森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20130126 1先日、久万高原町の商工会垣内尚彦さんから久万高原町観光の手引き『久万高原のおもてなし情報誌 くまこいペーパー』を大量に届けていただきました。表紙の写真は、真っ青な空のもと銀白のなだらかな丘に1匹の黒牛が草を食(は)んでいる構図。この季節の久万高原町の静謐な空気感が伝わってくる素敵な写真だと思います。中には、この冬のおすすめスポットが細かく掲載されています。この仕事を始めてから、もう数え切れないほど久万高原町に行っているのに、町に宿泊した事は1,2度なので、町内での飲食もほとんどありません。イベントの時には、その場で用意された食事を取りますし、日帰りなら当然地元の美味しいお酒も飲めません。私、恥ずかしながらスキーというものをした事もありませんので、冬の久万は『木材』を仕入れにいくだけの場所となっていました。嗚呼、モッタイナイ!

 

 

20130126 2実は紅葉の名所・岩屋寺古岩屋の温泉も氷瀑(ひょうばく)・遅越の滝もほぼスルー状態!関心が無いというわけではなくて、興味津々なのですが身近にあるとついつい後回しにしてしまうもので、今でなくてもいつでも来れるからと、知らず知らず遠ざけてしまっておりました。先日ご紹介したトム・ヴィンセント氏も、10数回も松山市内に泊まりながらも未だに道後温泉は未経験(そのうち数回は、温泉のまん前のホテルだったのですが時間が合わず・・・)という話をとても他人事とは思えません。

 

20130126 3木の良さは五感で楽しむものだと日頃から言っていますが、その場所の味わいも実際にその地に赴き、そこの空気を肺いっぱい吸い込んで、地元の言葉や食べ物、お酒なども味わい咀嚼し、人とのふれあいの中から滲み出てくるものだと思います。いくら地図やネットで「行ったつもり、知ったつもり」になろうとも、それから得られるものは本物のごくごく一部の平面でしかありません。やはりスノータイヤを購入して(これも恥ずかしながら持っていない・・・)冬の久万に行かねばならないようです。

 

20130126 4ちなみのこの『くまこいペーパー』を手掛けられたのが、いつもお世話になっている才媛・竹森まりえさん。私のブログではお酒を飲んでいる姿ばかりをアップしているので何だか申し訳ないのですが・・・。昼間の姿は、農家WEBサイトの企画制作活動などをされ、農業だけでなく飲食や地域振興などさまざまな分野で講演や指導など大活躍されているバイタリティのかたまりの女性なのです。今、そのまりえさんとも一緒に、ある仕掛けを練っているところ。面白いモノが生まれてきそうな予感!

 

20130126 5私は一材木屋として一緒に何か楽しめないかというスタンスですが、故郷を離れて暮らす人間として感じるのは、地域振興は結局地元の方の本気具合。外部からいくらコーディネーターやコンサルタントを招いても、地元に熱がなければ魂は燃えず。盟友・井部健太郎君はじめ、久万郷のメンバーやまりえさんなど、一度久万を離れて客観的に地元を見つめた方が、自らの手で眠れる原石を掘り起こし磨き始めた久万高原町。雪解けにはきっと新しい芽が幾つか見えてくることでしょう。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Scroll Up