森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

椹と鰆* 

★今日のかけら・#051【椹/サワラ】ヒノキ科/ヒノキ属・針葉樹・埼玉産

木を求めて全国いろいろなところに足を運びましたが、通過したぐらいはあるものの、その地に降り立ったことがない県があと数県ありまして、そのうちのひとつが埼玉県。私の中では埼玉というと大都会の消費地で、山がある県というようなイメージはありませんでした。そのイメージが覆ったのは、全国の素材を求めて各地のブランドを調べていて、「西川材」の存在を知ってからです。ただ四国までは西川材は流通していなかったのでその存在は知っても実物を見たことはありませんでした。実際に埼玉県の木を手にしたのは、流通大手の木材市場に出材されていた『サワラの壁材に触れて。

初めてサワラに触れた印象は、ヒノキによく似ているけれどやや赤味がオレンジ色っぽいという感じ。もう少し特徴があるかと思っていたのですが、これだとヒノキの製品の中に混じっていてもなかなか区別がつきにくいと感じました。その後、長野県産のサワラのパネリングなどをいくらか扱わせていただきましたが、自分の中では少し持て余していました。というのも、ものの本によれば、サワラは四国には分布していないことになっていたので、このあたりでサワラというと、魚のサワラ(鰆)の事で木材としてのサワラの認知度はほぼありません。

私自身も実際に山の中に立っているサワラの姿を見たことがなかったので、ましてそれが埼玉県の都会と結びつかず、なかなかサワラのイメージを広げられませんでした。その印象が変わったのは、たまたまテレビで見たある番組を観てから。それはもう絶滅したと思われていたニホンオオカミが秩父の山奥で目撃されたので、それを探そうというドキュメント番組。そこで映し出されたのは、幻の二ホンオオカミが生き残っていそうな雰囲気がただよう鬱蒼とした山深い秩父の森。改めて地図を広げれば埼玉北東部には広大な秩父多摩甲斐国立公園が広がっていました。

結局番組内では二ホンオオカミは見つかりませんでいたが(こういうものは見つからない方がロマンがあっていいのです)、私の中の埼玉とサワラのイメージは大きく変わりました。それでもまだパネリングとしてもサワラの特徴をいまひとつ見出し切れていなかったのですが、ある日【森のかけら】を整理していた時のこと。何気にサワラを掴むと指にねたつく触感が!見てみるとサワラのかけらの小口面に油分がジワッと滲み出していました。たまたまそういうのもあるんだろうと思ったら、残りも全部同じように油分が!明日に続く・・・

 




ある日会社に電話があって、「NHKなんですが、ちょっとご相談が・・・」。もしや残高不足で受信料が引き落されていませんよという警告か何かではと一瞬不安になりましたが、木の取材の事でした。電話をかけてこられたのは、『かねしゅんの突撃まちめぐり』で知られている金子峻アナウンサー。その爽やかさは電話口の滑舌のいい標準語からも十分に伝わってきます。今、大きな災害が全国各地で発生する中で問題視される山林の問題についてちょっと取材させてほしいというご依頼でした。

こういうケースって先方は軽い電話取材ぐらいのつもりがほとんどなのでしょうが、少しでも多くの方に木の話をしたい!そして人々を洗脳していつか【森のかけら】で世界征服をしたいと企んでいる材木屋にとっては、飛んで火にいる夏の虫!金子さんの話を聞くふりをして、何かつけいる隙は無いかと聞き耳を立てていましたが、「街路樹」という言葉をきっかけに、ここぞとばかり強引に『都市林業』の話をぶち込みました!しかも周辺にはメディアが興味を持ちそうなキーワードも沢山ぶら下げて!「町にも木はあります。」

打てば響くというのはこういうこと。さすが突撃まちめぐりアナウンサー、好球は見逃しません。見事に餌に飛びついていただきました(笑)。フットワークも軽く早速、会社にお出ましいただきました。『都市林業』の話にとても興味を持っていただき、そのあたりの話を詳しくお話ししました。とても熱心に話を聴いてもらうので、もしかして林産地の出身なのかなと思い尋ねてみたら、埼玉県出身とのこと。こういうところからも繋がりを作れるのが、全国各地の木を集めた【森のかけら】の素晴らしいところ埼玉の木、ええありますとも!!


埼玉県の県木はケヤキ(欅)ですが、ケヤキって県木に指定している県って多いので、【森のかけら】で埼玉つながりというと、『サワラ(椹です。全国的には埼玉というと、『西川材』のブランドで知られるスギ・ヒノキでしょうが、実は埼玉県の北西部に位置する秩父市では、戦前に植えられたサワラの大きな木も多く、サワラ材の産地としても知られています。その関係で【森のかけら】の中のサワラははるばる埼玉県からやって来ているのです。という事で、今まで触れてなかったサワラの木の話をここから少し。続きは明日・・・

 




今年の中学生の職業体験は、地元の鴨川中学校、内宮中学校、津田中学校の3校から延べ9人の生徒を受け入れさせてもらったのですが、そのうち1日は初めて顔を合わせた2つの学校の生徒が共同で作業に取り組んでくれました。ほとんどの中学生にとって馴染みがないであろう材木屋という職業に触れて、世の中にはこういう仕事もあるという事を知ってもらう事はとても意義があることだし、木のファンを増やすという弊社の命題に沿っても広義の意味での木のファンの種まき』になるとは思いますが、さすがにこのあたりが限界。

これ以上受け入れていると、何か別の組織でも立ち上げなくてはならなくなります(笑)。なので受け入れ数も、このあたりが限界かとは思いますがお礼の手紙とかもらうとついつい・・・。ところで、この職業体験については数年にわた受けさせていただいている事もあって、弊社の中である程度内容をマニュアル化しています。まずは早い段階で私の方から材木屋の仕事とか、大五木材が考えている事、そして大五木材という材木屋が業界の中でも特別で、この体験が決して材木屋のスタンダードの仕事ではない等の注意事項など説明します。

その後で彼らがどれぐらい木に興味があるのかを知るために、「今思い浮かぶ木の名前を挙げてごらん」という質問をするのが定番。今までの経験でいうと、スギ、ヒノキ、サクラ、マツ・・多くて7~8種類。まあ普通の中学生だとそんなものだと思います。一応、材木屋を選んで来てはいるものの、決して数ある職業の中からピンスポットで材木屋という職業を選んで来ているわけではなくて、建築とかものづくりに関する仕事というよな漠然としたイメージがあれば=何か関わりありそうだから大五木材に、という程度の理由なので特別木に対して興味があるというわけではありません。

ですから10種も出ればたいしたものだと思っていたのですが、今年の子どもたちにも同じ質問をしたら、意外や意外に木の名前が次々に!しかも『米ヒバ』だの『シラカバ』だの。えッ、もしや『さかなクン』的な人材の登場なのか?!一瞬驚きを覚えましたが、15種ぐらいで名前が出なくなりました。それでも十分凄いですが。よく知っているけど木が好きなのかと尋ねてみると、木が好きというわけではなくて、「ゲームで覚えた」との回答。詳しくは分かりませんが、木の素材を集めて家などを作るゲームアプリがあって、それで木の名前を自然と覚えたという事でした。

どうもそういうゲームが流行っているらしく、他の学校の生徒も同じような木の名前を出していました。バツが悪そうにゲームで覚えたんでと言ってましたが、それで十分!木に興味を持つ入口なんてなんだっていいのです!いろいろな種類の木があって面白いと思えば、もうそれで木の世界に入口に立っているのです。私もアカデミックな話は苦手で、桐は鳳凰の止まり木だと、お月様には500丈の巨大な桂の木が生えているとかいった伝説・伝承が大好き。面白そうと思った時、木の世界の扉は開かれる。そして一歩足を踏み出すのだ。気がついた時には、もう抜け出せない底なし沼に落ちている!

 




最近、地元の高校や大学と木の事で絡むことが多くなってきていますが、稀に県外からもお話をいただきます。先日は、東京の学校から弊社を見学したいとのご連絡をいただきました。このブログなどをご覧いただいての判断だと思われるのですが、たぶん100種を越えるような木材を扱っているという事でイメージとしては、地方で広大な敷地に膨大な在庫を持っている大きな材木屋とでも勘違いされているのかもしれません。以前なら現実をお伝えしてやんわりとお断りしたりしていましたが、勘違いだろうとそんな出会いでつながる縁だってあるかもしれませんので、ふたつ返事でお受けしました。

夕方に大型バスが到着。30数名の生徒がご来店。今回ご来店されたのは東京の『中央工学校』。問い合わせがあって、調べてみると明治42年(1909年)に設立され、今年で創立110年を迎える歴史ある学校でした。実務的な技術者を育てるという目的のために設立された学校で、建築やインテリア、家具、舞台TV美術、イベント設営、土木、測量、造園、CADなど学部も多彩でバリエーションに富んでいます。もし東京に生まれて、東京で少年時代を過ごしたら、もしかして私もこういう学校に進んだかもしれません。

むしろ今からでも社会人コースとして入学して舞台美術とか学んでみたいぐらい。自分の子どもが小さかった頃は、家族でよくいろいろなテーマパークに行ったりしましたが、そこで私は家族とは全く別の視点で華やかな施設を眺めていました。こういう華やかな舞台にも納品している業者がいて、その中にも材木屋がいるんだろうな。そしたらその材木屋は、今日は〇〇ランドとか〇〇スタジオなんて納品伝票も書くんだろうな~と。その当時は販売先がほぼ住宅分野にしかなかったので、そういう場所と繋がるのがとても羨ましく思えたのです。

当時は毎日毎日決まった取引先の大工さん、工務店さんに木材を販売する日々でしたので、そんなルーティンに飽きていたというか変化を求めてもいました。全然違う分野と繋がりたいという野望はあったものの、関わり方も作法も分らず悶々としていましたが、その後何がどう繋がってこうなったかもよく覚えていませんが、気が付いたら当時は思いもつかなかったような分野の、しかも遠方の方々と繋がってお仕事をさせていただいたりしているのですから不思議なものです。学生さんたちはそれぞれ倉庫の中や事務所を自由に見学。

中央工学校では、毎年全国のものづくりの拠点や産地などに見学に出かけられているそうで、今年は四国だったらしく、香川などを巡って弊社にもやって来られました。バスでの長旅と最後の見学場所という事で学生たちもかなり疲れている様子でしたが、いろいろ質問もあって興味深く木やクラフト細工を見てもらいました。いずれテレビや舞台を支える美術スタッフになる人もいるかもしれませんが、彼ら彼女らの目には木という素材はどう映っているのだろうか?ただのマテリアル(素材)としてではなく、そこに「生き物としても意味」まで見出してほしいなあ。

 




少し前に、地元の松山百店会発行の「松山百点」に、『森のかけら』など弊社の商品を掲載していただきましたが、その後冊子を読んだので来てみましたという方が結構ご来店いただきました。昨年、四国電力さんの広報誌『ライト&ライフ』に掲載していただいた後しばらくメディアの露出がなかったのですが、やっぱり時々はアウトプットして、木工ファンではない方へも「こんな事をしている会社がある」って事を知っていただかねばなりません。その「松山百点」のご縁で、株式会社えひめリビング新聞社大貝尚人社長からお声をかけていただき、久しぶりに講演をさせていただく事に。

全国に支店のあるような大手の大企や出先機関の支店長、所長の方々が愛媛に赴任期間中に親睦交流を深め、情報交換や人脈作りを目的として作られた愛媛県ふるさと会』という会があるのですが、そこで1時間程度『木の話』をさせていただく事になったのですが、その名簿を見せていただくと、誰でも知っているようなビッグネームがズラリ。こんな方々に対して、けもの道を往くような零細材木屋の話ってどうなんだろう・・・なんて事は微塵も感じません!そんな機会を与えていただいた事に喜びを感じながら、張り切って資料作り。

今まで学校などで木の話をさせていただきましたが、内容を既定の時間内でキッチリおさめて話すなどという芸当はとてもできない性分なので(というか原稿など書かない)、多めにネタを用意しておいていけるとこまでいくという無計画講演。パソコンやプロジェクターを使うと、操作に不慣れで気を取られてタイミングが変になるので、あまり使ってこなかったのですが、やはり木は五感で楽しむものですから、視覚からも知っていただかないと飽きるだろうと今回は写真を整理してスライドショーにして、レジュメもどきも作ってみました。

しかしながら結果的にはそのレジュメの半分もいかず途中で無念の降板となってしまいました。やっぱり脱線が多すぎて、考えてみればこの内容全部喋ろうと思うと2時間でも足りなかった!不慣れなスライドショーも手間取って話はガタガタでしたが、とっても熱心に耳を傾けていただき感謝しかありません。ほぼ笑いも反応も無かったのですが、それは真剣に聴いていただいていてのだと自分の中では理解。続く懇親会では一転して大いに盛り上がりまして、個人的にいろいろと木についてのご質問もいただきました。

こちらからしてみればこんな大企業の一支店だけでも何か木のモノを取り入れていただいたり、一緒に木のイベントをさせていただくだけでも反響は大きいと思うので、小さくてもいいので何か少しでも木に興味・関心を持っていただけないかと『誕生木ストラップ』をお配りしました。モノで釣るという嫌らしいおとなの作戦で少しは皆さんも木にご興味を持たれた様子(笑)。建築ではない木の出口に、そして吹けば飛ぶような例材材木屋にも少し風が吹き始めている気がします。本当に吹き飛ばされないように足を踏ん張っとかないと!!

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Scroll Up