森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

青森ヒバだと信じて買って植えたこの木はなんとサワラだったのです!どこで取り間違えたのか、そもそも最初からサワラだったのか、あるいは店の親父がだましたのか?もしや親父が私を試すために仕掛けた長いフリで、「青森ヒバじゃなかったぞ!」の連絡を首を長くして待っているとしたら?!まあそれはともあれ、サワラで間違いないようなので、思わぬ形で立ち木のサワラを見ることになったのです。まあ正確に言えば、それがサワラの木だと思わずに毎日サワラの木を見続けてきたわけですが。これぞ材木屋の立木知らず、お恥ずかしい

現場で木を扱う人間ですからこうやって恥をかきながら経験を重ねていくしかないのです。身近なところに無い木とか、海外のマイナーな木って、情報はあれども実際に自分で触って加工して肌感覚で体感してみないと、その特徴などをまた聞きとか他人の言葉でしか伝えられません。なるべく紋切り型ではない、材木屋ならではの言葉で伝えたいと思っているものの、どの木にも『クスノキ』のように匂いを嗅げばすぐ分るような強い特徴があるわけではありません。特に白系の常緑針葉樹って特徴もよく似ています。

それをさらに35㎜のキューブにして、多数の樹種名の書いていないキューブの中に混ぜたとしたら、その中からこれがサワラ!なんて特定するのは至難の技。いったん混ざってしまったらどうしようもないと思っていたら、怪我の功名というか、小口の油分の滲出によってサワラが特定できそう。オイルを塗ってない状態のものでは油分の滲出が見られなかったので、オイルを塗ったことが原因っぽいです。まあそれも木の個性ですからだからダメだなんて否定したりなんかしません。木は人間のために生まれてきたわけではない。

そしたら先日たまたま、サワラが水によく耐えるという特徴を活かした現場に偶然遭遇。何気なく入ったうどん屋さんのうどん桶が、洗うためにひっくり返されていたのですがその底には「200年サワラ」の刻印が!今まで何度も通った店ですが、そうかこれもサワラだったか!身の回りのモノの多くに木が使われていますなんて言いながら、庭のサワラといい、うどん桶といい、日々何度も見ていながら見えていなかった。あまりに馴染みすぎていて無意識になっていたと反省『森の出口』は何も新たに作らなくとも身近に沢山溢れています。強い自戒の念を込めて見逃し注意!

これは補足ですが、調べてみるとサワラはサワラでも園芸品種用に改良されたものようです。関東方面では、園芸品種のサワラを庭に植えたり、生け垣に植栽されているらしいのですが、その際に『ヒヨクヒバ(比翼檜葉)』とか『イトヒバ』m『シノブヒバ』、『オウゴンヒヨクヒバ』など名前になぜか『ヒバ』の名前が付くことが多いみたいです。という事は私が買った苗木も、『青森ヒバ』ではなくて、『青森(産のヒヨク)ヒバ』という意味で、店の親父は言ったのかも?!木を扱う人に悪人なし!そう思おう。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Scroll Up