘムロック(米栂)』がそういう状況に置かれていて、もしかして数年後には過去形で語られることになっているかも・・・。これは必ずこの素材でなければならないという絶対条件がない分野で勢力を広げた汎用性の高い樹種にとって、これからは厳しい時代になってくるかもしれません。




今年の秋、ほとんど話題になることもなく小さな扱いで、ある記事が新聞等に掲載されました。またひとつ『森の出口』が細まっていくという内容のもの。 記事の内容は、マッチ業界最大手の兼松日産農林が、2017年3月末をもってマッチの製造販売事業から撤退するという。兼松日産農林は1939年にマッチ事業に参入し、戦後の復興期には国内で10カ所以上の工場を運営していたが、使い捨てライターや自動点火コンロなどの普及により需要は縮小し、現在は1工場のみ。

 

 

それが兵庫県淡路島にある淡路工場で、それでも国内の4割のシェアを誇っているものの、設備の老朽化で安定的な供給が難しくなっているためマッチ事業からの撤退を決断されたとのこと。製品の商標権と製造設備の一部は、マッチやライター、紙おしぼりが主力の日東社(兵庫県姫路市)に譲渡されるそうで、「」や「」などの商標で知られるマッチの製造販売は日東社が引き継ぐことなので、マッチ製造そのものがなくなるわけではないものの、業界的にはかなり厳しい状況のよう。

 

 

マッチ、正確に言えばマッチ棒(軸木)も立派な『森の出口』の1つであり、軽軟な白木の貴重な活用手段のひとつでした。今回の件で改めてマッチ業界の現状を知って、用途は違えども同じ木を扱う人間として他人事とは思えない気分になりました。記事を拾うと、工場は神戸を拠点に「マッチ王」と呼ばれた滝川弁三の清燧(せいすい)社が、1905(明治38)年に設立。明治大正期の総合商社・鈴木商店のマッチ会社と合併するなどし、兼松日産農林が39(昭和14)年に継承。

 

 

かつては国内に10数カ所の工場が稼働していたが、今は淡路工場に1ラインを残すのみとなっていた。工場の自動マッチ製造機は1960年代に機械化が進んだものの、設置から約50年が経過し、装置を製造した機械メーカーは既に無く、修理部品も手に入らないため従業員が自作して凌いでいたが、昨年末に故障が頻発し製造能力が極端に低下したという。汎用性が低いという意味では大型の製材機械にも相通じる話。それらの理由から前身の企業から数えて112年の歴史は閉じられることに。




20160922-1昨日の続き。それまで大学で怠惰で運動不足な生活をしていたツケで、体力がまったくなくて、一緒に作業されていたおばさんたちにすら及ばない情けなさ。その当時から愛媛県は柱製材が主力だったので、日々スギ・ヒノキの柱が市場に集められます。当時はまだ4寸(約120㎜)柱もよく使われていましたので、3.5寸(約105㎜)と4寸が半々。更に現在のように品質に乾燥を求めない牧歌的な時代でもありましたので、鉄のように重たい生材もガンガン入荷しておりました。

 

 

20160922-2それらの材の梱包を解いて、役物(和室などに使われる化粧柱)の場合は等級付けをしながら1本1本立て掛けていくのですが、まあその重たいこと!それまで鞄をかけるぐらいにしか使っていなかった軟弱な私の肩は、わずか1日でボロボロに。皮が擦り剥け血が滲み、握力もなくなって帰宅しても箸が持てないほど。それよりもとにかく基礎体力がなかったので、昼休みになると大急ぎで食事をして先を争うように昼寝。家に帰っても慣れぬ作業で疲労困憊。貪るように眠りました。

 

 

20160922-3それでも慣れとはえらいもので、そんな日々も1ヶ月もすると次第に慣れてきて体力もついてきました。それまで異国の言葉のように聞こえていた「サンゴノゴスン(三寸五分の五寸)」とか「ニブサン(二分三厘)」、「ニムイチジョウ(柱の役付:2方無節1方上小節)」㊨、「タルキ・ネダ(同じものなのになぜ呼び名が違うのか分からず)」なんて言葉の意味の分かり、聞き取れるようになって少しはこの仕事も面白くなってきたところで、バイト期間も終わっていよいよ入社。

 

 

20160922-4そういう時期にお世話になった思いで深い市場なのですが、その数年後に移転して現在の松山市中野町に移りました。それまでは敷地も狭くて建物も老朽化していましたが、私にとっては木の仕事をスタートさせた場所なので、錆びた鉄骨も汚れた壁もひび割れたアスファルトも今でもよく覚えています。その光景が私にとっての木の仕事の原風景でもあります。それから月日は流れ、私の材木屋人生も四半世紀。もうそんなに多くの時間が過ぎてしまったのかとちょっと感傷的な気分に。

 

 

20160922-5その日は何か仕入れがあったわけではないのですが、珍しく広葉樹が出ていると聞いたので行ってみたものの、思惑とは違っていたので買いませんでした。この市場の主力はスギ・ヒノキで、広葉樹はほんのわずか。何でも揃う百貨店的な経営ではとても太刀打ちできない零細材木店としては、生き残る活路を地元ではなかなか揃わないレアでマニアックな品揃えの方向に見出しましたので、構造材は必要最低限しか仕入れません。なので同業者から奇異な目で見られる事もしばしば。

 

 

20160922-6今ではそれが快感にさえなりつつあるのですが、早いうちに方向転換をはかっていてよかったと今は心底思っています。弊社のようなマニアックな商品中心の材木屋でも、毎日そんな材ばかりが動くわけではなくて、日々の仕事で出番が多いのは下地板や野縁、胴縁といった羽柄材。全体のボリュームでいうと米櫃(構造材・羽柄材など)とデザート(銘木や耳付板、レアな木など)ぐらいの比率ですが、重きを置いているのはデザート。最終的にはデザート専門店にまでなりたいのです。




20160922-1相当久しぶりに地元の木材市場愛媛県森林組合連合会木材加工センター)の『市』に出かけました。特別市だったので結構な数の買い方がいましたが、市の日に来たのはたぶん10数年ぶりぐらいじゃないかと思います。市の日には来なくとも、普段はこちらから主にスギ・ヒノキの製品を仕入れさせていただいています。市の日に来ない特別な理由があるとかいうわけではないのですが、地元の材を中心に仕入していた頃(10年昔)から比べると弊社の方向性も随分変わりました。

 

それまでは、月の2回の市は欠かさず行っていましたし、そこでいろいろな事を学ばせてもらいました。今の市場は移転してこの地に来たのですが、移転する前は現在の高速道路のインターチェンジの傍にあって、大学4年の時にはそこで数か月アルバイトをさせてもらいました。それまでは全然違う業界(出版とか)に進むつもりでいたものの、何故だが自分でもよく分からないのですが、天の雷(いかづち)に打たれたかのように、大学4年の夏過ぎ頃に材木屋の扉を叩くことに

 

それまで大五木材を支えてもらっていた専務と営業の人が、退職して別の場所で新たに材木店を創業するということで、緊急の人手不足状態となり、本来であれば大阪の材木市場あたりで修行でもさせていただくはずだった予定は大きく軌道修正されることに。卒業後すぐに入社しないと手が足りないということで、数年の修行は取りやめられたのですが、なにせそれまで木に触ったこともないければスギもヒノキも見分けられないど素人。それでは入社しても使い物にならないという事で、

 

とにかく短期間でもいいから近くで最低限の木の知識と、せめて仕事に耐えられるぐらいの体力を養っておけといおうことで、この市場で働かせていただくことになりました。一応ほぼ大学の単位は修得していたので、詰めて働けましたが、初めて働く木の世界。見るもの聞くものどれもが新鮮で驚きの連続!仕事の内容は、市場に入荷した材をバラシてセリにかけるために立て込んだり、フォークリフトの移動に合わせて輪木を並べる雑用なのですが、それでも体はヘトヘトに・・・。続く




「類はとも呼ぶ」と言いますが、こちらは「類は種類を呼ぶ(呼び合う」。100種類の南米の木がキューブ状になって木製ケースに収められたこの商品、弊社の新しい商品ではありません。これは南米ペルーのリマで作られているもので、製作しているのはディビッド(Davidなる人物。商品名は、『Xiloteca Coleccion de Maderas』。Xilotecaというのは会社名で、翻訳すると「キシロテカのウッドコレクション」ということになります。まさに南米版【森のかけら】!!

 

デイビットとは、先日このブログでご登場いただいた『森のかけらコンプリーターでもあるタイ在住の山東智紀さんから、ペルーで同じような物を作っている人がいるということで、ご紹介していただきフェイスブック上で知り合いになりました。そこからはデイビットとお互いが翻訳機能を使いながら、スペイン語と日本語で片言のやり取り。果たして真意が伝わっているのかどうかかなり不安もありましたが(まあ、それは向こうも同じこと)かけらを作る人間に悪人はいない!

 

松山からリマまでおよそ16,093㎞。そんなところでも、同じ形のモノが100種類ぐらい集まったらとんでもなく面白いと思って作っている人間がいるってことが嬉しい~!それはデイビットも同じだったようで、そこからは互いの商品の写真の見せ合いっこが延々と繰り広げられました。デイビットもかなりの負けず嫌いのようです(笑)。残念ながら私の貧しい言語力では皮肉な言い回しも最大級の賛辞も伝わりそうになく、どこまでかけらイズムを共有出来ているか疑問です。

 

それでもこんな裳のを作ってしまう木フェチ(種類フェチ)同士なので、根っこの部分は分かり合えて、お互いに呆れあっていると思うのです。ちなみにこちらがデイビットが送ってきてくれた本人と思わしき写真。恐らく私よりは若くてイケメンのように思えるのですが、いずれにしてもこんなモノを作っている人間なのでまとなではないはず!ここまで書いて、この話もしかして過去に書いたかもと不安になったので、ブログを検索したのですが自分でも分からない(!)ので続けます。

 

今のところ私の夢はこの【ペルーの南米のかけら100】(私が勝手に命名)を購入して、【森のかけら】と見比べること。そしてデイビットにも【森のかけら】を購入してもらいしっかりと価値を互いで共有して、その後は日本とペルーで関連商品、いやモッタイナイ精神の血を分けた兄弟商品として世界中で販売することなのです!そして最終的には、かけらが世界を制圧し、強大無敵のなるかけら帝国を世界中に築き上げるのだ~!!デイビットもきっとそう思っているはず・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
Scroll Up