森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

若い頃に北海道に連れて行ってもらって初めて北海道産のミズナラを見ましたが、その圧倒的なボリュームに感動しました。当時はまだ『道産楢』というブランドは相当に魅力的でしたが、その後高齢木のロシア産、中国産のナラに市場を凌駕されてしまいました。愛媛にもロシア産、中国産のナラの挽き板が入ってくるようになるに合わせて、弊社にもナラ指定の家具の注文が入ってくるようになり、沢山の家具などを作ってきました。まだまだ300㎜を越えるような幅広の材も容易にはいっていたため木取りしやすいという使いよさもありました。

その後、輸入ナラの供給が不安定な時期もありましたが、やはり家具の世界では看板選手として業界を引っ張っていきました。ロシアや中国からナラが入りにくくなると、北米産の『ホワイトオーク』がその代替材として使われるようになりました。ホワイトオークの方が重く硬いものの雰囲気がとても似ているので、その時期にナラからホワイトオークに移行された工務店さんも沢山いらっしゃいました。価格も問題もあり、弊社ではかつてミズナラが占めていたポジションはすっかりホワイトオークに譲ってしまいました。

それでもやっぱりナラが好きというナラファンも多いので、地元愛媛の山元にもお願いして、ミズナラの原木が出た場合に分けていただくようにしています。手に入ったとしても乾燥までにかなりの時間を要するために、材として使えるようになるまでには天然乾燥だと2,3年ぐらいは覚悟しています。こちらは8年ほど前に挽いた久万高原町産のミズナラ。直径500㎜程度の丸太を50~60㎜ぐらいの厚みに挽いてジワジワ乾かせてきました。割れやピンホールもあったので、このまま一枚板としてというよりも脚材などに小割して使います。

愛媛の森から出てきたミズナラ。そのまま一枚でテーブルになるような巨木は望むべくもありませんが、身の丈に合った用途に使っています。まあまあ大きいものでねじれの少ないものは、奥行きのあまり必要でないカウンターなどに、ねじれや反りがあるものは小さく割り返してテーブルや座卓の脚材に、さらにもっと小さなクラフト細工などに。こちらの『カラコロ木琴』は、愛媛産のミズナラで出来ています。中にビー玉を入れたり、マレットで内部を回すように叩くとカラコロと優しい音色が響き渡ります。硬いミズナラならではの音色。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Scroll Up